パスワードを忘れた? アカウント作成
2717263 journal
日記

defaultrouteの日記: ACでくだらないこと書くなと言いながら 4

日記 by defaultroute

IDでまともに突っ込むと答えに窮してテキ認定するとか、どんだけ幼稚なんだよ。

2671871 journal
日記

defaultrouteの日記: いかんな(ID/AC問題) 1

日記 by defaultroute

どうにも粘着質な自分がいて、IDで書けと言われると徹底的に反論したくなる。
お互いに投げっぱなしで殴り返さない、ぐらいが「あーそーいう考え方もあるんだふーん」で済んでいいと思うんだけどね。

まぁ、自分の問題だけど。

2671206 journal
日記

defaultrouteの日記: 地方ってみんなこういう考え方なのかね? 2

日記 by defaultroute

俺の利益にならないことはするな(乱暴な要約)という地方民を見て、「全員に行きわたらないのであれば支援は受けられない」という謎の避難所ルールがあったのを思い出した。まぁ、一方都市圏は弱肉強食っぽい所があって、それはそれで良くないけど。

どっちが良い悪いって問題じゃないけど、いろいろ違うので、むずかしいねぇ。

303371 journal

defaultrouteの日記: 自由とは何か(国旗国家話)

日記 by defaultroute

GNUやStallman師になじみの深いハズの/.民なら、本来の『自由』はある種の理想を目指した苦い薬であって、「俺様の自由」とは180度異なる、ということぐらい判った上で発言して欲しいな。

「国旗を毀損すべきでない」という考え方は不自由の導入だ、とわかった上でそれを導入すべきだ、と主張するのならばともかく、「自由主義国家だからってそんなことを認めるべきではない」とか考えなしに言っちゃう男の人って…。

303125 journal

defaultrouteの日記: テキ認定された

日記 by defaultroute

ACさんに否定的なコメントした位しか最近はアカウント使ってないのに、数日後とある人にテキ認定されました。
ふーん。

290660 journal

defaultrouteの日記: ぐぐる脳の恐怖

日記 by defaultroute

このスレッドの一連のやりとりを見ていて怖くなってしまった。「ぐぐる」ことが生産性だと勘違いしている人って、案外多いのね。

ドラッカーは工業から情報産業に移行するにあたって、生産手段が資本家から労働者に移行することをもって社会構造の変革であると説いたと理解しています。一方、今の世の中、「ぐぐること」が簡単すぎてその生産手段を放棄していやしないか? と。自分の生産の素材のためにぐぐる(裏を取る)のならともかく、ぐぐれればok、それが仕事に役立つ、みたいな物言いをする人が複数(ACだが)いることに正直驚きを覚えた。

知識なんかぐぐればわかるんだから、覚えるだけ無駄。そういう働き方もありかもしれないけど、それで何かを産み出したと言えるのだろうか。
# 人間はWeb上のチューリングマシンである、と遠藤氏が言ったとか言わないとか

283604 journal

defaultrouteの日記: iOSデバイスを初めて使う

日記 by defaultroute

iPod Touchを買った。

なんかAndroidに比べて、UIの綺麗さより設計の古さに目が行ってしまうのはアレゲゆえか。

(1) iTunes = Palm Desktop、なんだなと思うと腑に落ちる。だが、そんなものは20世紀に置いてきてくれよ。2010年にもなって一つのPCにUSBで束縛された同期とかまどろっこしくてやってられん。

(2) アプリ同士でファイル空間が別なのはセキュリティ上の問題なんだろうけど、すごく不便。iComicとか、アプリに「ftpサーバ機能搭載して便利になりました!」とか言ってるのを見ると、出来の悪いjokeにしか思えない。

(3) ボタンは多いほうが使い易い vs. 一つがデザイン的に美しい っていう戦争は1980年代から続いてて、まだ(Jobsの中では)決着ついてないんだなー。Androidのmenu/backボタンは便利だし、iOSはデザイン (ボタンは一つ -- とかいいながら4つあるけど) のためにユーザビリティを犠牲にした。

この液晶と反応速度でOSがandroidだったら個人的には理想なんだけどね。もしかしたら使いこなしが足りていないかもしれないので、暫定の感想なんだけど、これで満足できるひとは幸せだなというのが正直な所。

280847 journal

defaultrouteの日記: To google, or not to google, this is the question. 2

日記 by defaultroute

ある問題が与えられたときに、ぐぐるべきかぐぐるべきでないか、それを判断することは、一般的には多分難しいのだろう。
ことソフトウェアが与えられたときに、ぐぐる前にソースを見てアタリをつけられる、オープンソースソフトウェアというやつは、使ってて安心感がある。いくらMacOSXがかっこよくて、ふだんやることは無意識に上手に処理してくれるといっても、下で何が行われているか知る手段はほとんどない、というのは不安になる。

とか言いながらCVT車とか乗ったりするんだけどね。わけのわからんシステムに命を預けられても、自分のデータは預けられない。不思議だな。

274231 journal
Linux

defaultrouteの日記: 3x5 = 5x3 問題 14

日記 by defaultroute

本質は「子供は一様ではない」。

数や量に対する直観力、良い言葉か知らんけど仮に数覚と呼ぶ。

数覚を先に身につけて、小学校の授業により言語をあてはめていく子供(a)と、相対的に数覚の発達が遅れ、言語の学習の過程で数覚を身につけていく子供(b)がいたとする。

(a)は、3x5 = 5x3 であると直観的に知っている。例えばdefaultrouteはレゴブロックでの経験から、入学前から計算や説明はできなくてもその程度の感覚はあったような気がする(気のせいかもしれないが)。数の発見的獲得の過程を無理矢理想像すると、面積15マスのブロックが先にあって、「縦」とか「横」とかいう言葉をちゃんと獲得する以前に、かたっぽ数えたら3マスで、もうかたっぽ数えたら5マス、とかいう感覚なんじゃないかな(レゴブロックの場合、2x2=1マス、という換算の概念も学ばせてくれる!)。

ここで、「3x5 is not 5x3」という「考え方」を「『5x3 = 15』 → ×」という答案用紙で知る。これは自分の体得した数覚にあわないから大混乱する子供(a-1)と、大人がどう教えたいか想像した上で「わかったふり」ができる子供(a-2)とがいるのかもしれない。で、(a-1)はトラウマを植えつけられ、(a-2)はひとつオトナへのステップを上がり、妥協を覚える。

(b)は、3x5 = 5x3 であると直観的に知らない。従って 3x5 is not 5x3 と教わる。
(b)の子供は放置すると割り算やら分数やらでまた理解が追いつかなくなることが多いと聞くが、かけ算の時に「意味と順序が関係する」ということさえ叩き込んでおけば、小学校の範囲でのテストの点は取れるので、その時点では大丈夫だ、問題ない。

小学校の先生はこの状態で満足するのだろう。

しかし、= と is not の違いが理解できているとは限らない(割り算の順序を間違えないからといって、 3/5 is not 5/3 と 3/5 != 5/3の違いは説明できるだろうか?)。
# 「=」の本当の意味なんて大学でちゃんと学ばないとわからない、とかそういう問題はとりあえず置いておく

以上が自分なりの問題の捉え方で、以下は意見。

根拠はないが、小学校の先生の苦労話を聞くに、人数的には(b)>(a-2)>>(a-1)なのだろう。また、小学校の先生に与えられたタスクをこなす、という範囲においては、(b)を及第点に持っていくほうが(a-1)、(a-2)を伸ばすよりも大変で、従って現状がパレート最適に近いのも理解できる。

だが、自分が想像した範囲では、(a-1)は最悪、(a-2)も小学2年生には望ましくない(大人を信頼しないひねくれた子供になるぞ(笑))。(b)だって、結局の所「=」の意味をあいまいに捉えたままなわけで、将来どっかで落とし穴にハマる可能性が残る。しかも一番理解力に乏しい子供が、だ。

小学校教育のコストを削減することは大事だが、こんな不誠実なやり方は受け入れたくないな。
教える内容は減ってもいいから、いちばんいい奴を頼む。

typodupeerror

192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり

読み込み中...