![サイエンス サイエンス](https://srad.jp/static/topics/science_64.png)
論文の著者は引用文献を本当に読んでいるか?
科学論文では、その仕事に関連する文献を引用するのが通例になっていますが、 著者は実際にそれらの文献のどれだけをちゃんと読んでいるのだろう、 という問題を評価した ちょっと面白い論文が昨日付けでプレプリントサーバに登録されていました。 ある文献を別の論文の引用リストから知るというのは良くあることですが、 その時文献を実際に取り寄せて自分で読まず、 エントリだけを丸写しする不心得者はどれだけいるのだろうか、というわけです。 文献リストのエントリには、 著者・雑誌名・巻号・頁などの情報が含まれますが、 件の論文ではここに現れる typo の総数とその種類とから 「読まずにエントリだけ写した」事象を統計的に評価しようとしています。 つまり実際に読めば typo は修正されるはず、 同じ typo が伝播するのは丸写しのせい、という原理です。 結果、実際に読まれている文献はたったの 20% ちょっと。 もちろん評価対象にした母集団にも依存すると思いますが、 さて身の周りを見渡して (あるいは胸に手を当てて :-) どう思います? 論文は初等的な確率論の知識があれば理解できますので、 興味を持った人は読んでみると良いかと思います。