
kotsukaの日記: Share to tumblr が全滅
1週間ほど前から Chrome のツールバーや Firefox のツールバー・アプリや「このページを共有」など全てでポストできなくなっている。後で読む、的に使っていたのだが不便だ。FREAK がらみの問題なのかな?
kotsukaさんのトモダチの日記、みんなの日記も見てね。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
1週間ほど前から Chrome のツールバーや Firefox のツールバー・アプリや「このページを共有」など全てでポストできなくなっている。後で読む、的に使っていたのだが不便だ。FREAK がらみの問題なのかな?
しばらくぶりにブラウザで Facebook を開くと、
タイムラインに特定の人の記事しか流れていないのに気がついた。
iPhoneのアプリケーション版でも同じ。
企業やブランドのページで「いいね!」して流れてくるようになった記事が一切出てこない。
Googleで検索しても同じような人はいないようだし、
設定やヘルプを見てもそれらしい記述が見つけられない。
iPhoneではFlipbordというアプリケーションでもタイムラインを読めるようにしているのだが、
こちらは従来通り流れて来る。「いいね!」したはずのページを開くと「いいね!しています」
と出るので、設定が消えたわけではなさそう。
そうこうしているうちにタイムラインの左にあるツリーから「ページフィード」
を選べば、タイムラインが以前のように賑やかになることが分かった。
iPhoneアプリケーション版で「ページフィード」を出す方法は分からず。
「いいね!」に加えて「フォロー」もできるようになったとか、
頻繁に改良しているのは勝手だが、私はついてこれていない。
cygwin emacs で Windows のエクスプローラの「送る」のメニューから開けるようにするための
設定とプログラムがインターネットに公開してあったのだが、古いAPIを使っていたため
少し手を入れて https://github.com/otsuka512/cyg-emacsclient として4ヶ月前ぐらいに公開、
自分で使っていたのだか、今日になって突然、ノートン・インターネット・セキュリティに
脅威が見つかったとして削除された。脅威名は Suspicious.Cloud.7.EP とのことで調べてみると、
「動作の特性がよく似ている悪質でない正当なソフトウェアプログラムが誤って検出される場合」
がある、とのこと。「復元」リンクから「このファイルIDを今後のスキャンから除外します」に
チェックを入れて釈放してもらった。
野良バイナリを使うのが怖くなったので、自分でビルドして使うようにしているのだが、
今度はウイルス対策ソフトとの折り合いを付ける必要があるようだ。ビルドし直しただけで
また脅威認定されて削除されてしまうのだろうか。「ヒューリスティック検出」を切っておけば
いいのかもしれない。Hello World も自分で作れない時代になったのかな。
iPhone5をiOS7に上げてから、バッテリーの持ちが極端に悪くなることが何度か発生。そのたびに、あまり起動したことがないようなアプリをタスク一覧から削除することで元の持ち(2日程度)に戻るの繰り返し。
あまり起動したことがないようなアプリでもiOS7に対応するなどの更新がかかるので、動作確認のために起動しているのだが、どのアプリが電気を食っているのかをもっと効率よく探す方法はないものだろうか。
Androidだと調べるアプリも存在するようだがiOSには無いようだ。ちなみに、バックグラウンドでアプリの更新をしないようにするとか、使わない場合はWiFiをこまめに切る (iOS7からWiFiのON/OFFの手順が簡略化されたのはありがたい)などはやっての上での話だ。
電車の中の広告で見かけた『暮らしのエコナビ「176 スポーツジムの小水力発電」篇』という動画。
http://ch.panasonic.net/jp/contents/11407/
プールのろ過で循環する水で発電機を回してろ過装置を動かしている、というものだそうだが、水を循環させているのは電動のポンプだったりはしないのかな?そうだとすると、自慢の発電機は余計な負荷にすぎず、発電機を作ったエネルキーや保守にかかる労力を考えるとエコどころか損失ではないかと思うのだがどうだろう。
きっと水の循環は風力や太陽光で賄っているのだろう。いや、いや、騙されないぞ。例えそうだとしても発電機はやはり余計だ。ろ過装置の電源も風力や太陽光に直結すれば済むことだ。
以前の「アラサーエアコン」といいい、最近のこの会社は何か壊れてしまっているのかもしれない。
2009年頃に、1985年頃の古いVHSのビデオに残っていた2010年頃には認知症やガンが克服されるといった内容のニュースを面白がって投稿していたのだが、今日になって著作権者から申告があったとのことで削除され、著作権講座のビデオを見て理解度を提出するように求めたれた。
もちろん素直に従ったのだが、とくに視聴者が多かった映像でもなく、目立つような内容でもないのに堅苦しい時代になったものだと思った。共産主義化していると言われても納得してしまうかもしれない。
4月末ごろiPhone用のGoogle検索アプリが更新されて、Google Now が使えるようになったので、しばらく様子を見ていたのだが、有用なカードは流れて来ず。GPSを使っているというマークがずっと消えなくなっているのは、Google検索アプリが原因のようで、バッテリーの持ちも悪くなっている気がする。結局、プライバシー設定から Google 検索アプリが GPS 情報にアクセスできないようにして様子を見ることにした。
着信履歴にフリーダイアルが出ていたので、検索してみたところソフトバンクからの営業の電話なのだそうだ。留守番電話の再生が有料なのを知ってから留守番電話は切っているが、何も操作していないと留守電にも入るので、ソフトバンクとしては電話をかけるだけでも収支が合うんじゃないかと思う。
着信履歴にあったフリーダイアルは「出なくていいよ」という名前で連絡先に記録しておいた。
夕方からSKY.FMがつながらないと思ったら、Sandyの影響で停電が発生したからなのか。
この間のiOS6へのバージョンアップの際にフォトストリームのWindows版の更新があり、Google Drive などとおなじように専用のツリーで表示できるようになったようだが、まったく動作しなくなってしまった。
もともと動いたり動かなかったり、抜けがあったりと不完全なので、USBでの同期で使っていたのだが、更新以後まったく表示されなくなった。設定をいじろうとするとWindowsエクスプローラが再起動してしまうようだし、もうアンインストールするしかないかも。
人生unstable -- あるハッカー