jordan_bethのコメント: Re:「新鮮」とは (スコア 1) 71
商売としては正しいんだろうけど、「セールって!??」と思った若輩者だった私...
アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
フラフラと Steam セールやその関連情報を見ていたら、Civilization 6 に Red Shell というスパイウェアが埋め込まれていた、という投稿を発見。その後情報をあさってみると、Civilization だけでなく、かなり多くのタイトルにこの Red Shell が入っていた模様。
RED SHELL Spyware - "Holy Potatoes! We’re in Space?!" integrated and removed it after complaints
Steam のコミュニティでは現在かなりホットな話題となっているようだ。
劇中のネタがいちいち懐かしくて、なかなか楽しい時間でした。
シャイニングのシーケンス(結構長め)ではずーっとニヤニヤしっぱなしだったし、ギャラクティカなんかの小ネタもチョイチョイ挟んでくる。なにしろ、僕たちが昔夢中になった日本の特撮・アニメのネタが、当時のアメリカのオタクの中でもかなり大きな存在だったってことを具体的に形として見れて何故か誇らしげな気持ちにもなって。ガンダム出たとこは実際鳥肌もので、その相手も「ソコ来たか!」って驚きもあった(最初ゾイドかと思ったのはヒミツ)。
が…。
Brave new world など全コミコミでも 166円て....
数年前リリースのゲームだとしても、ううむ、Steam セール恐るべし。
インスタンスのメソッドを動的に呼び出す必要があったので、getattr で取得し、そこメソッドを実行するコードを書いていてハマる。
class Test(object) :
def __init__(self, multiplier) :
self.multiplier = multiplier
def calc(self, a, b) :
print(self.multiplier * (a + b))
というクラスがあったとして、
自作のクラスを pickle 化しようとしてハマる。
pickle でシリアライズできるのは、ドキュメントによれば
None 、 True 、および False
整数、長整数、浮動小数点数、複素数
通常文字列および Unicode 文字列
pickle 化可能なオブジェクトからなるタプル、リスト、集合および辞書
モジュールのトップレベルで定義されている関数
日本での調査結果と、中韓の調査結果は分けて書いてあるけど。
日中韓の全体で「集団的自衛権、行使容認反対63%に増」ということじゃないでしょ
彼を最初に動画で見たのは、Youtube での川崎少年殺人事件の容疑者宅の配信だった。その時は胸糞悪いガキだ、と思っただけで、その後彼の動画を見ることもなかった。
今回の逮捕で、15歳の少年がどういう経緯でそうなったのか知りたくなったので、Youtube に上がっている彼の動画を遅まきながら見てみた。といっても、膨大な量の動画あるので、去年10月近辺の家出から今年2月ほどまでのものだ。
もうこれまでも議論されまくっているだろうが、彼はかなり(自分の気持に)実直な人柄なんだと思う。環境が違えばかなり優秀な少年であったろうと思う。
一本プレゼントが来たので見てみた。
普段は Amazon インスタントビデオでレンタルしてるんだけど、ロハとあっちゃぁ見ないわけいかない。
で、途中でトイレに行きたくなって一時停止したら驚いた。
顔認識なのか、顔のところに俳優の名前がいきなり出てきた。しかも右下にはプロフィールも。
すげーな。Google の底力をみたわ。
#ちょっと前にレンタルどころかセル版一本(B級でもない「ゼログラビティ」)プレゼントしてたけど、相当の力入れようだな。。。。
事故直後「これを乗り切ったら日本の原発がバンバン売れる!」
炉心溶融に関する話題で「メルトダウンってなんですか?」
「原子炉は二重の容器に履いているから大丈夫!」→穴空いてました
「地震による原子炉施設の破壊はありません」→地震由来と思われるの亀裂から汚染水ドバドバ漏洩
「魚には放射性物質は蓄積しません」→汚染されたアイナメ他漁獲停止
「子供の甲状腺がんリスクはほとんど無い!」→50人確定
etc etc etc...
そして専門家集団であるはずの東電の対応と言ったら…
そして今回の田中氏の件は600万どころでは無いという話も。
個人的には代替のエネルギー源が見つからない限り(そしておそらくずっと見つからんと思う)、原発可動もやむなしという考えだけど、こいつらに日本の将来を預けたくないわ。
富士通のスマートフォン「ARROWS X F-10D」について不具合があったとして、とあるユーザーがNTTドコモに対し解約と返金を求めて訴訟を起こし、勝訴したという話が話題になっている。
価格.comの口コミ掲示板での情報なので真偽のほどは不明だが、これによると原告側は弁護士を付けず、訴訟費用は1万円ほどだったそうだ。最終的には返金および訴訟費用のうち6分の1の支払い命令がドコモ側に下されたという。
というメールがブリザードから届いた。
リアルマネートレードに関しては、ショバ代によってブリザード側にも寺銭が入るにも関わらず、「モンスターを殺して戦利品を得る」というゲームの目的を阻害するから( it ultimately undermines Diablo's core game play: kill monsters to get cool loot)であるという。
オークションは売るだけという縛りを掛けているオレ的には別にどーだっていい(売らなくてもゴールドが余ってる)ことだが、いわゆる課金すりゃオレツエーが実現できるゲームってのは個人的にやる気がしないので、この決断は正しいと思う。ひたすらゲームをやりこんで、ゴミアイテムの中からユニークが出た時の感動とか、行きずりのパーティーメンバーの中から仲良くなったプレーヤーにユニークをもらった時の感謝とか、現状の D3 では感じることが全くできない。逆に言えば、そこがオンラインハックアンドスラッシュの醍醐味であるはずだと思う。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家