dokodokodonのコメント: Re:囲い込み成功? (スコア 1) 95
レンズとか長期間使いそうな物は延長保証のいいビックで。
あと、店舗の近くに金券ショップがある場合利用、ビック商品券を使うと+1%相当(1000円分が990円で買える)になるので把握しておくといいかも。
こちらは、dokodokodonさんのユーザページですよ。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
重心は上にある方がよいと思うのでHDDはもう少し上の方にしてはどうでしょう。
ステマ奇行
http://esuterusu.blog110.fc2.com/
なんかを見てると酷さがわかりやすいかなあと。
実は、DRAMの大部分の記憶セルは、1秒くらい経っても正しく情報を読み出すことができます。
[省略]
(製造のばらつきを考慮して)規格としては64msという安全ラインが設定されているわけです。
だそうです。
デジタル放送の利点である多チャンネルが全く活用されてないのがちょっとさみしい。
少なくともスポンサーがらみはないんだしさ。
> 有害コミック
有害という文字を見るたび気になるのですが、有害図書って実際の所18~20歳あたりは普通に見られる物(違っていたらごめんなさい)、という理解なのですが単に閲覧を制限しているだけなら、有害図書とは言わずにそれは「閲覧制限図書」というべきだと思うのです。
本当の有害図書というのは「晋遊舎」、「三才ブックス」といった数多くの三流出版社などから発売されるHow toコピー本だと思うのですが。
どう読んでも、「著作権法なんて無視してどんどんコピーしてしまえ!」という感じの内容で、モラルを下げる様なことばかり書かれているので、これらを有害図書として指定して欲しいです。
実際、載っている内容も極めて幼稚で価値のない駄文によって紙面が構成され、それらはほぼ全部有害なわけですからね。
未だにHow toコピー本が書店で多く取り扱われているのを見ると憤りを感じます。
----
#まとまりのないコメントですみません。
図書券が最近使えなくなりましたっけ。文具券とミュージックギフトカードもそうですかね。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである