アカウント名:
パスワード:
出元は忘れましたが、日本でも江戸時代初期頃までは犬を食べる風習があったそうです。 犬を食べなくなったのは徳川綱吉の生類哀れみの令以降の事だそうで。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
人肉 (スコア:-1, オフトピック)
中国でたしか、人肉を食べる習慣があって、
そのための胎児を人間とは呼ばず、別の名称で呼ぶそうです。
ソース失念。
そういうのを思い出した。
Re:人肉 (スコア:2, 参考になる)
英語でそれぞれ
beef ←→ cow,ox
pork ←→ pig
chiken ←→ bird
という呼び方があるのは、それぞれ上流階級から生まれたものと
庶民から生まれたものの違い。
つまり、「肉になった姿しか見ない=上流階級」と
「生きた姿しか見ない=庶民」ということ。
#おふとぴなのでAC
鶏肉 (スコア:1)
poultry ←→ chicken
という関係も成り立つかと. オフトピで,ごめんなさい.
Re:人肉 (スコア:0)
被支配者の土着言語(アングロサクソン系)
vs
支配者の外来言語(ロマンス系)
の違いだったりはしないのですか?
Re: (スコア:0)
o chicken ←→ fowl
Re:人肉 (スコア:0)
戦後一気になくなったそうですが。
冬はよく食べたそうです。
Re:人肉 (スコア:2, 興味深い)
出元は忘れましたが、日本でも江戸時代初期頃までは犬を食べる風習があったそうです。
犬を食べなくなったのは徳川綱吉の生類哀れみの令以降の事だそうで。
余談ですが、生類哀れみの令は例の笑い話のような内容ばかりが目立っていますが、
この”生類”には人間も当然含まれており、実は福祉政策の充実もこれ以降だそうです。
Re:人肉 (スコア:1)
江戸時代では「薩摩の犬食い」が有名だったそうです。
「酒盛りに きゃんと 云わせるお国柄」
なんて川柳もあったそうで。
割とからかいの対象だったようなので、江戸時代中期以降は少なくとも既に一般的ではなくなっていたのでしょうね。
Re:人肉 (スコア:1)
東北の方とかであったらしいですが。
東京新宿区大久保の辺りに犬を食わせてくれるところがあるそうですよ。
# 実際に見たことはない。
Re:人肉 (スコア:0)
Re:人肉 (スコア:0)
Re:人肉 (スコア:0)
Re:人肉 (スコア:0)
暗黒犬将軍が弾圧したから江戸時代にはなくなったと聞いたけど?
Re:人肉 (スコア:0)