3110のコメント: Re:個人データのバックアップとはちょっと違う (スコア 1) 108
住基ネットですら個人情報が漏れるだの管理されるだの大騒ぎだったのに、
それよりもはるかに多くの情報を持つ戸籍の情報がそんな風に管理できるようになるには、
時間がかかるような気がします。
これがいい口実になったりして・・・
こちらは、3110さんのユーザページですよ。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
住基ネットですら個人情報が漏れるだの管理されるだの大騒ぎだったのに、
それよりもはるかに多くの情報を持つ戸籍の情報がそんな風に管理できるようになるには、
時間がかかるような気がします。
これがいい口実になったりして・・・
客先が気づいたらワイドディスプレイとか使おうとしていたりすると、
アプリケーションの画面がどんなことになるのか?という心配が出たりします。
Schemeに一票。
プログラムや制御構造を学ぶ上ではとても良いと思います。
個人的に最もよく「できた」と思った言語のせいもあると思いますが・・・
#仕事的に使用しているのは、COBOLとVBAです・・・
なんだかんだいって、汎用機のOSがきっと最強ですよ。
ACOS4使ってます。
なぞの異常終了とか、ブルーバックとかないし。
並列処理だってへっちゃら、システムの安定性・レスポンス かないません。
バッチ処理も抜群に速い。(ハードの性能かな)
・・・って私の能力ではほとんどそのパワーを使い切れていないですが・・・
全然意味わからないうえに、必要とも思えない。
これらの用語の意味を正しく理解しないと、読解できないソースがあるのなら、
ここに出して欲しい。
大体、たった1000人余りの調査結果というのもどーなんでしょう・・・
システム刷新案件でしたが、稼動後の大破もなく、なんかうまくいってしまった感じです。
当時ぎりぎりの状態で作ったプログラムやシステムがたまに不具合が見つかり、「あんな状態でやってたから、しょうがないか」と
勝手に合点して修正したりしてます。(大きな事故につながるようなものではないから、こんな感じなのですが)
しかしまあ、こんな風にいつもなんとかしてしまうから、無理な案件ってのはなくなんないんじゃないかって
いつも、チーム内では話にあがります。
私も使ったことがあります。
古いPCとかだと、製造元に戻すのにいろいろ手続きが必要だったりするので。
(正当な手続きなんでしょうけど)
私の場合ですと、ディスプレイは別メーカー、外付けHDD、他メーカーのプリンタに
分かれてそれをPCの製造元には戻せないし、面倒だなあと思っていたとこでした。
それに比べ、送料は負担ですが、送ればOKのこちらはとても楽チンだったので、
利用させていただきました。
また、独自にHDDを消去するために、バラしたりしたので、そういう状況でも良いか等の
質問をメールでしましたが、すぐにOKだと返事も来ました。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級