JBD01226のコメント: Re:MAP-EやDS-Liteって (スコア 1) 72
又聞き知識だけど
前者は大量にIPv4グロバールアドレスが必要なので時代に逆行。
後者は変換設備がトラフィックの集中で死ぬ。
速度的には早いけど自分の所ではこの数ヶ月でDS-liteの速度が
半減(400M->180M)してるから、たぶんIPv4 PPPoEと同じオチじゃないかな。
こちらは、JBD01226さんのユーザページですよ。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
又聞き知識だけど
前者は大量にIPv4グロバールアドレスが必要なので時代に逆行。
後者は変換設備がトラフィックの集中で死ぬ。
速度的には早いけど自分の所ではこの数ヶ月でDS-liteの速度が
半減(400M->180M)してるから、たぶんIPv4 PPPoEと同じオチじゃないかな。
自分はApple信者だからあんまりいいたかないけど
AppleのOSはバージョン上がるごとに不安定化して最近本気で投げ捨てるか検討始めたぞ。
SLは平然と何ヶ月も再起動無しで使えたのに今じゃ一月に一回は再起動する羽目になってる。
Windows10は長期稼働とか言う前に勝手に再起動するから評価外だけど。
せめて初期設定でユーザーアプリが起動してる時は再起動やめろよな。
どっかのアホが核攻撃だと断言してICBMの応酬を始めるかもしれん。
通常弾頭の弾道弾がお蔵入りな理由ってまさにそれやったやろ。
主張は理解する、けど同意しろと言われても困る、と思った。
言われたんですけど。edの実体がどうとかって話は別にして。
もちろん普段使いは有り物をデフォルト設定で使ってます。
環境持ち歩くのめんどくさいですし出先の環境で何かしたい時とかとまどうし。
まともな脱出装置がなかったのも痛かったかと。
サターンとか打ち上げ段階でも脱出できる緊急脱出用ロケットがあったと聞きますし。
反射フイルムなら効果はあるよ。表示通りの効果があるかは別にして。
西日が真っ正面のでっかい出窓に貼りましたが眩しく灼熱地獄の自室がかなり緩和されました。
ただし、すっと貼ったままほっといたので剥がせなくなりました。
どうやら熱で張り付いたっぽいです。
itunesにため込んだ曲をわざわざ大容量のiPadに同期して持ち歩いていたのに
いまやplay musicでiijmioの10GBを使い尽くす勢いでストリーミングを聞いているわ。
まあそれでもplay musicはwifiでしかストリーミング配信しない選択肢もあるし配信中にキャッシュしたり充電中になるとダウンロードしたりといろいろ細工してますけどね。
現状のnexus端末だとSDに逃がせないから焼け石に水。
386SXを外してCx486SLCに交換とか
クロックアップ目的でスルーホールから水晶発振器を引っこ抜いてPLLにしたとか…
ハックとは言い難いか。
メタルジェットの有効距離は短いと聞きましたが拡散した後ならその程度なんですか。
徹甲弾に貫徹された時の内部剥離の飛散の方が被害は大きいかも。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである