アカウント名:
パスワード:
でも番組内では「結束バンド」と呼称してますね。
選択肢にも入っていないとは…
まぁメーカー名ですし
ヘラマン社のタイトンという製品だと思っていた頃があります。
ホックチューブをおすすめします。
軍や戦闘地域の動画で見ますね。
素手では外せないし、何十人、あるいは何百人という人間を捕縛するにはコンパクトで携帯に便利ってことらしいね。その分、身体検査は厳重にやる必要があるけど。
それはさておき。これのことがあるので「SM業界で使われる隠語」がないかなと思ってしまった。
ここはインシュロックのことをいいたいのかな?
ねじねじはねじラー。OAねじラーは商品名。
ボンビーガールの時間に家に居るの?
録画して見てる
うちにもマジックテープ式のはありますが、それが必要な人は「マジックテープ持ってきて」とおっしゃってます。平たくビニールコーティングしてある針金は通称「ネジネジ」
面ファスナー [wikipedia.org]なんだそうです。聞かないねー。
マジックテープもベルクロも商品名だと。これも知りませんでした。# どっちかに言い直してたのは、ムダだった...。
バイク(モータサイクルの方)業界は、タイラップ派が多い気がしますね。
# 六角レンチは「(ヘックス|ヘキサ)レンチ」。# 「アーレンキー」は自転車業界でしたっけ。
アメリカの機械系の会社では全てタイラップでした。日本の機械系ではインシュロックの方が通じやすく、タイラップだと「?」でした。台湾ではどっちもOKだったような気がします。どこでも通じたのは「ナイロンのバンド」ですが、機械系以外だと別の物になっちゃいますね。
# 六角レンチはヘックスレンチよりもヘックスキーの方が優勢かと# 検索で広告出るのとか wikipedia で項目あるのはキーの方
自転車業界ではアーレンキー、なのかな?>六角レンチ自分も一応機械系ですが、最初に聞いたときは何のことか分かりませんでした。#オフトピなのでAC
私は自転車を趣味にしている者ですが、やはりマニュアル本等では「タイラップ」が多いような印象です。パーツメーカーのマニュアルを調べてみたら、以下のとおり。
タイラップ(シマノ)ナイロンタイ(キャットアイ)
六角レンチについても、そうとう昔から「アーレンキー」と呼び習わしていましたね。
自分の周辺では、設備屋と弱電屋は「タイラップ」が多くて、強電屋は「インシュロック」が多かったかな。地域差もあるかもしれない。#「VA線」と「Fケーブル」みたいに。
電気系ですがこちらはインシュロックですね配線を頻繁にまとめるのでとても身近です
平たい樹脂製で末端にあるストッパーに反対側の先っぽを差し込むやつなのかコーティングされた針金でネジってとめる奴なのかぐるぐる螺旋のチューブのやつなのかΩ型の樹脂製のやつなのかマジックテープのやつなのかetc.etc.
どこまでを想定してるんでしょう?インシュロックという選択肢があるので平たい樹脂製のやつなのかと思いましたがコメントではコーティング針金のやつがメインになってる感じですね
自分も同じく悩みました。モノによって違う名前で呼んでるので。
コーティングされた針金の奴はうちの会社で使ってる奴の商品名「ねじりっこ」ぐるぐる螺旋のチューブは「スパイラルチューブ」Ω型の樹脂製の奴は使ってないマジックテープの奴はベルクロナイロンの奴は「タイラップ」
とりあえず何でもいいから人に頼む場合は「ケーブル束ねる奴」もってきて(笑)
製品名
ググってもわからん。
誰か解説プリーズ。
ググり方が悪い。「結束バンド」とANDでググれ。
家では結束バンドでなく、「グルーガン」が「森泉のアレ」ですWW
グルーガンってホットメルト接着剤でしょ?全然違うww
100円ショップ(ローソンストア100)で売ってるねじりっこ [plus.co.jp]をよく使います。園芸用品コーナーに置いてありますね。
国民投票が想定しているのは、この製品 [hellermanntyton.co.jp]の呼び方でしょうから、多少オフトピかもしれませんが。
100円ショップで売ってる鉄心入り紐はねじりっこではありません#本物は200円以上する
質感が全然違うのであれをねじりっこと呼ぶと怒る人もいます。
#まあそんなに耐久性は求めてないけどねーgesaku
パッケージには「ねじりっこ」と書かれてましたよ。100円ショップでしか買わないし、間違えることはないと思います。
最近は買ってないから、変わったのかもしれませんが。
「キク」って呼んでいる人いました。菊作りで使用するようです。
ケーブルをまとめるアレは、ケーブルをまとめる以外だと名前が違うんだよな。
ケーブルまとめるアレ→結束バンドケーブルとめるアレ→タイラップ結束バンドやタイラップによく使うあれ→インシュロック結束バンドにたまに使うアレ→マジックテープ、ビニールテープ、輪ゴム、ギザギザのアレ [toki-t.jp]
矢印の左側の名前がまずわからないんだけど。
ケーブルまとめるってので最初に思い浮かぶのは、こっちなんだよなぁ。
同じく。結束バンドはもっと固いもの、例えば棒やパイプをまとめるのに使うことが多い気がします。結束バンドでケーブルをしっかりまとめたらケーブル痛めちゃいそう。
それらはケーブル使用時に使うもの、結束バンドはケーブル収納時に使うもの、という印象があります。
糸紐を使った世代は、もう引退済みか。
次の世代かな、木綿糸じゃない、弾力性のあるビニールの結束紐は「モノヒラ」と呼んでいました。こちらも実際に使っていた世代はずいぶん前に引退していますね。(でも実験室には一巻きだけ残っていたりする)
体ではないのだが。
帯状のモノではなく、なんかこうモニョモノっとした何かでまとめられているのです。
タイラップ派ですが、用途は「ケーブルまとめるアレ」じゃなくて「バンパー固定するアレ」
「ケーブルをまとめるやつ取って」とか言ってます。
#何が出てくるかは相手次第
ケーブルドラム渡されるんですね。わかります
#複数ケーブルをまとめるとは言ってない。
´・ω・`)つ ピアノ線´・ω・`)つ 釣り糸´・ω・`)つ ニクロム線´・ω・`)つ ケーブル
まあ、準備してないこっちが悪いんだけどさ。。
みんな「エノキ」って呼んでた。
ほとんどの場合、インシュロックと読んでいますが「え?」って反応された時は束線バンドと言い直しています。束線バンドって少数なのでしょうか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
選択肢の『森泉』って (スコア:2)
/\ /\ /\
(・大・ )3
___/\___________________
Jody Wisternoffこそ至高。
- Tetsuya Hiragino
Re: (スコア:0)
でも番組内では「結束バンド」と呼称してますね。
ヘラマンタイトン (スコア:2)
選択肢にも入っていないとは…
Re: (スコア:0)
まぁメーカー名ですし
Re: (スコア:0)
ヘラマン社のタイトンという製品だと思っていた頃があります。
「ケーブルをまとめるアレ」には違いない (スコア:2)
Re: (スコア:0)
ホックチューブをおすすめします。
手錠 (スコア:2)
軍や戦闘地域の動画で見ますね。
Re: (スコア:0)
素手では外せないし、何十人、あるいは何百人という人間を捕縛するにはコンパクトで携帯に便利ってことらしいね。
その分、身体検査は厳重にやる必要があるけど。
それはさておき。これのことがあるので「SM業界で使われる隠語」がないかなと思ってしまった。
ねじラー (スコア:2)
ここはインシュロックのことをいいたいのかな?
ねじねじは
ねじラー。
OAねじラーは商品名。
ボンビーガールの時間なにしていますか? (スコア:2)
ボンビーガールの時間に家に居るの?
Re:ボンビーガールの時間なにしていますか? (スコア:1)
録画して見てる
ケーブルまとめるやつ (スコア:1)
Re:ケーブルまとめるやつ (スコア:1)
うちにもマジックテープ式のはありますが、それが必要な人は「マジックテープ持ってきて」とおっしゃってます。
平たくビニールコーティングしてある針金は通称「ネジネジ」
Re:ケーブルまとめるやつ (スコア:1)
面ファスナー [wikipedia.org]なんだそうです。聞かないねー。
マジックテープもベルクロも商品名だと。これも知りませんでした。
# どっちかに言い直してたのは、ムダだった...。
業界差 (スコア:1)
バイク(モータサイクルの方)業界は、タイラップ派が多い気がしますね。
# 六角レンチは「(ヘックス|ヘキサ)レンチ」。
# 「アーレンキー」は自転車業界でしたっけ。
Re:業界差 (スコア:3)
アメリカの機械系の会社では全てタイラップでした。
日本の機械系ではインシュロックの方が通じやすく、タイラップだと「?」でした。
台湾ではどっちもOKだったような気がします。
どこでも通じたのは「ナイロンのバンド」ですが、機械系以外だと別の物になっちゃいますね。
# 六角レンチはヘックスレンチよりもヘックスキーの方が優勢かと
# 検索で広告出るのとか wikipedia で項目あるのはキーの方
Re: (スコア:0)
自転車業界ではアーレンキー、なのかな?>六角レンチ
自分も一応機械系ですが、最初に聞いたときは何のことか分かりませんでした。
#オフトピなのでAC
Re:業界差 (スコア:2)
私は自転車を趣味にしている者ですが、やはり
マニュアル本等では「タイラップ」が多いような印象です。
パーツメーカーのマニュアルを調べてみたら、以下のとおり。
タイラップ(シマノ)
ナイロンタイ(キャットアイ)
六角レンチについても、そうとう昔から「アーレンキー」と
呼び習わしていましたね。
Re:業界差 (スコア:1)
自分の周辺では、
設備屋と弱電屋は「タイラップ」が多くて、
強電屋は「インシュロック」が多かったかな。
地域差もあるかもしれない。
#「VA線」と「Fケーブル」みたいに。
Re: (スコア:0)
電気系ですがこちらはインシュロックですね
配線を頻繁にまとめるのでとても身近です
ケーブルをまとめるアレって (スコア:1)
平たい樹脂製で末端にあるストッパーに反対側の先っぽを差し込むやつなのか
コーティングされた針金でネジってとめる奴なのか
ぐるぐる螺旋のチューブのやつなのか
Ω型の樹脂製のやつなのか
マジックテープのやつなのか
etc.etc.
どこまでを想定してるんでしょう?
インシュロックという選択肢があるので平たい樹脂製のやつなのかと思いましたが
コメントではコーティング針金のやつがメインになってる感じですね
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
自分も同じく悩みました。
モノによって違う名前で呼んでるので。
コーティングされた針金の奴はうちの会社で使ってる奴の商品名「ねじりっこ」
ぐるぐる螺旋のチューブは「スパイラルチューブ」
Ω型の樹脂製の奴は使ってない
マジックテープの奴はベルクロ
ナイロンの奴は「タイラップ」
とりあえず何でもいいから人に頼む場合は「ケーブル束ねる奴」もってきて(笑)
しめしめ (スコア:0)
製品名
落ちの意味が分からん (スコア:0)
ググってもわからん。
誰か解説プリーズ。
Re: (スコア:0)
ググり方が悪い。「結束バンド」とANDでググれ。
Re:落ちの意味が分からん (スコア:1)
家では結束バンドでなく、「グルーガン」が「森泉のアレ」ですWW
Re: (スコア:0)
グルーガンってホットメルト接着剤でしょ?
全然違うww
Re:落ちの意味が分からん (スコア:2)
/\ /\ /\
(・大・ )3
___/\___________________
Jody Wisternoffこそ至高。
- Tetsuya Hiragino
ねじりっこ (スコア:0)
100円ショップ(ローソンストア100)で売ってるねじりっこ [plus.co.jp]をよく使います。園芸用品コーナーに置いてありますね。
国民投票が想定しているのは、この製品 [hellermanntyton.co.jp]の呼び方でしょうから、多少オフトピかもしれませんが。
Re:ねじりっこ (スコア:1)
100円ショップで売ってる鉄心入り紐はねじりっこではありません
#本物は200円以上する
質感が全然違うのであれをねじりっこと呼ぶと怒る人もいます。
#まあそんなに耐久性は求めてないけどねーgesaku
Re: (スコア:0)
パッケージには「ねじりっこ」と書かれてましたよ。
100円ショップでしか買わないし、間違えることはないと思います。
最近は買ってないから、変わったのかもしれませんが。
Re:ねじりっこ (スコア:1)
街の電柱に括りつけてある新築住宅販売案内とかの
捨て看板がねじりっこを使っていることが多いので
そこから調達してきます。
捨て看板は適当にゴミ捨て場とかに捨ててきます。
@なんか怪しい感じだけどIDでいいやもう
Re: (スコア:0)
「キク」って呼んでいる人いました。
菊作りで使用するようです。
微妙な (スコア:0)
ケーブルをまとめるアレは、ケーブルをまとめる以外だと名前が違うんだよな。
ケーブルまとめるアレ→結束バンド
ケーブルとめるアレ→タイラップ
結束バンドやタイラップによく使うあれ→インシュロック
結束バンドにたまに使うアレ→マジックテープ、ビニールテープ、輪ゴム、ギザギザのアレ [toki-t.jp]
Re: (スコア:0)
矢印の左側の名前がまずわからないんだけど。
コルゲートチューブとかスパイラルチューブは少数派? (スコア:0)
ケーブルまとめるってので最初に思い浮かぶのは、こっちなんだよなぁ。
Re: (スコア:0)
同じく。
結束バンドはもっと固いもの、例えば棒やパイプをまとめるのに使うことが多い気がします。
結束バンドでケーブルをしっかりまとめたらケーブル痛めちゃいそう。
Re: (スコア:0)
それらはケーブル使用時に使うもの、結束バンドはケーブル収納時に使うもの、という印象があります。
一番原始的な (スコア:0)
糸紐を使った世代は、もう引退済みか。
Re: (スコア:0)
次の世代かな、木綿糸じゃない、弾力性のあるビニールの結束紐は「モノヒラ」と呼んでいました。こちらも実際に使っていた世代はずいぶん前に引退していますね。(でも実験室には一巻きだけ残っていたりする)
Re: (スコア:0)
結束帯 (スコア:0)
体ではないのだが。
Re: (スコア:0)
帯状のモノではなく、なんかこうモニョモノっとした何かでまとめられているのです。
用途が違う (スコア:0)
タイラップ派ですが、用途は「ケーブルまとめるアレ」じゃなくて「バンパー固定するアレ」
そのまんま (スコア:0)
「ケーブルをまとめるやつ取って」
とか言ってます。
#何が出てくるかは相手次第
Re: (スコア:0)
ケーブルドラム渡されるんですね。わかります
#複数ケーブルをまとめるとは言ってない。
Re: (スコア:0)
´・ω・`)つ ピアノ線
´・ω・`)つ 釣り糸
´・ω・`)つ ニクロム線
´・ω・`)つ ケーブル
まあ、準備してないこっちが悪いんだけどさ。。
変だとはおもってたんだけど・・・ (スコア:0)
みんな「エノキ」って呼んでた。
微妙に違って、束線バンド (スコア:0)
ほとんどの場合、インシュロックと読んでいますが「え?」って反応された時は
束線バンドと言い直しています。
束線バンドって少数なのでしょうか?