パスワードを忘れた? アカウント作成

こちらは、ikakunさんのユーザページですよ。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。

5040830 comment

ikakunのコメント: USAモデル「カセットテープXL2」 (スコア 1) 132

マクセルUSAのハイポジならば、まだぎりぎり購入できますね。我が家でカセットテープは普通に現役です。30年前のカセットテープでも、きれいに再生できてます。昭和のメディア(カセットテープ)を昭和末期のミニコンポ(INTEC275)で再生してますが、なんか今より音が良いような気がします。すごいぜ昭和!
782979 comment

ikakunのコメント: 録音ソフトも即日対応 (スコア 5, 参考になる) 44

自分が、radiko録音に使っている「radika」というソフトも、NHKサイマル放送開始に即日対応していました。マンションでNHK聴取が難しかったので、とてもうれしく、感謝してます。サイマル放送開始が「夏休み 子ども科学電話相談」に間に合えば、もっとうれしかったあと思います。欲を言えばきりがありませんね。
342911 comment

ikakunのコメント: APSカメラの名機? (スコア 1) 71

by ikakun (#1983671) ネタ元: 富士フイルム、APSフィルムの販売を終了
自分も、CONTAX Tix欲しいです(笑)。

いわゆる名機(?)なのかどうか分かりませんが、CANON IXY310とかも好んで使っています。CANON IXEのデザインは昭和の近未来的でかっこいいなと思っています。こちらも現役です。富士フイルムのQ1はトイカメラみたいな写りで、これもまた趣きがありますね。初任給で買った一眼レフカメラは、Vectis S-1でした。ファインダーが見やすくて、私の人生と共に歩んできましたが、先日息子が撮影中にアスファルトの落としてしまい、フィルム巻き取り駆動部が壊れてしまいました。メーカーに問い合わせたところ、部品がなくてもう修理できないとのことでした。今は、思い出の品として飾ってあります。
342908 comment

ikakunのコメント: Re:入手困難 (スコア 1) 71

by ikakun (#1983668) ネタ元: 富士フイルム、APSフィルムの販売を終了
自分も、APS現役ユーザです。APSフィルムならではの、HV(ハイビジョン 16:9)サイズのプリントが大好きなんですよね。HVならではの構図は、一度試すと、やめられなくなります。撮影時に、16:9の画面サイズで撮影するというのは、残していきたいものですなあ。残念だなあ。昔、LUMIX DMC-LX1という機種がHVサイズに対応していたみたいですけど、現行機種にはないのかな。 一方、MDウォークマンも生産終了のようですね。こちらも我が家では現役なのに。
327396 comment

ikakunのコメント: Re:外字として収録 (スコア 1) 36

TRONコードという単語に導かれて、ここにぶら下げます。超漢字4に花園明朝と、IPAmj明朝を入れてみました。なぜか、花園明朝Bがエラーで蹴られました。異常終了の理由は深く追ってません(すみません)。ユニコード文字をいくつか表示してみましたが、問題ないようです。こうやってフォントの選択が増えるのはよいことですね。
326258 comment

ikakunのコメント: Re:マジレスすると (スコア 1) 40

by ikakun (#1953286) ネタ元: 中国でスイカが爆発
去年の夏のラジオ番組「小島慶子キラ☆キラ」の中で、フルーツ特集をやったとき、仏壇に供えていたメロンが爆発した、というのがありました。ばあちゃんが大事にとっておいたら、爆発したとのこと。熟しすぎても危ないのですね。
326127 comment

ikakunのコメント: Re:クラウドってのが.... (スコア 1) 60

私もこの機能が欲しいですね、ホームサーバにログインする機能。ソースが公開されているから、そのうち作る人が現れるかもしれない。個人的には、この記事を読んで、Chromium OS を古いPCにインストールできないかと考えました。コンパイルの準備を始めたら、必要環境が、64bit Linuxだと知り、あえなく挫折しました。我が家はまだ、32bit Linuxなんです。古いPCを復活させられれば、うれしいんだけどなあ。
317926 comment

ikakunのコメント: ちょうど、最近ラジオで放送してます (スコア 5, 興味深い) 185

by ikakun (#1937837) ネタ元: 世界の言語の起源解明か
ちょうど、最近、NHKラジオ第2で、 私の日本語辞典「日本語の遺伝子を探る」というのをやっています。毎週録音して聴いています。この番組では、昭和30年代には、ウラル・アルタイ語族だと思われていた日本語が、実はそうではなくて、世界では数少ない「系統が不明な言語」として扱われていると取り上げられています。つまり、日本語は祖語が分からないということになっています。もし、日本語につながるルーツが分かるとすれば、それは大発見だと思います。何はともあれ、楽しみですね。今日の21時から、この放送の第3回が放送されます。
317109 comment

ikakunのコメント: Linux 1.0.3からのユーザ (スコア 1) 42

自分は、バージョン 1.0.3からのユーザですが、調べてみると、94年の3月以降ですね。バージョン 1.0.0が出るまで手の出せなかった臆病者です(笑)。17年間付き合っていると思うと、感慨ひとしおです。
typodupeerror

私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike

読み込み中...