パスワードを忘れた? アカウント作成

こちらは、BambooGrassさんのユーザページですよ。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。

289924 comment

BambooGrassのコメント: Re:ARM系の省電力性能のキモって何? (スコア 1) 36

比較対象のプロセッサがx86系とします。

ARMは、動作周波数、動作電圧が低い為、
消費電力が(極端な話)電圧の2乗、周波数に比例する考えから
消費電力を低くできます。

また、多くのモード
・低消費電力駆動モード(MHz→KHz単位で動作周波数を下げる)
・スリープモード(タイマーのみを有効)
・ストップモード(コンテキスト維持のみ)

をサポートしていることにより節電能力が高いこともあげられるでしょう。

更に、お考えの通り、
メーカー側が用途に適したARMコアの選択を行うこともできることも
消費電力削減に一役買っています。

#といってもx86系とARM系を比較すること自体が、F1と原付を比較しているようなものですが・・・

283833 journal

BambooGrassの日記: 新聞の気になった記事

日記 by BambooGrass

電波新聞

■LGのスマートフォン デュアルコアCPU採用

世界初らしい。
コアはNVIDIA テグラ2(1GHz)である

OSはAndroid2.2採用だが、
次世代の2.3にもアップグレード対応とのこと

スマートフォンもマルチコアの時代のようですね

日経産業新聞
■半導体の今後
ムーアの法則は半導体の集積度が1年半〜2年で倍になるという法則だが
物理的な限界により、2015年あたりから集積度は減速するという見解を
4年ぐらい前の院生時代に習った

そして半導体は今後どうなるか?
という問いに対し、一つの答えとして
積層チップという手法がある

平面上で配線していたものを
3次元で配線するという方法だ

この手法についての学会発表を聞いたことがあるが
当時は、積層による排熱問題が指摘されていた
しかし、それも現代においてはクリアされつつあるとのこと

283048 journal

BambooGrassの日記: 新聞の気になった記事

日記 by BambooGrass

電波新聞

■ARMコア採用マイコン急伸
新聞を見ていると
国内でも東芝、富士通が採用という記事を目にするが
ARMの勢いが凄まじいことを実感する
特に、今年のCortex-Mシリーズの出荷量が去年の5倍の1億という結果からも
更に実感できる

展示会などに行ってもメインコアにARMを採用してる評価ボードは
かなり目立っているのでARM党の自分にとっては
なんだか嬉しいです

日経産業新聞
■スクウェア エニックス 業績下方修正
当方は、旧スクウェアのRPGが大好きで
FC、SFC、PSと多くのタイトルをプレイしてきた
しかし、オンラインゲームがで始めたあたりから
疎遠になっていた。

いつのまにやらファイナルファンタジーは14が出ており
それもオンラインプレイだという

しかし、このファイナルファンタジー14は色々不満があるようで
どうやら問題になっているようだ
これが影響してか、業績は下方修正とのこと

282733 journal

BambooGrassの日記: 新聞の気になった記事

日記 by BambooGrass

電波新聞

■特に気になった記事はありませんでした

日経産業新聞

■TRON SHOW2011
開催中ですが、
昨日に行ってきました。

当方μITRON系のシステムを主に
専門としているのですが、
今回、色々情報をお聞きして、
μT-Kernelにシステムを移行しようかなとか
思いました。

あと、坂村先生がいらっしゃいまして(大ファン)
昔、中央大学で開催された学会での講演以来
"生"坂村先生を拝見することができました。

T-Kernel2.0とAndroidなどは
真っ向から対決することは無いとの話

Androidがハイエンドのシステム向けなら
T-Kernelはロー、ミドルでの採用が見込まれているからだ

なお、気になる話として
Androidの開発環境の充実具合を考えると
それに関してT-Kernelは遅れをとっているという
ニュアンスがあったことだろうか・・・。

282083 journal

BambooGrassの日記: 新聞の気になった記事

日記 by BambooGrass

電波新聞

■ALTERA QuartusII 10.1リリース 性能2倍
FPGAの大手ALTERAがQuartusIIの最新版のリリースを行った
性能が2倍という触れ込みだが、
何の性能なのかがいまいちわからず

論理合成、配置配線のコンパイル速度が2倍という意味だろうか?

と思ったら、ラピッド・リコンパイル機能の拡張により
平均65%コンパイル時間が短縮可能とあったので
これのことと考える

日経産業新聞

■eLarningについて

学ぶ意欲があるのに金銭的な理由などにより
行けずにいる人が世の中にいたりするわけだが
そんな人達に無償で授業をネット越しに行っている方が
アメリカ、カリフォルニア在住のサル・カーン氏である。

Youtubeで授業を1800以上無償で配信しており再生回数はトータルで
3000万回を超えている

自分がインターネットを初めて体験したのが10年前になるが
ネットインフラが劇的に向上したと思っている

281079 journal

BambooGrassの日記: 新聞の気になった記事

日記 by BambooGrass

電波新聞

■NXPセミコンダクター ARMマイコン拡充
ARMマイコンの拡充が止まらない
先日の記事ではSTマイクロ、富士通などが発表していたが
今度はNXPが発表した。

個人的には、INTELの組込みターゲットのATOMはハイエンド
ARMはロー、ミドルという流れだろう

日経産業新聞
■特に気になった記事はありませんでした

280693 journal

BambooGrassの日記: 新聞の気になった記事

日記 by BambooGrass

電波新聞

■GoogleがOSPCを来年発売

GoogleがChromeOSを搭載したPCの試験配布を始めると発表した
サムスンとエイサーが搭載PCを販売するようだ

ChromeOSがWIndowsより優れている点とあげられているのが
起動時間と安全性(セキュリティ)だそうだ

WIndowsにどこまで対応できるのかが興味深い

個人的にはVisualStudioのような統合開発環境があるなら
是非、触ってみたいところです

日経産業新聞
■GoogleがChromeOSについて
ChromeOSの特徴としては
・無償
・ブラウザを発展させたシステム
・クラウドコンピューティング基盤によるサービス

昔、ブラウザ上で動作するOSをみたことがある
オフィスのようなシステムが使え、
感覚的にはリモートデスクトップによる作業だった
しかし、アクセスの集中や回線速度の影響か
とても重くて使い物にならないという印象を当時は抱いた

280353 comment

BambooGrassのコメント: Re:手に入らない 好物 (スコア 1) 2

by BambooGrass (#1870478) ネタ元: 新聞の気になった記事

なるほどです
「すっぱいブドウ」ですか
面白い現象名がついているのですね。
とても参考になりました。

コンピューターをいじるのが好きな私ですが
最近は自分もいじれないといけないと思う
今日この頃です。開発言語は精神分析学でしょうか・・?

すっぱいブドウのデバッグに苦労しそうです

280352 journal

BambooGrassの日記: 新聞の気になった記事

日記 by BambooGrass

電波新聞

■米アクロニクスセミコンダクター インテルの22nmプロセスラインでFPGA生産
1.5GHzのFPGAを生産するようだ
FPGAといえば、Xilinx ALTERAの2つが大手だと記憶しているが
ハイエンド用途に位置する本FPGAが
どのように食い込んでいくのかが脅威深いです

日経産業新聞
■テラヘルツ波でCPUの計算速度を600倍?!東京大学
CPUのアーキテクチャ研究をしていた時、
消費電力が20%削減で素晴らしい成果
演算速度が30%向上で素晴らしい成果
と思っていたが、
600倍も速くするとなると 次元 の違う世界である

現在、公式(?)での最大CPU周波数は5.2GHzらしいが、
理論上は3.3THzとなり、635倍速くなるとのこと

詳細は東京大学の中嶋誠准教授と院生の山口啓太さんらのHPに
掲載されていると思うので、そちらを参考にしてもらいたい。

280019 journal

BambooGrassの日記: 新聞の気になった記事 2

日記 by BambooGrass

電波新聞

■気になった記事は特にありませんでした

日経産業新聞

■手に入らない 好物に関心を失う

玉川大チームが脳の反応で裏付けた

簡単に記事を要約すると
欲しいものがあるが、どうしても手に入らないとわかる
自分の中で価値が落ちて、
それを悪く言ったりする場合もある

逃した魚はでかい
しかし、あの魚は美味しくなかったよ

人間の自己防衛機能の一つだろうか?

typodupeerror

Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs

読み込み中...