アカウント名:
パスワード:
いろいろ突っ込みたいのですが、 一つだけ……
本来、生物(ほ乳類レベルか)が 誕生してから成長していく過程で、意図も簡単に習得する歩く能力
成長過程でやってるのは自己組織化とパラメータ適応で、 歩行機構の構築とその制御の習得には、 哺乳類の発生から数えても二億年かかっているのではないかと。
# 開発期間と製造期間がごっちゃになってますょ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
無駄とは言わないけど (スコア:0, 興味深い)
いったい、この世の中に、研究者が追い求めているようなロボットで
今まで実現したロボットって何があるんだい??
結局、アシモも、Sonyの何とか?とかも、
小学生の時に行った筑波万博の時の
20年前の歩くロボットやオルガンを弾くロボットと
たいして変わってなじゃん。
無駄とは言わないけど、
はっきり言って、国のお金で研究している人達って
いったい、何の役に立ってるんだ?
将来、ロボットを研究したいとか行っている学生も
現実とアニメの区別がつかない人間なのかって
勘ぐりたくなるよ。
Re:無駄とは言わないけど (スコア:3, すばらしい洞察)
ただすべての技術が実を結ぶのはあと少しでしょうね
でもやっぱ大きな壁あるだろうな、とはおもいますが
コンピューターを知らない人が「Z80」と「486」が区別で
きないのと一緒で結構奥深く基礎的な技術は飛躍的に上
がってます。
工業製品はある一定の基礎的研究や技術がそろった段階で
花開くことが多いですからこれから20年~50年は考えて
いていいと思います(現状の予算的には)
#アシモを語るなら静歩行、動歩行の違いは知らないと
#あのサイズでこの進化にどれだけ世界が苦労したか
Re:無駄とは言わないけど (スコア:2, すばらしい洞察)
>たいして変わってなじゃん。
でも、研究開発を続けないと、もっともっと変わってない事になったわけで。
>現実とアニメの区別がつかない人間なのかって
>勘ぐりたくなるよ。
あなたの意見は、「マンガやアニメのロボットがすぐに作れると思っている、現実と物語の区別がつかない人」だと思うのだけれど、そういうギャグなのかな。
Re:無駄とは言わないけど (スコア:2, 興味深い)
>小学生の時に行った筑波万博の時の
>20年前の歩くロボットやオルガンを弾くロボットと
>たいして変わってなじゃん。
スタンドアロンで動く.
この一点だけでも劇的な変化.
20年前の代物は駆動エネルギの供給と制御機器は外部にあったはず.
ロボット研究で直接得られた物かというと微妙w
実際は制御可能なシステムをハードとソフトをセットで出したということが新しい.
自律で動かす事が可能になるまでの困難さは,(芸人の方には失礼ですが)
「人間のような作業を出来るロボットを作るより猿に作業を覚えこませる方が楽」
という程度のもの.
一見無駄とも思えることを真面目に研究出来るのが良いんじゃないかな.
企業じゃそうもいかないけど.
#最近じゃ独立行政法人化によって成果で研究資金を稼がにゃならんか.
ASIMOなんかは,それ自体が何か凄い作業が出来る訳じゃなくて
そこに至る過程に生まれる実装のノウハウや発想,理論を新たに
構築させている.
産業の新たな種について考えている,といったら言い過ぎだろうか.
異論はあろうかと思うが,国がその努力を怠ったら産業は潰れてしまうと思う.
// jack_mexfer
Re:無駄とは言わないけど (スコア:0, 興味深い)
でも、技術敵に進んで自立的に動けるようになったからって
なんの意味があるんだい?
そこには、人間が逐一操作しなければならない歩く鉄の固まりがあるだけ。
ようは、ジャイアントロボの域を出ないじゃん。
テレビアニメならこれでいいけど、現実はあんなものいりません。
穴を掘るなら、シャベルカーがある。
移動するなら、車がある。
空を飛ぶなら、飛行機がある。
じゃあ、歩く鉄のかたまりは何の役に立つんだい??
ようは、今の研究は単に、本来、生物(ほ乳類レベルか)が
誕生してから
Re:無駄とは言わないけど (スコア:3, 参考になる)
>でも、技術敵に進んで自立的に動けるようになったからって
>なんの意味があるんだい?
そこに至る階梯で得られた要素技術は現在の産業に用いられています.
ロボットそのもので言えば極限環境においてその威力を発揮しています.
原子力発電所や宇宙機・海中作業艇などには既にアームと姿勢の制御が実装されていますよね.
>そこには、人間が逐一操作しなければならない歩く鉄の固まりがあるだけ。
>ようは、ジャイアントロボの域を出ないじゃん。
>テレビアニメならこれでいいけど、現実はあんなものいりません。
自立じゃなくて自律というと思いますよ.
エネルギを背負い,行動の計画と判断もできるのが自律.
SONYのキュリオやASIMOなんかは外部との接続は研究の為にデータをモニタして,安全のため
の停止信号を送る事に用いていたのじゃないかな.
直接制御することは操作する人間に多数の腕が必要になるかもしれませんね.
>穴を掘るなら、シャベルカーがある。
>移動するなら、車がある。
>空を飛ぶなら、飛行機がある。
>
>じゃあ、歩く鉄のかたまりは何の役に立つんだい??
飛行機では飛んでいけない,シャベルカーでも入れない,もちろん車でも
無理な災害・事故などの現場を想定して研究している方々もおられます.
地上を行くクローラ型やヘリを用いて現地の情報を収集し場合によっては
直接支援するようなものも研究されています.
地上を移動するロボットは,自分以上の大きさの障害が混在した複雑な地形
には対応しきれていませんが.
>ようは、今の研究は単に、本来、生物(ほ乳類レベルか)が
>誕生してから成長していく過程で、意図も簡単に習得する歩く能力を
>どっかの夢見る教授とその学生たちが、その過程をスキップして、>しかも、何年もかかってプログラムで
>ハードコーティングしているだけでしょ。
>これじゃ、そのロボットはまったく、適応性がないじゃん。
>(作った学生の脳みそは適応性があるかもしれなけどね。)
プログラムしたとおりに動いているといわれればその通りですが,システム自体は
既に適応的に動き始めているし,実際に動いているものが多いです.
人間が外界に適応することを模すには非常に分解能の高いセンサとその信号処理,記憶
との照合を高速に処理し判断する必要があります.
これをシステムとして矛盾なく的確に表現する手法を考えるのに研究者以外の誰が出来るのでしょうか.
>このレスキューロボットっていうのも
>どうも、そんなニオイがしてしょうがないんだよね。
>ま、残念なことに歩かないみたいだけどね。
研究が表に出て価格が付けられる程度に完成したと考えてよいのではないでしょうかね.
なんだか歩いて欲しいようですが,現在の実装ではクローラ型に比べて脚型は移動が遅いです.
もともと高速移動ではなく安定で器用に移動できるのが脚型の特徴ですから.
#ていうか釣られたかw
// jack_mexfer
Re:無駄とは言わないけど (スコア:2, すばらしい洞察)
いろいろ突っ込みたいのですが、 一つだけ……
成長過程でやってるのは自己組織化とパラメータ適応で、 歩行機構の構築とその制御の習得には、 哺乳類の発生から数えても二億年かかっているのではないかと。
# 開発期間と製造期間がごっちゃになってますょ。
Re:無駄とは言わないけど (スコア:1, すばらしい洞察)
その理屈を唱えて納得するのも構わないけど、それを評して「浅薄」という言葉を贈るよ。
Re:無駄とは言わないけど (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:無駄とは言わないけど (スコア:1, 興味深い)
とりあえずレスキューロボが歩く必要はどこにあるのか?
ってのがわかりません。歩く必要はないです。
瓦礫の隙間等、人が進入困難な場所に入って生存者を確認するカメラとして、
災害時など特殊用途での運用が主眼となるのです。
なので、
>穴を掘るなら、シャベルカーがある。
人がいる可能性がある中で怖くて作業できない。
>移動するなら、車がある。
車が走行可能な場所がない(あっても少ない)
この2つの機械は救助段階では使いにくいものになります
ただし、
>空を飛ぶなら、飛行機がある。
に関してはヘリとかで救出できる人はいますね。ビルの屋上
とかで人持ち上げて輸送はロボットにはまだ無理なので
こっちは実用的
です
まあ、ロボットってのは基本的にプログラムどおりに動くもの でしかないので、
適応性はコーディングする人の経験値によって よりよいものになっていくと思います。
蛇足:
自立はIndependenceで自律はautonomous。日本語は似てても 意味はまったく違います。
マジレス恥ずかしいのでAC
Re:無駄とは言わないけど (スコア:1)
つまり、「歩く鉄のかたまり」用に周囲を改造/変更する必要がないということです。
なお、別ACの方がおっしゃっている、レスキューロボが歩く必要はないというのは同意します。
ただソルドーザー [wikipedia.org]のように、必要に応じて二足歩行とキャタピラを使い分けられると良いような気がするので、ソルドーザーはレスキューロボの理想系かもしれません。
# 「石のハートのアクトレス」と「特救指令ソルブレイン」が好きなのでID
----tm-hal-----
我々はM$だ
お前達の知識と技術を吸収し、お前達の企業を買収する
抵抗は無意味だ
Re:無駄とは言わないけど (スコア:0)
バイオではありませんので特に成長過程を追っているわけではありませんし、
(社会への)適応性?を主眼としているわけでもありません。
発想は大変ユニークだと思いますが。(純粋に褒めてます)
Re:無駄とは言わないけど (スコア:2, おもしろおかしい)
そう思いませんか?
秘密○器は秘密だから秘密○器なのです。
表に出したらそれは秘密でもなんでもないんです。
万博とか展示会とかに出しちゃだめなんですヨ!
学者さんが得意気に記者会見しちゃうぞー、なんて厳禁なんです。
ナ○スが作ってるUFOもア○リカが持ってるUFOもたまに漏れてるわけですが、あれは彼らが間抜けなだけです。
UFOマニアに写真撮られてる時点でもうダメダメ。
我が国の情報統制は完璧です。
もしばれても「あれはアニメじゃないですか?ほら、はやりのCGとかでしょ」とか惚けたコメントを某首相が発すればみんなが「なーんだ」と納得します。
#・・・なんて国だったら面白かったのかもね。
#実際やったら「経済制裁しちゃうぞー」って海の向こうから言われるんでしょうか。ああ、「俺にも寄越せ」?
Re:無駄とは言わないけど (スコア:3, おもしろおかしい)
自身が被災し瓦礫の下とかに埋まった時
ハアハア暗闇の中飢えや酸欠と戦う中
屈強なナイスガイの人が「大丈夫か?」と手を差し伸べてくれる妄想してる最中
ロボットがにゅいーんと岩盤持ち上げて助けにとか来たら
僕はショック死すると思うのでやはし普通に経過は
報告しといて欲しいデス
#蚤の心臓より
Re:無駄とは言わないけど (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:無駄とは言わないけど (スコア:0)
Re:無駄とは言わないけど (スコア:2, 参考になる)
そのとき、ちゃんと説明きいてました?
あの歩くロボットって、後ろに巨大なコンピューターが控えていた上に走ることもできなかったですよ。
Re:無駄とは言わないけど (スコア:1)
「ロボオタは人との対話を拒否し、ロボットとのコミュニケーションに耽溺してる」「現実の女性と違って、自分の思い通りに操れるなどという歪んだ欲望の表れこそが、秋葉原のロボットショップ大盛況の背後にある危険な思想」「0か1かの決まり切った答えしか出せないロボットとうれしそうに会話するなんて、異常と言わずに何と言おう」などとワイドショーで大谷昭宏らに叩かれたり、週刊誌に書かれてしまったりするだろう事は、想像に難くありません。
そして幼女を狙った誘拐事件が起きた時に犯人が人型ロボットを持っていたら、それ見ろと鬼の首を取ったようにロボオタ全体がバッシングの集中砲火を受けるだろう事も。
そして一般人は、周囲の目を気にして、人型ロボットを買うのを躊躇する、と。
ロボットが社会に受け入れられる道のりは、本当は茨の道なのです。
ハイバネーション(=冬眠)中。 押井徳馬(・(T)・)
Re:無駄とは言わないけど (スコア:1)
そういう人の興味を外へ向けないための人型ロボットでもあるのでは?
(ロボットでは満足できなくなった、生身の幼女が(ryという事件が
起こるような気はしますが)
『月面兎兵器ミーナ』2007年1月13日から放送開始
Re:無駄とは言わないけど (スコア:0)
Re:無駄とは言わないけど (スコア:1)
と勘違いしてますよ。そういう意味もあるけれど、別にロボットってそれだけじゃないです。
産業用ロボットとか、実用化されている分野もありますので・・・