そもそも「天皇」の英語訳がEmperorなのは果たして正しかったのかな。 複数の国と民族を統べる存在がEmperorでありKing of Kings(諸王の王)なのだけど、 天皇はそう言った存在であった試しがないわけで。
「王国といえば王国と言えなくもないかもしれないけどまああえてそう主張はしないよ」くらい? あ、でも政治体制的には"constitutional monarchy with a parliamentary government" 「議会内閣制の立憲君主主義」ってことになってるね。 やっぱ王国か?うーん。どうしよう。
王国だから (スコア:3, 興味深い)
ポルノは口実かもね.
でも,基本的に金持ちで先進国の日本での話と比較するのはかなり無理がありそう.
Re:王国だから (スコア:-1, オフトピック)
日本も王国ですよ。
より正確に言えば今や世界で唯一の「帝国」ということになるんでしょうけど。
Re:王国だから (スコア:1, すばらしい洞察)
王国やら帝国なんていうのは、他所の国の話です。
Re:王国だから (スコア:0, 荒らし)
ちかごろ日本が落ちぶれたせいか、こういう鬱陶しい話題が増えた。
Re:王国だから (スコア:0, フレームのもと)
日本が落ちぶれたことにしたいらしく、こういう鬱陶しいのが増えた。
Re:王国だから (スコア:2)
確信も確証もないから、外国での扱いなんかを傍証として挙げざるを得ない。
Re:王国だから (スコア:1)
日本国の君主(王家)が天皇であるのは例だすまでも無いことだしね。
それより、「王様ですらないよ。」の根拠を知りたいな。
以下別の突っ込みがあったので余談。
宮内庁のサイトに以下のような記述があるから「天皇」を「王」と書くのは確かに間違いだった。
「三世以下の嫡男系嫡出の子孫は,男を王,女を女王とする」 [kunaicho.go.jp]
#マイナスモデ対策にカルマボーナスねぇ・・・
Re:王国だから (スコア:0)
スレッドが見苦しくってしょうがない。
Re:王国だから (スコア:2)
Re:王国だから (スコア:1)
どこから導き出された結果か説明よろしく。
ところで「王様ですらないよ。」の根拠が書かれてないよ。
Re:王国だから (スコア:2)
国民には保障される筈の、参政権、自由権、平等権が国家により侵されている。
王様かどうかについては、肯定する側に確証がないのだからそもそも話にならない。
ソースを出せない人との議論はこれでおしまい。
Re:王国だから (スコア:1)
Wikipediaで立憲君主制、天皇、天皇制、君主辺りの項目参照ね。
ところで、「王様ですらないよ。」の根拠が出てませんよ?
出せないんですか?
Re:王国だから (スコア:0)
カルマボーナスまで使って何必死になってるの?
そこまでするなら、自分で反証のソース出しなよ。
エリザベス女王が天皇に上席を譲ったっていう事実を否定するソースをさ。
Re:王国だから (スコア:1)
この分ならスラドもソースになり得るかもね。
Re:王国だから (スコア:1)
それで、君の根拠、ソースは何?
あとカルマボーナス使うのやめたのなんで?
Re:王国だから (スコア:0, 荒らし)
Re:王国だから (スコア:0)
国際儀礼上、天皇は国王や女王よりも上に扱われます。
天皇陛下>=ローマ法王>英国王>各国王族>=米大統領>各国総理
Re:王国だから (スコア:2)
ちゃんと調べて否定する人がいるものですねえ。
ゲド戦記の中に出てくる、愚者が壊したものを賢者が一生懸命に直すという
逸話を彷彿とさせます。
「宇宙で一番偉いんだぜ!」 (スコア:0)
>国際儀礼上、天皇は国王や女王よりも上に扱われます。
>
>天皇陛下>=ローマ法王>英国王>各国王族>=米大統領>各国総理
これは「ホワイトタイ伝説」というヤツですね。
国際儀礼上、と言ってますが
「アメリカ大統領が空港までホワイトタイをして出迎えるのは日本の天皇だけ」
という点をして「天皇陛下≧ローマ法王」と主張しているわけですが、
そもそもこの話自体が
「基本的にこれも2ch極東板で作られた伝説だ」 [hatena.ne.jp]
そうなのです。
検証してみた結果、「そうであるという根拠はない」 [seesaa.net]というじつにつまらない結論がでて
Re:「宇宙で一番偉いんだぜ!」 (スコア:0)
おいらもどこぞのネタをこぴぺしただけだし。
が、もとの主題である、天皇と国王(女王)の対比は
問題なく成立するのだが。
夜郎自大? (スコア:0)
>問題なく成立するのだが。
世界二位の経済大国の元首を礼遇しない理由はないってだけの話であり、
天皇>国王(女王)
って対比は成り立ちませんよ。
Re:夜郎自大? (スコア:0)
そこは2説あり、どちらが正しいかを明確に表したソースは今のところありません。
1.Emperor(天皇)>Queenの序列は明確という説
2.国家元首として、現在のEmperorとQueenに優劣はなく、
その年齢(もしくはその立場になってからの年数)と性別でのみ順位が列せられると言う説
昭和天皇とエリザベス女王の場合、1も2も満たすため、
昭和天皇が上席となり、明確な証拠となり得ません。
今の天皇とエリザベス女王が同席するようなイベントが起これば
この論争も決着するんでしょうが。
Re:王国だから (スコア:0)
その名前だと北海道が<帝国>に攻め込まれそうなのでやめてください。
#でも、剣牙虎がいるのはいいなぁ……
Re:王国だから (スコア:0)
Re:王国だから (スコア:0)
そもそも「天皇」の英語訳がEmperorなのは果たして正しかったのかな。
複数の国と民族を統べる存在がEmperorでありKing of Kings(諸王の王)なのだけど、
天皇はそう言った存在であった試しがないわけで。
「王国といえば王国と言えなくもないかもしれないけどまああえてそう主張はしないよ」くらい?
あ、でも政治体制的には"constitutional monarchy with a parliamentary government"
「議会内閣制の立憲君主主義」ってことになってるね。
やっぱ王国か?うーん。どうしよう。
結論:日本
Re:王国だから (スコア:1)
「領土は領主の物。その領主を束ねてるのが王で、その元締めが皇帝」
……と言った、ボトムアップ式支配なわけですが。
それが日本の場合
「すべての土地は帝の物。それを貴族にそれを郷士に」
といったトップダウン支配になっているだけで。
「間接的に全てを支配する人」って結果は同じワケだから。Emperorでもいいんじゃないかと。
Re:王国だから (スコア:0)
皇帝位はローマ帝国由来のものでは?
だから、領土がでかくても勝手に名乗れなかった。
ナポレオンが無視したけど。
Re:王国だから (スコア:1)
うじゃうじゃいた。だからナポレオンの専売特許という訳ではない。
Re:王国だから (スコア:0)
軍人皇帝も含む「アウグストゥス」は
「おれはカエサル/アウグストゥスの後継者なんだぞ~~、えらいんだぞ~~」
って言ってたんだけど、ナポレオンは
「おれはフランス人民に認められたんだぞ~~、えらいんだぞ~~」
って言った、本質的に別の「権力」。
Re:王国だから (スコア:0)
Re:王国だから (スコア:0)
しかもナポレオンはローマ教皇を幽閉しちゃったりもしてますが。
Re:王国だから (スコア:0)
Re:王国だから (スコア:0)
まぁ、私には真相は文献の当たり方が下手なので良くわからなかったですが。
# 単なるちゃちゃでノイズなのでAC
Re:王国だから (スコア:0)
しかもあの絵の説明として、
「ナポレオンは教皇から冠を受け取って自分で頭に載せたあと、自らの手でジョゼフィーヌに皇后の冠を載せた」
って文が着いていた(で、実際に絵に描かれているのはナポレオンがジョゼフィーヌに冠をかぶせるところ)と思うんだけど。
ちなみに、戴冠式で重要なのは「誰が頭に冠を載せるか」ってことで、誰から受け取ったかは無意味。
#ちなみにフランク皇帝カール大帝もそうするつもりだったのに
#不意をつかれて教皇に戴冠させられてしまったため、
#中世西欧では教皇権が皇帝権に卓越するという概念が広まってしまった
Re:王国だから (スコア:0)
ダウト。
実態はどうあれ、中世ヨーロッパの封建社会の名目は
「領土は王のもの」
「領主(騎士階級)は王から領土を下賜される」
「代償に騎士は王に忠誠を誓う」という契約関係。
あと、皇帝ー王ー領主というヒエラルキーは必ずしも成り立っているわけじゃない。
(皇帝に直属の侯爵もいたし、神聖ローマ皇帝の下にいない王もいた)
Re:王国だから (スコア:0)
封建制がひかれる前から王も領主もいたような気がしますが。
封建制度って意外と新しい概念じゃなかったっけ?
#世界史は専攻してなかったのでAC
Re:王国だから (スコア:0)
単一民族とか言っているけど、存在を忘れがちなだけだと思う(自分も普段全く気にしていないけど)。
Re:王国だから (スコア:1)
南洋諸島も日本の委任統治下にあったし。
大昔にさかのぼると、百済あたりは、日本の保護国的な存在だったね。
侵略戦争を批判する人に限って、こういう日本の「侵略」の歴史は忘れてるんだなあ。
中学校の歴史でも習う事なのに。
#南洋諸島のことは習わんかな…
Re:王国だから (スコア:0)
忘れるのはむしろ侵略する側。
ついでに言えば南洋諸島は国際連盟の信託委任統治で「侵略」と一くくりにしてしまうあたりは
根本的なお勉強が足りていないようです。
※偉そうな物言いはきちんと足場を固めてからにしましょう
Re:王国だから (スコア:1)
問題ないじゃん。日本国内にもたくさん「それに同調する側」が居るし。そいつらも忘れがちだよな。
逆に、大東亜戦争を称揚する人たちは、「侵略」の事実を忘れないだろう。
> 南洋諸島は国際連盟の信託委任統治で「侵略」と一くくりにしてしまうあたりは
全部をひとくくりに「侵略」とした覚えは無いが。
一緒にしてないから、「委任統治」と書いたんだし。
大体、朝鮮半島だって一応は、合法に保護国化したし、合法に併合したね。
大体、侵略されたのか、合法に併合されたのか、
信託統治にされたのか、なんて、された側から言わせりゃ、
他民族に支配されるって点では、どれもあまり変わりないんじゃないか?
Re:王国だから (スコア:0)
日本の天皇は今や「日本国及び日本国民統合の象徴」だからなあ。
結論:議会内閣制立憲象徴主義国
Re:王国だから (スコア:0)
というわけではないように思います。
現代の王国は建前上とはいえ国王が国を治めていますが、日本の天皇は象徴であって国を治めていません。だから王国じゃないってことでいいんじゃないですかね。
Re:王国だから (スコア:1)
そういう意味で「大王」という言葉が使われた例は、
その当時には無いという説もあります。
「大王」は、「王」もしくは「天皇」の尊称というだけ。
言葉のインフレ (スコア:0)
皇帝は、中国大陸の支配者の称号ですから、戦前であっても日本の天皇を
Emperor と訳すのは、一種の僭称ですが、外交というものは、そういうこと
は一般にケチをつけませんから、そういう点でも言葉のインフレが進みます。
王政復古とか王朝絵巻といった単語があるように、天皇=国王というのは
自然な解釈です。(尊皇攘夷は中国から借りてきた言葉)
さらに、このスレッドの始まりのタイトルが暗示するように、王国とか国王と
いう単語に妙な負のイメージが付加され価値が下がるのもインフレの一面です。
オフトピごめん。ACで。