Kotobuki_Fのコメント: Re:写真だけなら (スコア 1) 53
そろそろ2TBのHDDがいっぱいになるので、次どうするか検討中です。
こちらは、Kotobuki_Fさんのユーザページですよ。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
http://home2.mail.auone.jp/infomation/pc/11/
間に合わないなら終了時期延期するのが筋では?
過去にフイルムカメラ撤退のニュースがありましたが、カメラ映像機器工業会(CIPA)の統計情報からひっそりと消え、いよいよ終焉を迎えたようです。
ダイヤモンドオンラインの記事より(http://diamond.jp/series/inside/04_26_005/)
統計から消えた理由は単純で「集計値が規定数に達していない」だそうです。
市場でデジカメがフィルムを抜いたのは2001年だそうですが、それから7年で終焉は早いような遅いような奇妙な感覚を覚えます。
たしかに、棚に飾ったままのフィルムカメラたちをここ数年さわった記憶がないのでそうかもしれません。
はてなダイアリーが18日に突如として仕様変更して混乱が広がりつつある。
未成年者保護の名目だが
携帯からのコメントが
1、ログインしている「はてなユーザー」のみ閲覧書き込み出来る
2、非ログインの書き込みは表示されない
のが主な変更点
問題は告知が事実上「はてなお知らせ」ブログ
http://d.hatena.ne.jp/hatenadiary/
のみで、しかも告知期間が三日と短期間だった事
(希望するユーザーに送られる「週刊はてな」と言うメールに記述があったとの報告もあり)
実際にコメントが制限される非はてなユーザーには何の告知も無い状態で、
締め出されたと思った非ユーザーから、抗議のメールを受け取って初めて事態に気付いたブログ主が慌てて自分のブログ本文で告知する泥縄状態
本来、未成年者保護は、まず携帯キャリアなどが対処すべきとおもうが、
コンテンツ事業者が自主的に対処するのもアリだろう。
但し、今回の処置はその効果も影響力もかなり疑問が残る
実際、はてなで書いていた有名人ブログも移転表明を出し始めている
ブログのmixi化とも見える今回の処置
諸君はどう思われるだろう?
asahi.com:「アナログ放送終わります」テレビ画面に常時字幕へ — 文化・芸能によると、今年の夏からテレビのアナログ放送に関して、画面上に「アナログ」と表示するようになるそうです。
現在の地上デジタル放送の受信機の普及率が約28%と低いことを受けて、アナログ放送停波の知名度を上げるのが狙い。現状の案では、今年7月24日(停波3年前)から「アナログ」の表示を開始、その後一定期間をおいてから「アナログ放送は2011年7月24日で終了します」という表示もするようになるとか。
現在アナログ放送を利用している立場の人にとっては、録画したときに消せない文字が入ることになるわけで、結構な反発が予想されますが…
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家