kcgのコメント: なんなら (スコア 1) 10
WindowsUpdateでウクライナの現状を表示するモジュールでも配ったらいいんじゃないの。
Edgeのトップページとか。サインイン画面の背景とか。
こちらは、kcgさんのユーザページですよ。 Idle.srad.jpは、あなたの人生において完全な時間の浪費です。見るなよ、見るなよ。
WindowsUpdateでウクライナの現状を表示するモジュールでも配ったらいいんじゃないの。
Edgeのトップページとか。サインイン画面の背景とか。
②なのだと言ってしまうのも、また逆側の問題点かと思います。
両極端な連中が目立っているけど、女性問題自体は実際にある社会問題として捉えておかないと。
利用者がGoogleに怒るんじゃないだろか。
「ネ申エクセル」っていう呼び方がなんだか古いパソコンオタク臭くて。
わかりにくい皮肉で言ってても伝えたい相手に伝わりにくいだけだと思う。
目を付けるだけでも効果ありそう。
逆位相の音を出して打ち消すっていうのは難しいんですかね。
大きなスピーカー積むと重たそうだけども。
ウェブの写真だと画質が落とされている上、ダウンロード保存しにくくしてあったり、ウォーターマーク入れてあったり文字がかさなってたりして、一手間掛かりそう。
紙面でも使えるように元の画質で下さいという話にもなりそうな。
走行中なら風で冷えないんですかね
女性から垂れ込んだニュースなのかな。
記者から写真はありますかと聞かれて、写真がないと記事にしてもらえないと考えて、記事にしてほしい欲に負けて嘘の写真を提出したとか、そんな感じだろうか。
それが「過去に同紙が長野県から提供を受けて紙面化した写真」でしたと。
提出したのが紙面に載せた写真だったら印刷物の質感からおかしいとすぐにわかるでしょうから、元の写真は長野県の持ち物なのになぜこのタレコミ女性が持っていたのでしょうね。
あるいは朝日新聞が持っていた写真で捏造記事を作って架空の女性からのタレコミという体にして謝罪したとか。
食文化の発展を阻害しているような気がするなぁ。
知らない国の酒類を個人が真似して流行って定着するみたいな機会を失ってそう。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」