パスワードを忘れた? アカウント作成
896919 comment

A.Rinのコメント: こう言うので一番怖いのは (スコア 0) 31

院内情報とか、外交情報、そんなのは漏れてもどうでも良い。

一番怖いのは、「個人的な弱み」を握られること。例えば、○○議員と○○議員のいちゃいちゃしたメールとか。
それをネタに議決を揺すられる。

解散して入れ替えろ。本当に

176459 comment

A.Rinのコメント: 変な国だなぁ (スコア 0) 102

中国やアメリカならこんな話が出てきたら、「頑張ってるなすごい」
なんてコメントで終わりそうなんだけど。
日本だととたんに、「ESは要る・要らない」とか自虐的な方向へ行くんだなぁ。
一部改修したとは言え日本の誇るスパコンなのに。可哀想だ。

いやまあ意見の出方として、どっちが健全なのかは分かりませんけどね

僕は素直に、ES頑張ってるなと賞賛したい
170707 comment

A.Rinのコメント: 不特定多数 (スコア 0) 67

不特定多数を制御しようとするから無理が出てくるのではと思う。
こう言うと「法律は?」と言われそう。だけれど、法律は強制参加システムで、
さらに違反には実害のあるペナルティがあり、それを実行する権力構造がある。
Wikipediaは希望者のみ参加というシステムである上に、実害があるペナルティを
実行する構造も権力もない。だから一応同じではないとだけ。

正しい百科辞典をもしも作りたいのならば、記事を書く人を募り、見識があると
判断された人たちだけが集まって書けば良いと思う。
現状をより良くするなら、上記同様に見識のある記述者を募り、その人たちが静かに、
地道に、不特定多数の人が書いた記事を、更正や補足をし、完成したと思われた
時点でロックをかけていく、というのが良いんじゃないかな。

不特定の人にきちんとしなさいと言ってる活動があまり有効だとは思えない。
148426 comment

A.Rinのコメント: 少し前にリンクで…… (スコア 1) 39

少し前に「卑猥な画像のリンクを大量に貼り付けた」ということで
「わいせつ物陳列罪」で捕まった人がいましたが。
これは「直接リンクじゃないから配布に当たらない」という言い逃れができるのだろうか。
しかも直接リンクでなくとも「ダウンロードはここから可能」なんて書いてるし。

リンクを張るにしてももう少し記事の書きようがあるんじゃないの。
「技術的な詳細はここ」とか。

typodupeerror

クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人

読み込み中...