
commonldの日記: 今更ながらTouch Barよりも 3
範囲選択してスクリーンショット取れるボタンが欲しかった。
仕様書とかマニュアル作るときによく使うんだよな。
アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
範囲選択してスクリーンショット取れるボタンが欲しかった。
仕様書とかマニュアル作るときによく使うんだよな。
じゃあなぜあなたは痩せないのか?
と毎回疑問に思えてしまう。
片付いていない = 問題
片付ける = 問題解決
で「問題」があるならば「問題解決」すべき、のスキームになり
太っている = 問題
痩せる = 問題解決
にも当てはまる。
物事を抽象的に考えられないからなのか。
プログラムにおいて
ロジックが複雑な方が罪深いか
ストラクチャーが複雑な方が罪深いか
後者は、プログラミング言語に依る部分も多少あるかな。
「Google辺が開発したAIが教える事になりました」
「なので新しいソフトもハードも、人員も必要ありません」
「入札なし!」
って落ちだと面白いんだけど。
現実的には、N社の子会社のF社や、F社の子会社のF社が教育委員会に色々言い出すんだろうな。
あと、ベネッセが「チャレンジプログラミング」とかの教材出しそう。
アメリカの黒人男性射殺事件とその報復みたいなニュース見てると、日本は銃規制があってよかったなぁとしみじみ思う次第。
でも、これって銃砲刀剣類所持等取締法にという「法律」によって銃規制されてるので、
衆議院議員の3分の2が「うん、明日から銃オッケーでいいよ」ってしちゃうと銃を持てるようになってしまう。
・平和が大事だ
・憲法を改正すると戦争できる状態になる
・したがって、憲法を改正してはならない
という、三段論法のスキームに照らし合わせると、現状は2段目で「現状は、銃規制をなくせる状態にある」ってなるから、こっちのほうがよっぽど危ないと思うんだけど、コレは良いんだろうか(・・?
が3割位は
「◯◯による××の最適化」
見たいな感じだったけど、アレは何のブームだったんだろう。
十数年前の話しだけど。
が、誤用や論理的構造に関しては寛容だと感じる。
ややもすると、誤用や論理的構造の指摘により面倒な人と思われる。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家