13653463 comment Ctrl+Shift+Sのコメント: Re:milkは動物が分泌する乳 (スコア 1) 114 by Ctrl+Shift+S 2018年07月21日 16時41分 (#3446820) ネタ元: 米政府、乳製品以外の食品で「milk」という単語を使用禁止する計画 ダメだったらレッチリの「Mother's Milk」が店頭から撤去されてしまう
13136557 comment Ctrl+Shift+Sのコメント: 初期艦娘選択みたいに擬人化ブラウザ娘を選ばせる (スコア 1) 78 by Ctrl+Shift+S 2017年01月29日 19時22分 (#3152166) ネタ元: 既定のWebブラウザーの設定、重要? 自分がどのブラウザを使っているのか関知していない、というよりそもそもブラウザって何?というユーザには、 下手にサードパーティのブラウザ使われてアップデート通知を「なんか怖いから」とキャンセル、キャンセルぅ!されてしまうよりは OS アップグレードを機にそこそこセキュアなブラウザにさせてしまうのはありなんじゃないでしょうか。 まあ Edge がセキュアかどうかはさておき。 タイトルにとくに意味はないので ID
12956944 comment Ctrl+Shift+Sのコメント: Re:自作であれば、大きい方が。 (スコア 1) 101 by Ctrl+Shift+S 2016年10月20日 18時17分 (#3100231) ネタ元: スラドに聞け:大型PCケースってどうよ 静音PCとしても冷却性能考えるとケースサイズはミドルタワーくらいがいいですね。 大型ヒートシンクに低速ゆるゆるファンでAPU程度なら十分冷やせてます。 (12mケースファンも低速で回してほぼ無音) Scytheのオロチがいまだ手放せません。
12865396 comment Ctrl+Shift+Sのコメント: Re:思いつくありがちな炭水化物コンボ (スコア 1) 120 by Ctrl+Shift+S 2016年08月03日 20時09分 (#3057586) ネタ元: 炭水化物をおかずに炭水化物を食べる人は肥満度が高い? 九州かどこかでは定番の組み合わせときいてやってみた、とんこつラーメンにいなりのコンボはたしかに美味しいです。
12737727 comment Ctrl+Shift+Sのコメント: 単位 (スコア 1) 23 by Ctrl+Shift+S 2016年03月31日 21時56分 (#2989717) ネタ元: セゾン情報システムズ、システム開発遅延により約150億円の和解金支払いへ 149億7500「百万円」になってますよ。
12708467 comment Ctrl+Shift+Sのコメント: ほのかに甘い (スコア 1) 107 by Ctrl+Shift+S 2016年03月05日 18時29分 (#2975286) ネタ元: 好きな中華まんは 肉まんでもあんまんでも餡そのものより、あの皮というかパンというかふわふわのあれが好き。
12685767 comment Ctrl+Shift+Sのコメント: 髭剃り (スコア 1) 59 by Ctrl+Shift+S 2016年02月12日 16時43分 (#2963421) ネタ元: お仕事中に疲れたら 「休憩」にはコーヒーですが、ちょっとした「気分転換」には髭剃りしてます。 電気シェーバーは手軽でいいですね。仕事場にひとつ置いてます。
12211696 comment Ctrl+Shift+Sのコメント: 実際の購入者のみ表示するフィルター (スコア 2) 12 by Ctrl+Shift+S 2015年06月25日 12時48分 (#2836778) ネタ元: 米Amazon、機械学習を使ったカスタマーレビュー選別機構を導入へ 重視ということは「上の方に表示されやすい」とかそういうのかもしれないですが、 もっと単純に「認証購入者のレビューのみ」表示するオプションがあれば参考にしやすいですね。 アマゾンでは買わないにしろレビューは見るので。 先日のこの本( http://srad.jp/story/15/06/16/1951210/ )とか購入した人のだけ見たいのに 荒らしのおかげでまともに見れませんでした(それが荒らしの目的なんでしょうが)。
12109391 comment Ctrl+Shift+Sのコメント: Re:水槽を変えよう (スコア 1) 32 by Ctrl+Shift+S 2015年06月07日 1時48分 (#2826675) ネタ元: 葛西臨海水族園、大型水槽の展示回復に向けた取り組みの現状を発表 子どもの頃見に行ったサンシャイン水族館でマンボウがいたんですが、水槽の中に大きなビニール袋みたいなのがあり、マンボウはその中にいました。 骨が弱いとかで水槽に衝突しないための策と書いてあったような…(うろ覚え
12027393 comment Ctrl+Shift+Sのコメント: 原因は? (スコア 1) 78 by Ctrl+Shift+S 2015年04月24日 13時47分 (#2803491) ネタ元: PCを拳銃で殺害した男、逮捕 長期間続くのであれば疑うものとしてはセキュリティソフトなど常駐プログラム、ハードならHDDとかメモリとかでしょうか。 BSODにもならずに落ちるようになって原因はなにかなーと思ったら温度が上がりすぎてたというオチが何度か経験あります。(ちょうどこれからの時期) インストールが正常に出来ない、ファイルコピーが正常に出来ない、途方に暮れて試しにmemtestやったら真っ赤っかだったり。
12002954 comment Ctrl+Shift+Sのコメント: なぜR? (スコア 1) 171 by Ctrl+Shift+S 2015年04月08日 20時31分 (#2793365) ネタ元: スラッシュドット・ジャパン終了と新サイト「スラド」始動のお知らせ せめて slad.jp にして欲しかった…。 というか slad.jp もOSDN株式会社で取得しているのになぜ srad.jp にしたんでしょう?
11900543 comment Ctrl+Shift+Sのコメント: 光学メディアでまかなえるか、HDDかの2択では (スコア 1) 113 by Ctrl+Shift+S 2015年02月01日 23時52分 (#2754045) ネタ元: 個人的なアーカイブに最適なメディアは? 結局は人による、になっちゃいますが大まかに言えばBlu-rayでやりくりできる程度か、数TBのHDDを(複数台)使わないとやってらんない程度かで分かれるんじゃないでしょうか。 個々人の性格にもよると思いますがBDで20枚30枚焼くくらいならHDDにまとめたほうが楽だと思います。 eSATAやUSB3.0なら数百GB単位の転送時間も苦痛というほどではなく、私は裸族のお立ち台で気が向いたときにバックアップしてます。 落雷など電気関係のトラブルで飛ぶのが怖いのでバックアップドライブは普段は静電気防止袋に入れた上でジップロック・コンテナに保管。 このへんも自分はどのあたりで妥協できるか、によるんじゃないでしょうか。とりあえずは安心かな、という自分で納得できる「とりあえず」が大事では。 金庫は金庫を考えるくらいなら家に置いとくタイプは耐災害性ではあまり意味ないような。 銀行の貸金庫なら一番安いプラン(年2万円弱)でもHDDの厚みは十分入りますから、複数台の保管にも向いてると思います。 バックアップのたびに出し入れする手間はありますが、家が吹っ飛んでもとりあえずは安心、というのはでかいかと。
11882441 comment Ctrl+Shift+Sのコメント: Re:実はこっちが本家? (スコア 1) 16 by Ctrl+Shift+S 2015年01月23日 16時54分 (#2748886) ネタ元: Microsoft、84インチ/4Kディスプレイ搭載の「Surface Hub」を発表 自分もテーブル型のが印象に残ってます。Surface Hubは一番最初に思い描いていたカタチなのかなぁと。 http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0809/30/news117.html http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0930/ceatec02.htm
11403342 comment Ctrl+Shift+Sのコメント: Re:日中の外出は控えたほうがいいのでは? (スコア 1) 65 by Ctrl+Shift+S 2014年08月04日 11時34分 (#2650445) ネタ元: 電力需要ピーク時にタイムセールを実施することで家庭での節電につなげる取り組み # 半額弁当大放出とかやったら、絶対みんな行くわ。 不要不急の外出ではありませんね!
11359926 comment Ctrl+Shift+Sのコメント: Re:ブックマークじゃだめなのでしょうか? (スコア 1) 2 by Ctrl+Shift+S 2014年07月29日 10時41分 (#2647468) ネタ元: Facebookに「後で読む」機能が追加される だめということはないですが、クリッピング形式のほうが手軽ですね、たぶん(私のとこはまだ反映されてない)。 わざわざブックマークする時点でそのトピックを開くことになるので。それならNews Feed上(Twitterでのタイムラインのようなもの)で タイトルなり概要なりで判断してぱっぱとクリップした方が手軽です。 特に今回の機能はモバイル向けのようですし。