アカウント名:
パスワード:
ファラデーが英国王宮で電磁誘導の御前実験を行いました。質問の時間となり、女王は開口一番聞きました。「一体全体、それが何の役にたつの?」博士は戸惑いもなく応えました。「陛下、将来これから税金が取れます。」
つい先日、銀河系 [wikipedia.org]とか渦巻銀河 [wikipedia.org]を読んでたもんで、食後に最高のデザートが出てきた気分です。
ところで、天の川銀河は棒渦巻銀河 [wikipedia.org]かもしれないらしいんですが、画像 [nao.ac.jp]を素人目に見る限りでは、棒渦巻銀河より渦巻銀河っぽいように見えますね。
で、彼らの生活費をそんなに払いたいんですかね... 税金として.....
はい。彼らの子どもの生活費や学費の一部も払いましょう。彼らの使う観測機器を作る人の生活費やその子どもの生活費や学費の一部も支払いましょう。(まだ学生なんでまだ消費税と酒税くらいしか払ってない私が言うのもなんですが…)
万有引力の発見だって、天体観測に基づいています。アインシュタインの相対性理論だって天体観測の結果を使って検証されています。宇宙には実験室では再現できない多くの事象が眠っているのに、それを調べないなんて…そんな無駄なことは嫌です。
それとも、研究者への人件費すら勿体ないという議論なのだろうか。
もちろん、占星術の高精度かに貢献する、金になる研究なんですよ?
占いの市場規模は700億円規模と推定 [genso.com]されているんですよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
だからどうした (スコア:-1, 荒らし)
そんな事がわかっても、誰も満腹にならないぞ。
こんな税金の無駄遣いをするぐらいなら、もっと有効な使い方を考えろ。いま、国民一人当り500万以上の借金があるんだぞ。少しでも節約する時だろう。
研究も良いが、せめて将来的に金になる事に使えよ。
Re:だからどうした (スコア:3, すばらしい洞察)
不必要な国へのODAとか、生活保護の適切な運用に向けた準備とか。
インターネットだって、10年ぐらい前には
「だからどうした」
と言われたものですしね。
ヒースキット山口 heath yamaguchi
Re:だからどうした (スコア:0)
ODAじゃないけど「思いやり予算」もどうにかならんのですかね。
連中は連中の都合でこの国に軍事力を展開したいんだからさ、土地だけ貸してやりゃ十分だろ?
Re:だからどうした (スコア:2, 興味深い)
前にも一回言っていたか [srad.jp]。
要するに今持っている定規だけで物事を測るな(特に文理問わず学問関係では)ということだ。
Re:だからどうした (スコア:2, おもしろおかしい)
それどころか、数多の天文ファン・天文家がより飢えてしまうのではないかと心配です。
# 研究が進めばますます謎だらけ 満たされぬわが好奇のココロ
Re:だからどうした (スコア:2, すばらしい洞察)
理学でも特に天文系の博士号は取りづらい
↓
志半ばで野に下った屈折した人間たち
↓
成功した人々に対して屈折した恨みを抱く
↓
ネガティブシュプレヒ
というフローなのかしらんとか思ってみたりなんかして。
Re:だからどうした (スコア:3, 参考になる)
Re:だからどうした (スコア:2, 興味深い)
天文学者の友人の嫁さんがきれい
だから娘も?
#うらやましくなんかないやいっ
----- 傷の治療は傷より痛い -----
Re:だからどうした (スコア:0)
女性:「綺麗な星空ね」
天文学者:「星空よりあなたの方が綺麗だよ」
なんて口説いているですかね?素人にはその程度しか推測できません。
Re:だからどうした (スコア:5, 参考になる)
あの星はナントカって言ってね…とか、
流れ星っていうのは本当にたくさんあって…とか、
そんなことやってたのかな。
私の方が先に知り合って、結構仲も良かったのにさぁ~
#だから泣いてないってば
----- 傷の治療は傷より痛い -----
Re:だからどうした (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:だからどうした (スコア:0)
# 傷口にトウガラシ?なのでAC
Re:だからどうした (スコア:1)
美翔家のこと? [toei-anim.co.jp]
タブレット中毒者。
Re:だからどうした (スコア:1)
偏見です。
正確に表現すれば、「学者の娘は美人」です。
# 志村喬の娘が河内桃子だもん。
満腹です。 (スコア:2, 参考になる)
つい先日、銀河系 [wikipedia.org]とか渦巻銀河 [wikipedia.org]を読んでたもんで、食後に最高のデザートが出てきた気分です。
ところで、天の川銀河は棒渦巻銀河 [wikipedia.org]かもしれないらしいんですが、画像 [nao.ac.jp]を素人目に見る限りでは、棒渦巻銀河より渦巻銀河っぽいように見えますね。
ご安心ください (スコア:2, 興味深い)
日本の基礎科学は確実に衰退しつつあります。
特に優秀な人ほど早く民間に転出してしまうのは致命的。
残れた人も次の雇用を考え短期で結果を出さなければならないため
できることは限られています。
このままだと遅かれ早かれ消滅して、それらへの予算は
ゼロとなるでしょう。
よかったですね:-)
Re:だからどうした (スコア:1)
Re:だからどうした (スコア:2, すばらしい洞察)
はい。彼らの子どもの生活費や学費の一部も払いましょう。彼らの使う観測機器を作る人の生活費やその子どもの生活費や学費の一部も支払いましょう。(まだ学生なんでまだ消費税と酒税くらいしか払ってない私が言うのもなんですが…)
万有引力の発見だって、天体観測に基づいています。アインシュタインの相対性理論だって天体観測の結果を使って検証されています。宇宙には実験室では再現できない多くの事象が眠っているのに、それを調べないなんて…そんな無駄なことは嫌です。
# For man might be free./人は自由になれるかもしれないから。
Re:だからどうした (スコア:1)
…と歴史の教科書に載らないために、年間数円から数十円の負担をするか?ということであれば、
私は喜んで支払いたいと思います。
----- 傷の治療は傷より痛い -----
Re:だからどうした (スコア:1)
Re:だからどうした (スコア:1)
すでに払ってるし。
Re:だからどうした→そんなあなたに (スコア:0)
アフターゼロ ネオ
「宇宙家族ノベヤマ」
Re:だからどうした (スコア:0)
Re:だからどうした (スコア:0)
回収できないのに外債大量に買ってみたり、
人口数百人の島に立派な橋をかけたり、
いらない規制作ってはその管理に金をかけてみたり
それよりははるかにましだと思いますが。
今の政権にはちょっと期待してましたがその辺減らそうとせず
(目立つ所は見せかけで削減してるけど本気でやってるとは 到底思えない)
基礎科学とか10年後20年後に効いてきそうな所を
減らしていってるのにはがっかりしてます。#909818の
意見には反対ですが天文学も予算削減されるかもしれないですね。
Re:だからどうした (スコア:0)
きっとその時も誰か賢い人が「だからどうした」って止めさせたんでしょう。
標語に違和感(Re:だからどうした/オフトピ) (スコア:0)
人口は納税能力のない子供などを含んだ数字です。
また、人頭税は採用されていませんから、そもそも国債等の償還に
費やされる原資となる納税額は納税者により大きな差が有ります。
さらに申し上げますと、納税するのは個人に限りません。
以上から、全く説得力を感じないのです。
危機的財政を認識された上での、焦燥感には共感できますが…。
Re:だからどうした (スコア:0)
それとも、研究者への人件費すら勿体ないという議論なのだろうか。
Re:だからどうした (スコア:0)
もちろん、占星術の高精度かに貢献する、金になる研究なんですよ?
占いの市場規模は700億円規模と推定 [genso.com]されているんですよ。
Re:だからどうした (スコア:0)
やっぱ護衛艦作ったほうが経済効果が、、、、
#護衛艦と占い、どっちもイラネ
Re:だからどうした (スコア:0)
どうせ人類なんて銀河を出る前に滅びるだろうから、知的好奇心を満たす程度の研究はアメリカにでもやらせておけばいい。
軍事利用可能なら秘匿するだろうけど、そうでなければ国の威信を広めようと喜んで公開するだろう。いばりんぼだから。
日本人は、太陽系内の探査と開拓に注力したほうがいいと思う。
Re:だからどうした (スコア:0)
滅びる前に探検できる最後の場所なんでしょ?
目先の太陽系内探査などアメリカにでもまかせとけ。
Re:だからどうした (スコア:0)
たかが冥王星までたどり着くのに何十年もかけてたら意味ないし。
守るべき価値 (スコア:5, すばらしい洞察)
こんなもんに血税つぎこんでる場合じゃないだろ。
こーいう役にたたないもんから先に削れよ。
アメリカのフェルミ研究所で物理学の研究をしていたロバート・ウィルソン(ノーベル物理学者)は
多額の予算を必要とする新型の粒子加速器の建造の件で 合衆国財務省に呼び出され詰問されました。
「この研究は、国家防衛にはどのように関係するのかね?」
ウィルソンは答えました。
「直接的にはなんの関係もありません。
――なんの関係もありませんが、わが国を守るべき価値のあるものにするという点では 大いに関係があります」
まあ、戦車や軍艦も大事ですが、それが何を守るのか、という点では
こういう研究も不可欠であることは確かです。
で、アメリカのNASAはSIMプロジェクト [nasa.gov]、欧州はGAIA [esa.int]という可視光での
銀河系構造探索プロジェクトを持っています。
べつにナショナリズムを言うわけではありませんが、各国でこのような研究がなされ、
相互に観測された知見、その集積知が人類文明をより文化的にしてくれる、
というのであれば日本でもこういう研究を行うってのは先進国に課せられた
義務なのではないでしょうかね。
80年前までは、人類は銀河という概念を知らなかったそうです。
(全天を区切って調べた星の粗密によって、なんとなく
「この宇宙って円盤型をしてるんじゃねえの?」
くらいな想像はしてたみたいですが。 ちなみにこれを調べたのがウィリアム・ハーシェルさん [wikipedia.org])
で、20世紀に入ってようやくエドウィン・ハッブルさん [wikipedia.org]という天文学者が
「空にあるあの渦巻き、あれって実はスゲー遠くにあって、すげーでけえんだぜ!
……ってことは、うちらのいるこの地球や太陽もああいう渦巻きの一部なんじゃねえ?」
っていうことに気づいてようやく自分たちがどこにいるのか気づいた、ということらしいです。
( この項ニュートン誌よりの受け売り(w )
わずか一光年の距離にさえ探査機を飛ばせない人類が、10万光年の大きさの銀河に
気づき、宇宙のなりたちについていろいろ知ったり考えたりできるってのはすごいと思いませんか?
あわてるホームレスはもらいが少ない (スコア:1, 参考になる)
基礎科学者の活躍自体が、国家の潜在的パワーとして-
安全保障に貢献しているといえます(分野は違いますが、
- 地球シュミレータの圧倒的な実効性能に対し
-
アメリカが震え上がったのは記憶に新しいですよね)。
Re:だからどうした (スコア:1, すばらしい洞察)
戦車造ったからって世界のなにがしかに貢献できるのかしら。
同じ貨幣を流通させるのなら、宇宙に目を向ける方がいいな。
平和ボケ?大いに結構じゃないの。
Re:だからどうした (スコア:0)
>戦車造ったからって世界のなにがしかに貢献できるのかしら。
作った人と使う人がお給料もらえますな。
宇宙に目を向けてもその人だけの問題だし~
Re:だからどうした (スコア:0)
研究機関であれば使う人はお給料もらえますな。
機材は大抵がメーカー品だから(ry
Re:だからどうした (スコア:0)
それは宇宙に目を向けるのだって全く同じでしょうに。
まさかかかった費用は「ガクシャセンセイが全部ポッケに入れて外国に送金してる」とでも思ってるんでしょうか。
Re:だからどうした (スコア:0)
そこで流れが止まってる
Re:だからどうした (スコア:0)
>そこで流れが止まってる
投資した研究資金以上の経済効果が得られているというのを、
一般向け科学啓蒙書「COSMOS」でカール・セーガンが試算しているので、それを論破してから出直してください。
#そういうのを唐突に啓蒙書で出てくると当惑する極東の国の読者だけど
#向こうの国では大変なんだろうな(つか、最近他人事ではない)のでAC.
Re:だからどうした (スコア:0)
文部科学省のホームページで調達情報を-
検索してごらんなさい。
-
研究機関からもらう仕事で潤ってる民間企業だって
-
いっぱいありますよ。
Re:だからどうした(オフトピ) (スコア:0)
あまりにも失礼 (スコア:0)
猛省を促します。
Re:あまりにも失礼 (スコア:0)
どちらを優先すべきかは主観による。
あんたもあんたの価値観を他人に押しつけないように。
Re:だからどうした (スコア:0)
これらに行われてる研究開発(結果ではなく過程も含む)だって無駄にはならん。
軍事でどうこう言いたいならそれ位のことは理解しとけ。