アカウント名:
パスワード:
drive by wireなんて言ったりしますが、皆さんの思っている(と勝手に想像している) 「どうしてゲームパッドで運転できないの?」が実現に近くなった、といった感じです。
操舵角をタイヤに正確に伝えるだけなら、現在でも実用レベルでできるんじゃないでしょうか? それよりもタイヤからのフィードバック、俗にいう「ステアリング・インフォメーション」を正確に運転手に伝えるのが難しいんじゃないかと思います。 あれって単純に物理的な運動を伝えるだけじゃ不十分で、多分に感覚的なところがありそうで…。
ドライブゲームは嫌いじゃないけど、Gやステアリングインフォメーションが伝わってこないので、スピード感がつかめないです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
pivoの乗車部分が回転する (スコア:3, 興味深い)
ハンドルから伸びた軸が直接ステアリング機構に伝わる
(パワステのようなアシスト機構があるものもありますが)形で、いわば完全な機械的動作です。
(油圧による変換も、ここではとりあえず機械的動作としておいて下さい)
それが舵角情報として信号化され、ステアリング機構に伝わるようにしないと
pivoのように乗車部分を回転させることは難しいでしょう。
drive by wireなんて言ったりしますが、皆さんの思っている(と勝手に想像している)
「どうしてゲームパッドで運転できないの?」が実現に近くなった、といった感じです。
トヨタのfine-xも4輪独立操舵可能なので、こちらもby wireなのかも
Re:pivoの乗車部分が回転する (スコア:3, すばらしい洞察)
操舵角をタイヤに正確に伝えるだけなら、現在でも実用レベルでできるんじゃないでしょうか?
それよりもタイヤからのフィードバック、俗にいう「ステアリング・インフォメーション」を正確に運転手に伝えるのが難しいんじゃないかと思います。
あれって単純に物理的な運動を伝えるだけじゃ不十分で、多分に感覚的なところがありそうで…。
ドライブゲームは嫌いじゃないけど、Gやステアリングインフォメーションが伝わってこないので、スピード感がつかめないです。
Yasuda
Re:pivoの乗車部分が回転する (スコア:3, 興味深い)
運転とかもしていたことがあるんですが、
ハンドルから受けるアイスバーンのワダチの
情報がものすごく大事なんですよ。
アイスバーンのワダチへの対応を間違えると
対向車線に突っ込んで行きそうになりますからね。
Re:pivoの乗車部分が回転する (スコア:1)
「あ、グリップ無くなった」ってのがハンドルの
手ごたえで感知できます。
その辺の制御が自動で出来ると良いんですけどね。
Re:pivoの乗車部分が回転する (スコア:2, 参考になる)
それもあるでしょうけど現在の方式は油圧や電気の回路に故障が生じてアシスト
できなくなった場合でも、ハンドルが取れたりシャフトやロッドが折れたりしない限り
人力での操作が可能なので、ある程度の操作が可能な構造です。
ハンドル操作をすべて電気仕掛けにした場合上記の利点は失われますが、それ以上の
利益を得る場面は数少ないですから産業用など限られた用途でしか実用化されないと
思われます。どこかがショートしたりしただけでハンドル操作が不能になるような
恐ろしい車が街中を走るようなことは想像したくありません。
Re:pivoの乗車部分が回転する (スコア:1, 興味深い)
自動車のby wire化も時間(とコスト)の問題でしょう。
>それよりもタイヤからのフィードバック、俗にいう
>「ステアリング・インフォメーション」を正確に運転手に
>伝えるのが難しいんじゃないかと思います。
近い将来はゲーム機のようにアクチュエータで
フィーリングを再現する方向に進むでしょうね。
ただ、アナログオシロとデジタルオシロの操作体系が違うように
どこかの時点で今のインターフェースとは決別するような気がします。
<50年後の予想>
爺「わしの若い頃は、ステアリングの手ごたえで運転していたもんじゃ」
孫「すげー」
Re:pivoの乗車部分が回転する (スコア:1, 興味深い)
自動運転のおかげで事故は激減。
ドライビングは超高額の保険料を払える、
金持ちの道楽みたいになっててさ。
Re:pivoの乗車部分が回転する (スコア:0)
航空機は自動運転のほうが安全性も高まると結論が出たからそうなっているだけで、
自動車にも航空機レベルの安全性を持つ自動運転装備を
相応の安いコストで載せられるということにならないと、
普及はしないと思います。
戦闘機でフライ・バイ・ワイヤが普及したのは、
高機動で飛ばすために不安定さを容認する空力デザインをした結果、
人間ではとてもコントロールできないほどに操作が
難しくなってしまったということもあるのではないでしょうか。
旅客機だと「衝突回避装置が標準装備として要求されている」
というのが完全導入のきっかけになったように思います。
手動操作の国産旅客機「YS-11」はこれがもとで退役することになったわけですが。
Re:pivoの乗車部分が回転する (スコア:1)
実車乗ってると、「あ、これ以上はやばい」ってのはわかりますよね。
それがゲームだと無理にハンドル切っても、それなりに曲がる。
普通に市販されている実車は、オーバースピードだと
アンダーが出て絶対に曲がらないし、無理にハンドル回せば
その後でスピンするのが普通なのに、
こじって回すだけで曲がれてしまうのはどうかなぁと、
このテのゲームをする度に思います。
セガラリーなんかはスピード出していると
本当に曲がらないセッティングになってますが。
Re:pivoの乗車部分が回転する (スコア:0)
体調でON/OFF切替可能よぅ
あまりにゲーム的すぎて、重大事故は増えそうだがな。