こちらは、mplsさんのユーザページですよ。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
mplsのコメント: Re:QRコードに直せるのは便利だと思いますが (スコア 2, すばらしい洞察) 109
ポメラのページみると、
> 編集中のテキストをQRコードに変換可能(3,200文字まで)。携帯電話との連携が図れます。
ってなってますね。日本語とは書いてない。
mplsのコメント: Re:QRコードに直せるのは便利だと思いますが (スコア 1) 109
base64 でエンコードすればいいんじゃ? と反射的に思ったけど、
4,296バイトなら、エンコード前で3,200バイト入るわけだが、
そうすると、大体 1,600文字か orz
mplsのコメント: Re:勝手に入っていることの功と罪 (スコア 2, 参考になる) 175
> ただGIMPはGTKライブラリでGNOMEと密接な関係があるので
GTK = Gimp Tool Kit で、GIMP の GUI を作るためのものだったわけだが。
mplsのコメント: Re:少なくとも (スコア 1) 103
> 家や車売れば移植資金賄えたりするのに、それはせずに全部募金に頼る人とか。
ということですよね?
どなたかのコメントにありましたが、「なぜそれらを売らないのか?」という観点で
モノゴトを考えてみるという必要があると思います。
> 億は確実な退職金(去年の平均退職金が七千万円)を担保にすれば、手厚いので有名なNHK共済から融資してもらったり。
> 最悪銀行からでも、二つ返事で募金で集まった1億5000万は確実に融資出来るでしょう。
本当に確実なんですか? 融資が決済されるという確実な根拠があるんですか?
また、移植前の治療にこれらの融資を使ってしまっているという可能性はないのですか?
移植が終わった後の治療に、これらの融資を使わないといけないという可能性は?
退職金を担保に金を借りるっていうのは、切り札ですよね。
切り札は、移植をうけて助かった場合にとっておく、というのは基本じゃないですか?
「移植を受けて助かった子の治療費が足りません」と募金を募るのと、
「移植を受けないと助からない子の治療費が足りません。」と募金を募るの、
どちらが募金集めやすいと思いますか?
すくなくとも、コーディネータという人間がいるのならば、これらの条件を考えて、
患者家族にとって一番リスクが少なく、得るものが大きい戦略を立てるのが仕事で
あると思います。
その結果が、車を持っていても売らない、とか、家を持っていても売らない、とい
うことなんでしょう。
表層にでている事象だけを見て、アホみたいに批判するのは、アホのすることです
よ。
裏がわからないのであれば、自己の中で批判するべきであって、表立っていうこと
じゃない。
mplsのコメント: Re:少なくとも (スコア 1) 103
> 長期的な視点で合理的な選択肢の価値は、通常とは異なるのではないですか?
いや、ローンの話にしてみれば、家を売ったところで手元に残るのは赤字だけで
あれば、売るだけアホですよね。そこに短期的とか長期的とかいう観点はないと
思いますが?
むしろ、家を売るという手続きをとる分だけ、短期的観点から言うと、工数的に
は赤になるので、やっちゃダメでは?
mplsのコメント: Re:少なくとも (スコア 1) 103
> 自分の子供のためなら他人の命を犠牲にするのも当然だと考えるのが当然ならば
そんな仮定をおいても仕方ないのでは? そういう考えの人もいれば、そうじゃない
人もいるでしょう。
mplsのコメント: Re:少なくとも (スコア 3, 興味深い) 103
> 家や車売れば移植資金賄えたりするのに、それはせずに全部募金に頼る人とか。
1. ローンの最中の家だと、家売ったら逆査定になって赤字になる
2. 車うったら病院に通うのに不便になる。タクシーが必要になったりして、車の
維持費よりも高くなる可能性がある。
とかいうぐらいの想像はできんのかね、と、こういうことを言う人間を見るたびに思う。
mplsのコメント: Re:言霊を信じてる (スコア 1) 109
え~と、それでも防ぎきれなかったときにどうするか、を考えておくのが重要ってことでないの?
システムの変更作業とかで、こういう間違いがあるかもしれないから、とかいって前もって間違いが
起こる可能性を排除した手順書を作っても、最終的に何か作業するのは人間で、そこには絶対という
言葉はありえないわけです。
そうすると、間違った作業を行った場合にどういうことが起こるのか、ということを前もって考えて
シナリオを作っておくのが重要でしょ?
でも、そういうこというと面相くさそうな顔をする連中がまだまだ多いんだよね。
視点をかえて話すると、コンペティタがいるある案件の見積りを出す際に、相手がここまでの値段だ
してきたら撤退するようにしましょう、とか、その際に、どうやってお客に好印象を残して次を繋げ
ながら撤退するかを検討しておきましょう、とかいうと、
「最初からそんなことを考えてどうする!」
「根性で安くするんだ」
とかわけのわかんないことをいうオヤジどもがいたりするわけで。そういう連中が無駄に人員動かし
て検討して、無理やり値段下げた上で失注したり、受注しても無理やりだったからダメダメなシステ
ムになったりするわけで
後半部分のグチをいいたかっただけなので ID
mplsのコメント: Re:インターコネクト (スコア 1) 317
最近は、FCoE で FibreChannel も Ether の上に載せる方向で
うごいとる気がしますが。
Cisco 様はデータセンタ向けソリューションで、しきりにそう
いうのを言ってる気がします。
QLogic も、去年渋谷でやったセミナーでそんなこと言ってた
気がする