パスワードを忘れた? アカウント作成
12564020 journal
日記

aoki_taichiの日記: 地球を一周する橋は橋桁がなくても浮くことができるか? 12

日記 by aoki_taichi

このツイートについて計算してみた。長文なので超久しぶりにここの日記に書く。
https://twitter.com/aoki_taichi/status/659030650456944640

酔っぱらいながら久しぶりに材料力学の計算をしたので間違っているかもしれないが、、、

<<問題設定>>
半径Rの完全球体の地球上空に地面からの高さhの位置に断面積Aの構造体をぐるっと一周構築し、これを橋と呼称する。
建設中の橋は橋桁が必要であるが、完成したあかつきに橋桁を一斉に消滅させた場合に橋は浮くか?
橋の材料の(圧縮)縦弾性係数はE、密度はρとする。

簡単のために橋は回転していないとする。(回転すれば、遠心力の考慮が必要になる)

剛体で安定性を考えなければ浮くが。安定性を考慮すると落下する。
剛体でなく弾性体であったとして、考察してみよう。(安定性は考慮しないとする。また簡単のため座屈は発生しないものとする)

弾性体であると落下は開始してしまうが、問題は地面まで落下するかどうかである。

また、R>>h、h>>√A とする。(もしかして後者の条件はいらないかも)
hの範囲内で重力加速度はgで一定とする。

<<計算>>
<橋の全長(周長)>
完成状態ではL=2π(R+h)
なお地面では2πRとなるので、地面に落下することにより橋の長さはΔ=2πhだけ短くなり、それによるひずみε=h/(R+h)となる。

<地面まで落下することにより解放される位置エネルギ>
位置エネルギ=mgh=LAρgh=2π(R+h)Aρgh

<地面まで落下するのに必要な弾性(圧縮)エネルギ>
地面まで落下した状態で橋にかかる圧縮力F、圧縮応力σとして、E=σ/εなので
F=σA=EεA=EAh/(R+h)
弾性エネルギ=ΔF/2=πhF=πhEAh/(R+h)

<地面までの落下>
地面まで落下しない(ちょっとでも浮いた状態でつりあう)条件は
位置エネルギ < 弾性エネルギ
2π(R+h)Aρgh < πhEAh/(R+h)
2(R+h)ρg   < hE/(R+h)
ρ < hE/(2g(R+h)(R+h))

<<実際の値を代入>>
R=6371 [km]
g=9.8 [m/s^2]
h=100 [m]
E=210 [GPa](鋼)
とすると
ρ = 100*210e9/(2*9.8*(6371e3+100)*(6371e3+100)) [kg/m^3] = 0.0264[kg/m^3] 以下なら浮く。
さて、鋼の密度はだいたい7800[kg/m^3]なのでだんぜん重い。橋が鋼製ならほとんどなんの抵抗感もなくただ地面に落下するだけだろう。
鋼と同じ縦弾性係数で、密度が鋼の30万分の1の超軽量材料であれば、浮くことができる。

<<結論>>
上の計算はあくまでh=100mの場合で、hを10倍にすれば、密度もほぼ10倍重くなってもよい。
しかし、それでも現実的な高度と材料で橋を建築するとなると、結局地球では橋は地面に落下するという結論になる。

542995 journal

aoki_taichiの日記: 研究の邪魔するな

日記 by aoki_taichi

Wikipediaのデータを使って検索実験をしているのだけど、接尾辞配列の高さ配列に異常な値が現れた。調べてみたらここの荒しのせいだった。ちくしょう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85%E2%80%90%E4%BC%9A%E8%A9%B1:%E3%81%8A%E3%81%A7%E3%82%93

545089 journal

aoki_taichiの日記: Javascriptの連想配列と配列 4

日記 by aoki_taichi

Javascriptで、連想配列には二つあるのだろうか?
「配列っぽい連想配列」と、「それ以外の連想配列」。
以下のコードはそれを示す。arrが「配列っぽい」やつ。aaが「それ以外の」やつ。

<html><head><title>javascript array and associated array</title>
</head><body><h1>javascript array and associated array</h1>
<script type="text/javascript">
 
document.write("<br /><pre>");
 
var arr=[];
arr["a"]=1; arr["b"]=2; arr["c"]=3;
 
var aa=[];
aa={"a":1, "b":2, "c":3};
 
for(var i in arr){
    document.write("("+i+":"+arr[i]+")");
}document.write("<br />");
for(var i in aa){
    document.write("("+i+":"+aa[i]+")");
}document.write("<br />");
 
document.write("arr   ->"+arr+"<br />");
document.write("aa    ->"+aa+"<br />");
 
document.write("arr.sort   ->"+arr.sort+"<br />");
document.write("aa.sort    ->"+aa.sort+"<br />");
 
document.write("arr.length ->"+arr.length+"<br />");
document.write("aa.length  ->"+aa.length+"<br />");
 
document.write("</pre>");
 
</script></body></html>

上のようなhtmlは、下のように表示される。Firefox1.5, Internet Explorer6.0, Opera8.5で確認。(Operaは改行位置がちょっと違った)

(a:1)(b:2)(c:3)
(a:1)(b:2)(c:3)
arr   ->
aa    ->[object Object]
arr.sort   ->function sort() {
    [native code]
}
aa.sort    ->undefined
arr.length ->0
aa.length  ->undefined

配列と連想配列の超微妙な関係? これはどう理解すればいいの?
Ecmascriptの仕様なのか実装の問題なのかどっちなんだろうか。仕様書はちらっと読んでみたけど、連想配列のことが書いていない。
ちなみに「配列っぽい」やつの最初を、

var arr={};

にかえたらarrもaaも同じ結果になった。

そもそもは、arrのような「配列っぽい」連想配列にsortをかけても整列されなくてはまったのだ。
連想配列はsortをサポートしていないのに、Javascriptコンソールはエラーを報告してくれない。

551829 journal

aoki_taichiの日記: 情報処理2005 Vol.46 No.10 通巻488号

日記 by aoki_taichi

感想

特集 新世代マイクロプロセッサアーキテクチャ(前編)
1分くらい読み通した。南谷先生がやっていたような非同期プロセッサなんて未来を感じさせたけど、扱ってないのね。
まあ実用的でないとか、なんだかんだいって結局現在のプロセッサも非同期っぽくうごいているとかあるのかもしれないが。(ないのかもしれないが)

解説 スケルトン並列プログラミング
Googleのmap reduceの論文読んだだけではわからずにいて
今年のGoogle講演会で質問してようやくつかめた気がするアレ。
「スケルトン並列」なんて名前があったんだ。
map,reduceのほかにscan,zip,pipe,farmなどがあるらしい。
わかってみるとおもしろそう。
googleは論文によるとmap,reduceで
・分散grep
・分散ソート
・Webクラスタリング
・Webの訪問ログ統計
・逆インデクスの生成
・文書クラスタリング
・機械学習
ができてるらしい。そういえばそんなこと言っていたような。書いていたような。

これスケルトンライブラリつくるひとも頭よければ、それ使える人もあたまよさそう。
頭がよければ、簡潔に記述できるというあたり、なんか関数型言語のにおい。。。

コラム うるう秒はITの大敵?!
アメリカがITUに秘密裏に
「うるう秒やめてうるう時にしようよ。ややこしいし、実際いろんなシステムがバグってる」
と提案したらしい。で、それが漏れて、天文学者が大反対
・Earth Rotation Serviceの権威がなくなっちゃう
・天文観測がめんどくなる
とりあえず11月の評定で決定されるかは定かではないとか。

うるう時だと、500年~1000年に一度ですむらしい。
でも、とうぜん12時に太陽が真上にこなくなっちゃう。

「天文観測が面倒になる」というのをものすごく同意したけど、よく考えたら、どうせ天文学者なんてうるう秒の補正もかけてるんじゃないかという気もしてきた。緯度の補正もあるし。うーん。どうなんだろう。

ちなみに、うるう秒によるバグは、たとえば当初は頻繁にあったうるう秒の挿入が、1999年からは7年もあいたため、256週を超えたオーバーフローがあったりとかだって。なるほど。

2005-11-11追記。
http://science.slashdot.org/science/05/11/10/2229227.shtml?tid=160
本家でとりあげられたようだ。
http://science.slashdot.org/comments.pl?sid=167947&cid=14003952
なるほど、18ヶ月以降では、XXXX秒後が何月何日何時何分何秒になるのかわからないってのは、たしかに気持ちわるいな。
でも、どうせリファレンスとなる信号はどっか各国の標準機関が出してくれそうだから、混乱はすくないかもとも思う。
ただ、GPSの時間とどっちが合理的かというのは難しいね。

天文、気象、農林水産業などの日の動きと密接にかかわる分野は、やはり一時間だか半時間だか太陽運動とずれるのは不都合あるんではなかろうか。

20世紀の名著論文 W.W.Peterson:Error-Correcting Codes
数学的に美しい代数的符号理論による誤り訂正。1990までその中核であった。
でも、最近ターボ符号がでてきてそっちがすごいかも
でも結局ターボ符号の特性上げるのに代数的符号理論使うかも
とかいうのが最新の展開らしい。

講義でターボ符号について、なんか代数的符号よりはぎれが悪かったように感じたが、
先端すぎてまだ代数的なやつほど特性が明らかになっていなかったのね。

ちなみに符号理論、すっかり忘れました。(講義なんてそんなもん。というか講義中理解できていたかは。。。中くらい)

そんなかんじ。

590215 journal

aoki_taichiの日記: GoogleSuggest

日記 by aoki_taichi

GoogleSuggest
ヤラレター!!!
でもまだ全文書全文検索されているわけではない。
typefindやsnap search engineよりはヤバイけど、まだ生き残れる...つもり。

スラド忘年会@大阪
参加します。これもオフ会って言うのかな?
こういうの初めて。ドキドキ。

590491 journal

aoki_taichiの日記: 日経サイエンス2004/01号(降着円盤、インターネット0)

日記 by aoki_taichi

「円盤でできた宇宙」
降着円盤の記事があった!
降着円盤が形成される説明は簡単なものだったが、
銀河が円盤型になるかどうかは
・ガスの安定回転より星が生まれるのが遅ければ渦巻き型
・ガスの安定回転より星が生まれるのが早ければ、星は銀河中心を回る固有の軌道を保ち続けるので楕円銀河となる
と書いてあった。
なんで楕円なのかさっぱりわからないが、(固有の軌道を書く星が勝手に描くなら球状になると思うのだが...)これを読む限り円盤型になるのは、重力というより流体現象っぽい?

実はshingo-mさんは降着円盤(じゃなくて銀河のシミュレーション)を学部のときやってたらしい。あとでいろいろ聞こう。

シミュレーションで衝突無し、流体的な効果(圧力、粘性)無しで重力だけの多体シミュレーションしたら降着円盤はできるのだろうか?

記事の翻訳は福江純先生だった。
ここが宇宙物理の参考文献としてでてたが、私の疑問への回答は載ってるだろうか?
imagine.gsfc.nasa.gov

「逆転の発想インターネットゼロ」
http://cba.mit.edu/projects/I0/
遅くてもいいじゃないか、もっと単純に行こうよ。
というアプローチのホームネットワークの概念?
わかるようなわからないような。

590981 journal

aoki_taichiの日記: 某MLより

日記 by aoki_taichi

トヨタ地球博ロボキターーーーーー
http://www.toyota.co.jp/jp/news/04/Dec/nt04_1201c.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1203/toyota.htm
楽器のやつらは前みたからいいや。i-footカコイイ!!。
そうか、そうやって安全性確保すればよかったのか。さすが自動車会社。

地球博はなんか計画安定しないしRFIDタグやITSの大規模実験というような、実用段階技術検証の話ばっかであまりときめかなかったけど、これはイイな。地球博行くか?
日本以外の展示がどれだけときめけるかだよな。
空いていたら行くかも。

対してイラクではこんなロボが...

http://www.wired.com/news/images/0,2334,65885-16257,00.html

591062 journal

aoki_taichiの日記: usb over ip

日記 by aoki_taichi

研究室の先輩がつくってるLinux Kernel上に実装されたUSB over IP.
http://usbip.naist.jp/
http://sourceforge.net/projects/usbip/

一台のUSBマウスをソフトウェア的に切り替えてネットワークにつながった複数のマシンを操作したりできるとかで便利なのかな?
マウス情報の転送ならXの層でもできそうだけど。

遠隔USBカメラの画像を直接取得できたり...
画像レベルで転送した方がいいか。

これじゃなきゃできないおもしろい応用というのがすぐには考え付かないなー
(普通の使い方だと上の層を飛ばすだけでことたりてしまいそう)。
けど、なんかおもしろいことできそうな気もする。

とりあえず、こういう普通はしないProtocol over Protocol(一般的な名称ってあるのかな?トンネリング?)についてのノウハウをいろいろ聞いてみたいなー。
(昨日一応基礎的な質問をした)

LinuxもUSBデバイスも技術も持っていないので当分USB/IPそのものに手を出すことはなさそうだけど...

591074 journal

aoki_taichiの日記: NewsWeek日本語版

日記 by aoki_taichi

北方領土とかウクライナ選挙後混乱とかいろいろおもしろかった。

NewsWeekじゃないけど/.に投稿してみたいネタがあった。(まだタレこみはしたことない)
Don't Judge a College by Its Internet Address
でもやること多すぎてタレこむほど調べきれなさそう。うーむ。時間がほしい。

592541 journal

aoki_taichiの日記: 星はなぜ自転するのか?...降着円盤はどうしてできるのか?

日記 by aoki_taichi

ニュートンを久しぶりにめくった。
2004/12号の星空の不思議Q&Aに
「星はなぜ自転しているのだろうか?」
というのが載っていた。

私は高専時代からこれが不思議でならなかった。
大学の教養課程では宇宙関係の講義もいくつかあり、
そのどれかで聞いて答えを知ったような気がする。
(というか、うすうすそうなのかなと思っていたけど、実際に先生に聞いて確かめたという感じ)

回答は単純で、最初から回っていたから。
より正確にいうと、原始惑星系円盤のときから(というか、それ以前の円盤を構成するガスが集まりはじめたときから)
(全体として)いくらかの角運動量はもっていたわけで、
その角運動量がそのまま保存されてきているだけのこと。
(真空の宇宙空間では角運動量が空気との摩擦で減衰して熱になることがない。(まあ正確には空気との摩擦が起きたときには、空気も含めた系としては角運動量は保存されているんだろうけど...))

その割にはたとえば、地球の一日一回転とはずいぶん速いような気もした。だって、いろいろな角運動量をもつやつらが集まるのだから、結局平均化されて、あまり回転しないはずだと。
しかし、原始惑星系円盤(というか、そうなる前のガスのあつまり)は星に比べてどでかいので、
星レベルの大きさにまでなると、慣性モーメントが小さくなるぶん角速度は大きくなるから、まあいいのかなと納得した。

実際に恒星より半径の小さい惑星が、それより小さい中性子星の方が、自転速度は高いらしい。

さて、そのうえで、自転速度の妥当性ってどう考えるんだろう?
あまり回転が速すぎても遠心力で星の形を維持できないかもしれないが、このくらいの星ならこのくらいの自転が「ふつう」というのはどうでるんだろうか?

ああ、なんか統計熱力学で出てくる分子の平均速度とか導く方法に似た感じで乱暴に出せそうな気もしてきた...

あと、惑星系円盤が円盤たるゆえんも、この系全体としての角運動量が、ガスの衝突を介して全体でムラなくなってゆきできるんだろうか?
それとも衝突じゃなくて、なんらかの多体の重力現象?

解析的にでも数値的にでもいいけど、なんらかの説明が示されているのだろうか?
(まあされているんだろうけど...)

で、例によってググると。
www.museum.fm/3d/room1/1-Akoutyakuenban_avi.html
はてな 降着円盤
うーむ。おおむね。私の予想通り。
そうか。降着円盤というのか。
原点となる論文なり理論なりはないものか...
降着円盤ができたあとについてはいろいろあるなー。

降着円盤って結局
・原始惑星系円盤も
・ブラックホールの周りのも
・土星の輪も
・銀河が円盤型なのも
ぜんぶこれで説明つくってことなのかな?
そのようだ。

ブラックホールによって近くの星が巻き取られるような形の降着円盤の説明図が多いが、本当にあんなふうにいきなり円盤になっているのだろうか?

うーん。結局ちょっとググったところでは一般的な力学の問題として、どうして降着円盤が形成されるのかを述べる原点的な文献を
(そういうのがあるのかも含めて)探し出すことができなかった...

http://www.google.co.jp/search?q=%22The+Rotation+of+Cosmic+Gas+Masses%22&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&hl=ja&c2coff=1
これか?
読めない...

typodupeerror

「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」

読み込み中...