Sanjuroの日記: 欲しいものはいろいろあるの♪
第一候補・北海道冬の旅。旭山でペンギンと戯れたり、知床で流氷の海に潜ったり、釧路湿原でSLに乗ったり。
第二候補・ビアンキ・ルポ。パナソニックのOSD4は・・・当分手が出ねえ・・・
第三候補・LOOX U/C30。SSDオプション、安くせえよ。それと、Linux用のドライバがあればXPすらいらないから。
第四候補・貯金。わかっちゃいるんだが・・・
Sanjuroさんのトモダチの日記、みんなの日記も見てね。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
第一候補・北海道冬の旅。旭山でペンギンと戯れたり、知床で流氷の海に潜ったり、釧路湿原でSLに乗ったり。
第二候補・ビアンキ・ルポ。パナソニックのOSD4は・・・当分手が出ねえ・・・
第三候補・LOOX U/C30。SSDオプション、安くせえよ。それと、Linux用のドライバがあればXPすらいらないから。
第四候補・貯金。わかっちゃいるんだが・・・
死んでいるというか、終わっているというか。
久々に"emerge --sync"のあとに"emerge --u system"とかしようとしたら。
com_errというのがいろいろブロックしてるよ、アップデイトできないよというからパージしたら。
emergeがまったく動かなくなった。
まあ、ext2fsあたりの重要なパッケージだったらしいのだけど。
最初は、いちいちコンパイルするのが面倒なのよりも依存関係で(Redhatみたいに)無限ループにならないのがいいなと思っていたgentooだが、こんな状態になっているようではすでに終わっている。
「大事なパッケージをパージする方が悪い」という意見もあるだろうが、こちとらデストリの維持は目的ではなく手段(の一つ)にすぎないんで、そういう所詮「ユーザ」に、適切なメッセージも流せないのではアウト。
まあ、内部でもいろいろ終わってるという噂は漏れ聞くし。
さーて、一掃してUbuntuでもいれよっかなー
ぶっちゃけ、自業自得でないん?
会社からだったのでACで書いたコメントが・・・
すば洞ばかりでおもおか評価がないよぉぉぉ!およよよ。
G1G1の一巻ですな。
http://www.pcworld.com/businesscenter/article/150642/amazon_to_sell_olpc_xo_laptops_from_november.html
自分で手に入れたいマシンとしては、正直、興味がかなり薄まってはきているが、買ってしまいそう。
問題は、amazon.comが日本に発送してくれるかどうかなんだが。つーか、ハードウェアはほとんどUSオンリーなような。amazon.co.jpで扱ってくれればね〜
ゴーレム100を読んだが、まるでおもしろくないのはこれいかに。
日記トピックに、SFとか小説とかないのね。
ちょっとだけ遠出して、本屋に寄ろうとしたのだが。
駅前は駐輪禁止、駐輪場はカネとるぞゴラァ!つーとこでありました。
まっとうな人間ほど、買物しようとは思わんよな、こんなとこ。
駅前商店街もかなりシャッター化してたけど、さもあらん。
白子の酒蒸しをつまみに、炬燵に入り、窓を全開に。外の原っぱには梅の木が点々と。酒は菊水を冷やして。
雪が降ると昼酒のいいわけが出来て助かる(笑)
当社がJavaの検証などに厳しいと批判する人もいます。厳しい検証がなぜ重要かというと、それを示す大きな反例の1つとして、JavaScriptのたどった道が挙げられます。平均的なJavaScriptのコードを見ると、やりたいことにごくわずかな時間しか費やしていません。残りの時間は「Internet Explorerでこれを動かす場合は、このやり方でやらなければならない。Safari、Opera、Firefoxなら、別のやり方でやらなければならない」といったことに費やしているのです。
同感である。
Javaのやり方が正解だったかどうかは異論はあるだろうが、上にあるようなあからさまにどーしょーもない状況ではない。
むかしむかし、VBを使っていたとき、本筋のロジックよりも、どうやってVBのバグを回避できるコードにするかに労力使ってたことがあったっけ。
しかし、引用したとこ以外の文章も、全部がおもしろい。さすがだ。
昔とったDVファイルがバカでかいので、圧縮して保存することにする。
いろいろ試した結果、
mencoder -ovc lavc -oac lavc -lavcopts codec=mpeg4:acodec=mp3:mbd=1:vbitrate=1600 -vf pp=lb,scale=640:480,pp=de,hqdn3d -o $2 $1
で満足いく結果。(上のオプション類はどこかで探して来たもの:ビットレートやスケールは変更予定)
調子に乗って、GV-MVP/RXで撮りためてるビデオ(主にアニメ)も再圧縮してみようと思ったものの、映画などをAVel LinkPlayerで再生すると途中で切れる(mplayerではOK)。
検索した結果、"-noodml"をオプションに入れることで解決(出力ファイルは2G以内に抑えること)
さらに調子にのって、サーバー上でコンバートさせようと思うものの、出力ファイルのCODECをAVel LinkPlayerが認識しやがらない。mencoderかlibavcodecかのバージョン違いの問題か?codecをmsmpeg4v2などにしてみたが、最初が妙にもたつく感じになって、実用に耐えない。
さんざん検索して、"-ffourcc DX50"をオプションに追加して解決。(理由はよーわからん)
これでもう大丈夫だろうな・・・
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs