Jitterboogieのコメント: Re:幸多からんことを (スコア 1) 3
そういう写真を撮ってましたが、今ではカメラを抱えてるだけです。
https://www.flickr.com/photos/keroyama/
いっしょに歩いてみたいところです。
アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
今週の金曜日に仕事をさぼってカメラ展示会 CP+ へ行くことにした。
自分のカメラも一台だけ持っていく。
横浜は私の育った町であるのだが、街の変化も早く、私が町を出たのも古い。
私の感傷を揺さぶったものがもう失われてしまっているだろう。
記憶を探り、記憶をさまよい、会いたい人を見失い、それでも影を追い。
寂寞感のある写真を得られそうな気がする。
計画なしで横浜に泊まるのもいいかもしれない。
誰がどれくらい見ているのか自分にもまったく分からないスラドの日記は、
どうでもいいことを吐き出すのに向いているように思った。
スラドの設計者がそう思っていなかったであろうことを理解しているが。
難しいことを考えるより、感傷を酒で麻痺させている。
空になった酒瓶だけが溜まっていく。
旧スラドを含めて10年ぶりくらいにログインした。
普段スラドを見ていないのだが。
私は変わりたかったわけでもないけれど変わらざるを得なかった、
思い出が変わっていないつもりであっても、私の中で美化されているのだろう。
愛した者、愛した物、それらの記憶もいつか風化するのかもしれない。
けれど、もう少しだけ。
タレコミ子は携帯サブアドを探して『携帯 サブアド 安全』などのキーワードでググッていたところ「ポストアドレス☆」というサイトを見つけたのだが、このシステムの差出人指定の方法がなかなかアレゲに思うのでこちらに紹介しておきたい。
一般に携帯メールの場合、内蔵されている通常のメーラでは差出人を自由に設定はできず、自分の携帯アドレス(いわゆる本アド)しか差出人にできない。携帯サブアドを使う場合はサブアドのサーバを経由させることで本アドをサブアドに変換して差出人を変えているわけだが、通常は経由させるメールサーバ(ドメイン)ひとつにつきサブアドはひとつ、一対一の関係である。つまり差出人をアクティブに都度指定しているわけでは無い。
ところが「ポストアドレス☆」の場合、経由させるメールサーバ(ドメイン)ひとつに対しサブアドは最大5つ取得でき、一対多の関係となっている。つまり差出人として使いたいサブアドをアクティブに指定しなくてはならない問題が発生する。
この問題に対し用意された Smart From という機能は
To: ○△○△@postadd.jp (相手先アドレス)
Cc: ○※凸凹@from.postadd.jp (自分のサブアドのうちどれかひとつ)
と書いて送信することで、○△○△@postadd.jp 宛のメールの差出人が ○※凸凹@postadd.jp に置き換わるというものである。
複数サブアドを取得できる非Webメールなサブアド(転送型というらしい)の場合、これとは別の実装例としては、メール本文内に差出人を記述したり、サブドメインを使ってメールサーバ(ドメイン)を分けたタイプなどが存在したが個人的には好きになれなかった。「ポストアドレス☆」のこの指定方式だと非常にすっきりして使い勝手が良いと感じている。
またこの Smart From 機能は携帯に限らずPCでも普通に応用できるのではないか。会社やら個人のプロバイダやらそれ以外にもアドレスを持っているけど、ひとつのメーラ設定でアドレス欄に記載するだけで差出人を自在に変更できるなら、設定に関して面倒臭がりの自分には向いている気がする。また普通はしないかもしれないが、外出先の他人のPCからでも、メーラ設定を変えること無く自分のアドレスを差出人にして送信できたりとか。他にも意外といろんな応用ができそうに思えるが、この差出人指定方式、/.Jer諸氏はどのように感じるだろうか。
この記事から既に6年近く経過している団体の話だが、「モバイルに関わる新技術、新アイデアを発掘し、情報交換やビジネスアライアンスを推進することをテーマに」活動するモバイルベンチャーの交流組織MCTPが『MCTPモバイルコンテンツコンテスト2008』を開催しているらしい。
今年で6回目を数えるこのコンテスト、「コンテンツ企画部門」、「メッセージ部門」の二部門からなるようだ。「コンテンツ企画部門」を見ると
ビジネス化について
「コンテンツ企画部門」の中で、優秀な作品については
実際のビジネス立ち上げに向けてMCTPによるサポートを検討します。
などと書いてある点が興味深い。(株)NTTドコモ関西支社の協賛を受けつつも地道な活動実績が見てとれるこのコンテスト、/.J諸氏のアレゲな企画をぶつけてみるのも一興かもしれない。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン