パスワードを忘れた? アカウント作成

こちらは、Iguchi_Yさんのユーザページですよ。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。

283743 comment

Iguchi_Yのコメント: Re:山梨県西湖に生存していたクニマス (スコア 1) 102

>マルチポスト(#1875249と#1875252)について、考えを改める事をお勧めします

承知しました。

>ほぼ同じ文章を繰り返し貼る事は一種の"荒らし"として無関心や反感を招きますよ?

あちこち辿らず容易に読めると思い書いたのですが,確かにおっしゃるとおりの問題があります。
以後,注意します。

指摘ありがとうございました。

283093 comment

Iguchi_Yのコメント: Re:山梨県西湖に生存していたクニマス (スコア 1) 102

それからもう1点。

移入先が西湖かどうかではなく,移動(移出)させたこと問題だったか,そういう観点でコメントしたのですが,意図がうまく伝わらず,失礼しました。

283089 comment

Iguchi_Yのコメント: Re:山梨県西湖に生存していたクニマス (スコア 1) 102

移入種が多いのは確かかもしれません。

しかし,移入種しか,というのは極論だと思いますが・・

他地域,他生物でも,「ここは移入種ばかりだから・・」という,意見があります。

しかし,仮に人工的に作られ,最初は放流生物ばかりであっても,やがて自然の種が他地域から入って来ている場合があります。

西湖には,自然に生存し続ける,あるいは,やってきた生物はゼロなのでしょうか?

ここの生物種全てに詳しくないので,どのくらいの割合で移入種が存在するか知りません。
その点は,お詫びします。

282993 journal

Iguchi_Yの日記: 今年も対策を採らなかった長野県辰野町の移入ホタル

日記 by Iguchi_Y

長野県辰野町では,県外から観光用に移入したゲンジボタルで地元のゲンジボタルが絶滅してしまいました。
http://www.ab.auone-net.jp/~biology/Tatsuno.htm

これは辰野はもちろん,近隣地域にもゲンジボタルが当時生息していたにもかかわらず,それらを採集して増やすのは大変だから(辰野町誌の記述)という安易な理由で県外から移入した結果,こうなってしまったのです。

移入自体は過去のことだから仕方ないとしても,その拡散が今では問題となっています。

ところが町役場は,私や福井工大の草桶教授らが,何度申し入れても移入ホタルの拡散軽減,在来ホタルの保護の対策を採ろうとしません。

それどころか,役場に移入ホタルの影響調査をしたいと言ったら,「学会で結果発表するのは勝手だが,マスコミに話すなら調査を認めない」と言われる始末です。

一昨年(2008),この問題の第一報が朝日新聞・長野面に載りました。

282987 comment

Iguchi_Yのコメント: 山梨県西湖に生存していたクニマス (スコア 2, 参考になる) 102

このクニマスについて,移入種じゃないか,という意見があるので,ホタルの移入問題を研究してる私もコメントを書いてみました。

長野県辰野町では,県外から観光用に移入したゲンジボタルで地元のゲンジボタルが絶滅してしまいました。
http://www.ab.auone-net.jp/~biology/Tatsuno.htm
これは辰野はもちろん,近隣地域にもゲンジボタルが当時生息していたにもかかわらず,それらを採集して増やすのは大変だから(辰野町誌の記述)という安易な理由で県外から移入した結果,こうなってしまったのです。

今回のクニマスが西湖へ移入された理由は,はっきりしません。。
単なる増殖のためなら,現在の生物多様性保全の考えからすれば安易だったでしょう。

朝日新聞の第一報(12月15日)で,クニマス研究者・杉山秀樹・秋田県立大客員教授が,
「田沢湖のクニマスが絶滅したのは事実。いわば国内産外来種」。
http://www.asahi.com/eco/TKY201012140539.html
とコメントしてるのに私は同意します。

ただし,種の絶滅を避けるためなら,ベストと言えなくても,次善の策だったと思います。

最近も,静岡ー山梨間の中部横断道建設に際して,希少なアカハライモリとモリアオガエルを移住させた例があります。
http://www.ktr.mlit.go.jp/koufu/news/h22announce/h220917.pdf
道路を作らないのがベストでしょうが,作ることが前提で絶滅する恐れがある生物は,このような措置もあります。

また,数十年前には,生物移入ということは,ごく普通のことだったという論文があります。

「なぜ移入種は排除されなければならないのか? 」
瀬戸口明久(大阪市立大学准教授)
http://homepage3.nifty.com/stg/pap_0202.html

この考えからすれば,他地域へのクニマスの放流は,もっと多く場所であったのではないでしょうか。
今回,偶然残っていたものが偶然発見されただけ,ということかもしれません。
282984 comment

Iguchi_Yのコメント: Re:ギョギョッ、魚紳さんオラぶったまげただー (スコア 2, 参考になる) 102

>人為的な外部からの放流が過去にあったということですよね

全く,そのとおりです。単なる増殖のためなら,現在の生物多様性保全の考えからすれば安易だったでしょう。

>今回に限ってはそのような指摘が誰からもされないのは何故でしょうか。

そんなことはありません。

朝日新聞では第一報(12月15日)で,クニマス研究者・杉山秀樹・秋田県立大客員教授が,
「田沢湖のクニマスが絶滅したのは事実。いわば国内産外来種」
http://www.asahi.com/eco/TKY201012140539.html
とコメントしていて,私も同意します。
282982 comment

Iguchi_Yのコメント: Re:生態系から見るとどう評価されるのだろう? (スコア 2, 参考になる) 102

私はホタルの移入問題を研究しています。

長野県辰野町では,県外から観光用に移入したゲンジボタルで地元のゲンジボタルが絶滅してしまいました。 http://www.ab.auone-net.jp/~biology/Tatsuno.htm

今回のクニマスが西湖へ移入された理由は,はっきりしません。 単なる増殖のためなら,現在の生物多様性保全の考えからすれば安易だったでしょう。

朝日新聞の第一報(12月15日)で,クニマス研究者・杉山秀樹・秋田県立大客員教授が, 「田沢湖のクニマスが絶滅したのは事実。いわば国内産外来種」 http://www.asahi.com/eco/TKY201012140539.html とコメントしてるのに私は同意します。

ただし,種の絶滅を避けるためなら,ベストと言えなくても,次善の策だったと思います。 最近も,静岡ー山梨間の中部横断道建設に際して,希少なアカハライモリとモリアオガエルを移住させた例があります。 http://www.ktr.mlit.go.jp/koufu/news/h22announce/h220917.pdf 道路を作らないのがベストでしょうが,作ることが前提で絶滅する恐れがある生物は,このような措置もあります。

また,数十年前には,生物移入ということは,ごく普通のことだったという論文があります。

「なぜ移入種は排除されなければならないのか? 」 瀬戸口明久(大阪市立大学准教授) http://homepage3.nifty.com/stg/pap_0202.html

この考えからすれば,他地域へのクニマスの放流は,もっと多く場所であったのではないでしょうか。 今回,偶然残っていたものが偶然発見されただけ,ということかもしれません。
typodupeerror

一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy

読み込み中...