catpのコメント: 音声認識だけ? (スコア 3, 興味深い) 88
リモコンにスマートフォンを使うなら、
マイクを使って部屋の騒音レベルに合わせてボリュームを調整してくれるとか、
照度センサーを使って自動で輝度を調整してくれるとか、
電話がかかってきたら自動でミュートになるとか、
もっと検討しても良さそうな機能はいくらでもあるのに。
こちらは、catpさんのユーザページですよ。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
リモコンにスマートフォンを使うなら、
マイクを使って部屋の騒音レベルに合わせてボリュームを調整してくれるとか、
照度センサーを使って自動で輝度を調整してくれるとか、
電話がかかってきたら自動でミュートになるとか、
もっと検討しても良さそうな機能はいくらでもあるのに。
よそもこんな感じかな?
SaaSesのVPS の一番安いのを使用していますが、(lenny|squeeze) (32|64)bitを選択可能だったのでsqueeze 64bitで運用してます。
lennyでもdist-upgradeしてしまえばいいかもしれませんが、
lenny→squeezeは単純なapt-lineの書き換えだけだと動かないので
仮想シリアルコンソールが使える さくらのVPS が何かあった時を考えるといいのかも。
# さくらのVPSはsqueezeのみみたいですが。
用途の中心はメールサーバでおまけとしてWebサーバという状態です。
直径20メートル以下の地球近傍小惑星2012 BX34が日本時間で1月28日0時25分に地球とニアミスしていたそうです。(時事ドットコム、BBC News、Universe Today)
ほんの数日前にアリゾナ州のCatalina Sky Surveyにより発見されたばかりのこの小惑星が、最も地球に近づいたときは約5万9044キロメートル(およそ0.0004 天文単位)で、ニアミスとしては記録的な距離のひとつでした。しかし直径が8-18メートルと推定され肉眼で観測できなかったため、もっぱら天文学者の恰好の撮影対象にしかなりませんでした。
それで次は肉眼でも見えるような、もうちょっと大きめの小惑星でお願いします。
【関連ストーリー】6月27日、小惑星2011 MDが地球に最接近
クラスアクションには大きく分けてOpt-In型とOpt-Out型の2種類があります。
Opt-In型であれば事前に参加するかどうかの通知が来ますが、
Opt-Out型の場合は離脱を表明しなければ参加したものと見なされてしまいます。
そして米国・カナダ(*)のクラスアクションはOpt-Out型です。
他にクラスアクションの制度がある欧州各国(ドイツ、フランス、イギリスなど)はOpt-In型です。
米国・カナダのみというのもこの方式の違いによるものかもしれませんね。
(*) 少なくともケベック州において
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり