パスワードを忘れた? アカウント作成
136231 journal

37Aの日記: D51、買いませんか? 32

日記 by 37A
読売新聞より。
鳥取県大山町が、JR大山口駅前に展示している蒸気機関車D51の譲渡先を探しています。
大山町は、年間80万円~200万円程度の費用で維持してきたのですが、財政難で継続が困難な様子。なお、今年度の維持費の見込みは230万円くらいを見込んでいるようです。
譲渡の条件は、「現状保存」とのこと。

リンク先の記事にもありますが、問い合わせ先は8/31までに大山町総合窓口課(0859-53-3311)だそうです。いかがでしょう?
126712 journal

37Aの日記: 第1回宇宙エレベーター技術競技会 98

日記 by 37A
宇宙エレベーター協会が、来る8/8(土)~9(日)に、「第1回宇宙エレベーター技術競技会」を行うそうです。
場所は、千葉県船橋市の日本大学二和校地。
競技内容は、『バッテリー駆動による昇降機で、150m上空までベルトを昇るスピードと効率を競う』とのことです。
現時点で、日大、神奈川大、名古屋大、静岡大、ミュンヘン工科大のチームと個人のチームで合計8チームがエントリーしているそうです。
米国以外では初の開催となる本大会、個人チームのエントリーもあり、来年度以降に参戦を考えておられる方、単に興味がある方、観戦に行ってみませんか?
35590 journal

37Aの日記: 参入?復帰? 26

日記 by 37A
ITmediaの記事によると、東芝もAtom搭載の小型ノートPC「NB100」を出すとのことです。。
スペック等は、ITmediaや東芝のプレスリリースを参照していただくとして、気になるところは、日本での発売がアナウンスされていないところです。日本での発売は、ないのでしょうか?
それともう一点。Librettoを使っていた私としては、「参入」というより「復帰」と言って欲しかったところです。
394850 journal

37Aの日記: パブコメでなりすまし?

日記 by 37A
日経IT+PLUSに「「アップル」名乗るパブコメが提起した2つの問題」というコラムが載っています。
政府の知的財産戦略本部に寄せられたパブリックコメントの中に、「アップルジャパン(株)」名義で出されているものがあります。
「アップルジャパン」はそのパブコメの中で、痛烈に政府や著作権者団体を批判し、iPodやiTunes Music Storeを持ち上げています。
その文体の過激さが話題になっている一方で、そのパブコメが、アップルジャパン株式会社から出されたものかどうか、はっきりしていないとのことです。
なお、コラムによると、アップルジャパン株式会社は「ノーコメント」とのことです。
500714 journal

37Aの日記: 「白いかもめ」は絶滅危惧種 68

日記 by 37A
毎日新聞によると、佐賀県鹿島市の市長が、「白いかもめ」を絶滅危惧種に指定したそうです。また、記事によると「レッドデータブックかしま」にも載るとか。「白いかもめ」とは何ぞや?と言う人はこちら
全国的に見ると、はやぶさもヤバイんじゃないか?とかさくらはとっくに絶滅しているとか…
タレコミ人としては、「つばめ」や「とき」のように、生き残るのではないかと思うのですが、いかがでしょうか?
379747 journal

37Aの日記: メタモデ

日記 by 37A
なんだか、めちゃくちゃ古いコメントのもでレーションに対する メタモデを求められる。でも、自分がこれまでメタモデされていない(はず)モデレーションのメタモデ結果は、返ってこない…
う~む…
まぁ、どのコメントにどんなモデレーションを付けたかなんて、今となっては覚えていないので、それのメタモデを返されても、なんとも言えないのだけど…
555240 journal

37Aの日記: オタクの分類

日記 by 37A
野村総研の発表によると、「オタク人口は12分野で述べ172万人」だそうだ。
今回アンケート調査を行った12分野以外にも「オタク」がいるはずなので、まだまだオタク人口は増えると思われる。
野村総研では、アンケート調査結果の「オタク」を次の5つに類型化、分析している。詳細はリンク先を見ていただきたい。
  • 家庭持ち仮面オタク
  • わが道を行くレガシーオタク
  • 情報高感度マルチオタク
  • 社交派強がりオタク
  • 同人女子系オタク

さて、/.jpの皆さん、自分はどれに分類されると思いますか?

555248 journal
NTT

37Aの日記: 見出しは著作物?

日記 by 37A
YOMIURI ONLINEによると、「ネット配信記事の見出しを「一行ニュース」として無断で配信し、利益を得ているのは不法行為にあたる」という判決が知財高裁で出された模様。
訴えられていたのは有限会社デジタルアライアンスで、その会社の「ライントピックス」というサービスが、問題のサービスのようだ。地裁では、読売敗訴となったが、知財高裁で読売逆転勝訴となった。
このサービスでは、記事の見出しをYahoo!ニュースから取得し、別ウィンドウを開くリンクを自動生成しているとのこと。(当然、リンク先はYahoo!ニュース)また、サービスの開始にあたりYahoo!側に問い合わせを行い、「リンクの際の見出しはYahoo!ニュース内の記事の正式な見出しをそのままお使いいただくことが最も望ましい形です」という返答も得ていると言う。(地裁判決に対するデジタルアライアンス社の見解を参照)
これに対し、読売側は「見出しは著作物」、「見出しの無断使用は事業の妨害にあたる」と主張していた。
ただ、YOMIURI ONLINEの記事を読んでも、「見出しは著作物」という判決が下ったかどうかは不明で、知財高裁のサイトにも今回の判決についての記載がない。「見出しは著作物か?」と「見出しを利用したリンクは不法行為か?」という問題は、過去に何度も問題となっており、今後の展開が気になるところである。
typodupeerror

ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ

読み込み中...