767575
submission
mpls 曰く、
読売新聞によると、 駅の電気をノートパソコンを使うために勝手に使った会社員が逮捕 されたとのこと。
最近は、HotSpot が駅の構内にあることがありますが、それはそれ、これはこれってことでしょうか?
767928
submission
mpls 曰く、
ITmedia Mobile によると、富士通が30%の高濃度メタノール燃料を使った燃料電池の材料技術開発に成功し、携帯機器向けのプロトタイプを開発したとのこと。
「300ミリリットルの燃料で、ノートPCであれば8〜10時間の駆動が可能」だとか。プロトタイプをみてみると、ちょっと図体が大きくて持ち歩きには厳しいかな?という感じがしますが、もっと小さくなって、LOOX あたりに実装されると買っちゃうかも…。
769820
submission
mpls 曰く、
zdnet の
記事 によると、
「 Microsoftのセキュリティホールを突いたウイルスがかつてない規模で混乱を引き起こしている事態を受けて、ソフトメーカーの責任を問う方向で法律を改正すべきだとの意見が浮上している。」
とのこと。
「もし、ソフトメーカーに対して刑事的、民事的、経済的責任を負うことを強いる内容に法律が改正されれば、製品の質とセキュリティ、安定性は目に見えて向上するだろう」
とのコメントがついているが、ホントにそうなるんでしょうか?
769846
submission
mpls 曰く、
日経ヘルスの
記事によると、オーストリアで舌の移植手術が行われた模様。
いまのところ、新しい舌に対する拒絶反応等は出ていないそうです。
食べ物の味の嗜好とか変わったりするんでしょうかね?
769885
submission
mpls 曰く、
asahi.com の記事によると、家電製品や携帯電話などから出る電磁波に
反応し
体調が悪くなる、
「電磁波過敏症」というものがあるそうだ。
コの業界では、「電磁波浴びてるから女の子が生まれる確率が高い。」といったような話が
ありますが、実際に電磁波が体調に影響してしまうことがあるんですね。
そういえば、携帯で30分ほど話したら、たまに頭が痛くなるんだよなぁ。
769940
submission
mpls 曰く、
Hot Wired の記事によると、初心者80人に操作してもらったところ
Linux と WindowsXP の使いやすさにはあまり差がないという結果が出たそうだ。
この実験で分かったのは、Linux の使いやすさではなくて KDE の使いやすさなんじゃないかとか、問題になっているのは Windows に慣れた人が Linux に移るかどうかなんじゃないか?という気がするのだが、皆さんはどう思われますか?
770395
submission
mpls 曰く、
CERT の CA-2003-15 や、
Cisco の 警告 によると、
Cisco の IOS のほぼ全てに、特定の IPv4 パケットを受けるとインタフェースがハングアップしてしまうというバグがある模様。
対象となる IOS が非常に多く、ネットワーク管理者の方々はいまごろ大変なのではないでしょうか? かく言う私も、いまから数百台の IOS のバージョンアップに追われる身です...
770456
submission
mpls 曰く、
今、キリンの生茶を買うと、インターネット限定で生茶パンダをプレゼントして
くれるというhttp://namacha.jpへのアクセスコードがついてきます。
実はこのサイト、この二、三日稼動していません。
予想を上回るアクセスがあったため、と説明していますが、この「予想」ってなんなんでしょうね?
/.J を読んでいる方にも、Webサイトの構築をされている方がおられると思いますが、どのような「予想」を元に回線やサーバの性能を決めていますか?
771587
submission
mpls 曰く、
4/1の発売以来、賞賛の声や罵倒の声が入り乱れている AirH" PHONE だが、
ZDNetの記事によると、台湾でも使用可能であるとのこと。
もともと、DDIPocket が台湾でのローミングを行っているため、データ通信でも使えないことはないはずだが、実際に行って試してくれているのが嬉しいところだ。これで、台湾にいってもアレゲを満喫できる?
771627
submission
mpls 曰く、
4/21 の昼ぐらいから ぷららの神奈川県の一部のユーザが新規接続できない状態が続いている。タレコミ現在 4/22 の 2時であることから、もう 12時間近く新規接続できない状態だ。
障害情報 によれば、「現在復旧作業中」とのことで復旧のメドについての情報はない。プロバイダとしてこのような状態が 12時間も続くことは許されるのだろうか?
Dynamic DNS のシステムも同時に障害になっており、ぷららが採用している Radius サーバ周りの障害だと思われるが、とりあえず認証無しでユーザのアクセスを確保する等の対策をとるべきなのでは。