アカウント名:
パスワード:
フィルタリングは、特定のドメイン名やIPアドレスにアクセスしたときよりも、特定のキーワードが出てきたことをきっかけに行なわれることが多い。キーワードベースのフィルタリングにより、禁止されたトピックを含む記事のブログへの掲載も阻止できる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
one planet,one net (スコア:2, 興味深い)
それに続いて国内どうしの情報も検閲しだしますか・・・
「中国のネット検閲 その“手口”」 [tokyo-np.co.jp]って記事によると、
シスコやノーテルやサンマイクロシステムズがこのサイバー万里の長城 [goo.ne.jp]の構築をしてるそうです。
・・・いったい何億ドルの仕事なんだろう?
#こういうときこそソフトイーサ [softether.com]みたいなソフトの出番だと思うのだけれど。
Re:one planet,one net (スコア:4, 参考になる)
「[connect24h:9268] Re: 中国、Webサイトとブログを登録制に――非登録サイトは閉鎖へ」曰く:
>パケットブラックホールの実物そのものも入ってるんじゃないですかね?
>ほとんど冗談で、北京市内にあるプロバイダのダイヤルアップAPに繋いで、
>自宅の SoftEther Hub へ接続を試みたんですが、
>接続することはかないませんでした。
>同じサーバに立っている httpd には繋がったんですけどね…。
>国際電話料金はともかく、 gric のローミング料金が洒落にならんのであんまり試せていませんけど、
>結構嫌な感じのキーワードチェックをしてるっぽいですね。あれ。
(signatureなので略)
> httpd が吐く banner に特定文字列突っ込んでも
> フィルタ対象になったのは笑ったぞ。やりすぎじゃ。
だそうです。
なんというか、それだけ「ネットの力」を中国当局が恐れているんでしょうけど…唖然としました。
# 日本とかアメリカがいつそうならないという保障もないような(;´Д`)
万里の長城越え (スコア:3, 参考になる)
FireFox等のIE以外のブラウザを使ってproxyをさせば結構回避できるんですが、最近はcybersyndrome [cybersyndrome.net]等のメジャー系串検索サイトまでアクセス規制をされてしまっているので、串探しがめんどくさいです。キーワードでもフィルターかけてるようですし。
最近はTor(The Onion Router) [eff.org] というソフトを使ってます。
詳細は紹介サイト【Tor】の導入方法 [gaogaob.com]さん等に詳しいですが、中国から海外のサイトを見るための用途では、
■メリット
・いちいち生きている串を探して切り替える煩わしさが無い。
・暗号化接続のためキーワードでのフィルタリングが利かないっぽい。
■デメリット
・遅くなる。
・他人の踏み台にされる可能性がある。
困ってる方は、メリット・デメリット良く調べた上で試されてはいかがでしょうか。
厳密に言うと、こういったソフトを使う事事態が違法とみなされる事があるようです。
#ちょうど昨日自分のブログ [livedoor.jp]に同じネタ書いたところでした。
Re:万里の長城越え (スコア:3, 参考になる)
> ・他人の踏み台にされる可能性がある。
これは正しくありません。
・クライアントとして動作させる(デフォルト [eff.org])
・exitポリシーをreject *:*に設定("middleman"になる)
のどちらかで踏み台にはされません。
Tor FAQより:
Running a Tor server: I'd run a server, but I don't want to deal with abuse issues. [noreply.org]
Abuse [noreply.org]
ちなみに公開サーバ [seul.org]になるのは登録制 [eff.org]です。
あと、遅くなるのは(確か)ほとんどが暗号部分のせいなので、匿名性/機密性とのトレードオフです…
# 中国のネットワークがインターネットから切り離れればいいのでは?
# 検閲の手間も考えたら閉鎖ネットワークにしてもいいのでは…?
"Stupid risks are what make life worth living!" -- Homer Simpson
The Internet の切断問題 (オフトピ) (スコア:1)
> # 検閲の手間も考えたら閉鎖ネットワークにしてもいいのでは…?
昔のネットワーク研究者は、The Internet が同じぐらいのサイズの二つのネットワークに分割した(あるいは分断された) 場合、どっちが ``The'' Internet になるのかという問題に頭を悩ませたそうです。
思考実験が現実の問題になるとは。。。
コンタミは発見の母
Re:The Internet の切断問題 (オフトピ) (スコア:1)
Re:万里の長城越え (スコア:1)
さらっと読んだ限りサーバ機能の提供は「有志」がやっているようですが、client/middleman/serverの数のバランスはどうやって取っているのかちょっと不思議な気もします。
yp
Tor (スコア:2, 参考になる)
本家サイトの説明 [eff.org]を見る(本文は読んでない)と、どうやら「互いに踏み台を提供しあって、途中の経路は暗号化しておこう」という発想のようですが、たとえば、説明図 [eff.org]のAliceがクラッカー、右下のマシンが自分、Bobが攻撃先マシンという繋がり方でAliceがBobを攻撃すると、自分のマシンがBobを攻撃しているようにしか見えません(Bobからは赤い点線しか見えない)。
これってかなりのリスクだと思いますが、各紹介サイトの記述を見る限り、知らずに使っている人も少なからずいそうな気がします。
yp
Re:one planet,one net (スコア:2, すばらしい洞察)
> # 日本とかアメリカがいつそうならないという保障もないような(;´Д`)
日本の場合当局より「市民団体」が規制したがっているような…
Re:one planet,one net (スコア:0)
P2Pとか特定のアプリを根こそぎ遮断するようなFW仕込まれてりゃだめかもしんないけど。
Re:one planet,one net (スコア:1)
ここはSoftEther1を使うのが一番賢いのでは。
って中国からだとSSH用の22番ポートも閉じられてたりするのかな?
Re:one planet,one net (スコア:1)
うちの自宅サーバは、443/tcp は既に Apache が使っていたので実際に試したポートはもっと違うポートです。ついでに言うと、もうちょっとマイナーな他の VPN は通りましたし、22/tcp を使用する ssh も一応通過しました。噂どおり、ポートフィルタ等の単純な規制じゃなさそうです。
SoftEther は使えるところもあるらしいので、どうも通過する IX によって微妙に実装が違うのかもしれません。
Re:one planet,one net (スコア:2, 参考になる)
中国の方と仕事していろんな話を聞いたことがあります。
たしかにネット検閲は当たり前だそうです。
でも彼ら(別に反体制活動家などではない、普通の人です)は
いろんな手を編み出して、母国と情報交換をしているとか。
たくましいとなと思いました。
#これチェックされていないよね… でもIDで
Re:one planet,one net (スコア:1)
いまさらと言うでしょうが、国内からイスラム系団体の接続が出来なくなったりするので、政府からプロバイダへの検閲指示なんでしょうね。
で、こっちはプロキシ使ってないのにキャッシュが効いちゃってwebアプリの本サーバテストの障害になってました。
国の事情で検閲はしょうがないとしても、なんでキャッシュするんだーって、頭にきましたよ。ちなみにプロバイダは国内1、2を争う大手です。
Re:one planet,one net (スコア:1, 興味深い)
ビジネス上の情報なんかもメールでは送らないほうがいいのかなぁ、なんて思っています。
(平文で送るのがそもそも間違ってるかもしれませんが・・・)
#出張者の行動はすべて取引先企業に筒抜けという話も。
前の晩にどこの店で何を食べて何時にホテルに戻ったなんて話まで知ってる・・・という噂。
Re:one planet,one net (スコア:1)
とありますが、こういう検閲ってやっぱり隠語にも対応できちゃうんでしょうか。
日本で言うところの、「苺10Mの1234から得ろ動画をダウソ(※半角)しる」みたいなのとか。
Re:one planet,one net (スコア:1)
なんて事をこの手の記事を読むたびに思います
中国のYahoo!で×××を検索すると... [sawasho.com]
Re:one planet,one net (スコア:1)
でも実は人海戦術でフィルタリングとかだったら、適用できないな...
Re:one planet,one net (スコア:1)
--
「なんとかインチキできんのか?」
Re:one planet,one net (スコア:0)
○ 共产党
○ 金正日
○ 日本鬼子
× 小日本
× 民主
検閲内容は……どうなんだろ。少々ばらつきがあるような。