パスワードを忘れた? アカウント作成
過去のタレコミ一覧:
保留 0件、 却下 3件、 掲載 4件、合計:7件、 57.14%の掲載率
312475 submission
日本

日本国内でコンテナ型データセンターが解禁 44

タレコミ by ninestars
ninestars 曰く、
建築基準法の制限により実質的に不可能であったコンテナ型データセンタが、日本国内でも運用が可能となった。国土交通省住宅局から発行された通達(PDF)
積み重ねる場合は従来通り建築物として扱われるなど制約はあるものの、国内のデータセンタサービスの選択肢が増えることは喜ばしい。
これからは大規模災害時などに対する、より迅速なインフラ回復を期待したい。
245175 submission
セキュリティ

ベリサインの認証事業がシマンティックに売却される 1

タレコミ by ninestars
ninestars 曰く、
米VeriSignは8月9日、同社の認証事業を米シマンティックへ売却すると発表した。(ニュースリリース)
同社が保有する日本ベリサインの株式も同様に売却対象となっている。
認証事業の最大手として多くのスラド諸君も取引があると思われるが、Webサービスの基幹を担う事業のとして、今後の動向が注目される。
768478 submission
ニュース

ガッツ石松(と猿)が Oracle インストールに挑戦

タレコミ by ninestars
ninestars 曰く、
Oracle Worldが来たる12月17日から開催されるが、18日のスペシャルシアターとして、ガッツ石松氏による超簡単インストールデモが行われるようだ。
Oracle 10g の特徴としてインストールが容易になったことをアピールする為だそうだが、「猿でも出来る」という言葉の綾からガッツ石松氏と猿を起用するとはアレゲだろうか。
オラクル社にはさらに頑張って貰い、「猿でも出来るパフォーマンスチューニング」や「同障害からの回復」なども披露して欲しい。
769116 submission
インターネット

ラウンド・トリップ・タイム イズ マネー

タレコミ by ninestars
ninestars 曰く、
以前/.Jでも取り上げられた、 謎の高速プロトコル Netli の概要の解説が IIJ の機関誌 "IIJ News" の最新号に 掲載 されている。 記事の冒頭にあるような、一見して原因不明なパフォーマンス低下を経験した読者も少なくないだろう。 TCP の通信では RTT(Round Trip Time) の増加に伴う実効速度の低下が大きく、ノードが物理的/ホップ数的に離れている場合はスループットを稼ぐことが難しい。 TCP の特徴ゆえの欠点を解消するために、TCP そのものを見直すという発想は十分にアレゲである。 その詳細が Patent Pending による未開示の為か”謎の高速プロトコル”と煽り文句が先行していた技術であるが、 具体的な結果を示すことの出来る確かな技術と言えるのではないだろうか。 (タレコミのタイトルは、あえて元記事そのままを使わせてもらった。件の解説記事のタイトルとして、また太平洋を跨ぐ ISP の本音が垣間見える良いフレーズだと思う)
770568 submission
GNU is Not Unix

Linksys が無線 AP のファームウェアを GPL に基づき公開

タレコミ by ninestars
ninestars 曰く、
ZDnetによると、無線ネットワーク機器メーカのLinksysが、自社製品のWAP54GのファームウェアをGPLに従い公開している。この無線APにはLinuxが搭載されておりGPL違反の疑惑を持たれていたが、今回の公開でそれを払拭することになる。 最近注目されている組み込み系Linuxであるが、メーカ側もGPLに後込みせず採用・公開を行なってもらいたい。 WAP54GはSNMPにて情報の取得が可能だが、私の環境ではsystem情報を取得すると以下のような値を返していた。 "system.sysDescr.0 = Linux (none) 2.4.5 #527 Thu Mar 20 19:33:24 CST 2003 mips"
772179 submission
インターネット

SONY と So-net が コクーンによる IPv6 接続検証実験を発表

タレコミ by ninestars
ninestars 曰く、
SONY と So-net が コクーンによる IPv6 接続検証実験を発表した。(ニュースリリース)
具体的にどのようなコンテンツが配信されるかなどは未定のようだが、 IPv6 が一般に普及する契機となるかもしれない。
アレゲ的には、特別対応されたコクーンを使用とのことから、 Linux での IPv6 スタックの広範囲での 検証とも見ることができる。
/.J の読者ならば、どのようなコンテンツ配信を望むのであろうか。
typodupeerror

長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds

読み込み中...