palkymの日記: 長かった
ようやくセラヴィーをひいて一段落。
50枚以上食べてまだコンプできないとか(遠い目
palkymさんのトモダチの日記、みんなの日記も見てね。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
こちらhttp://srad.jp/~QwertyZZZ/journal/491785で出た話題の続き。
個人的に利用したことがあるのは楽天とAmazonと7Yとツタヤ。
・楽天 在庫切れの把握があいまいで、後から確保できませんメールが来る。初回特典とか絶望的。
宣伝メールもすごい数になる。gmailで分類しているのだが、必要なメール(上記の配送関連とか)が埋もれてもう大変。
・Amazon いわゆるkonozama。新刊予約とか怖くてできない。勝手にメール便分割発送→ポストで破損、が二回ほど。宅配扱いでも我が家管轄の業者がいい加減らしく、再配達が異様に不親切。
マーケットプレイスで古書を購入するときは相手業者による。
いちど試しに本とペット餌と雑貨他をまとめて購入したら全部発送元Amazonなのに3か所からの発送でびっくり。
・7Y コンビニ受け取りが便利だったのだけれど、近所のセブンイレブンがつぶれましてorz
・ツタヤ 品ぞろえがよくなかった。キャンペーンで一度だけ利用。
自宅近所の書店で取り寄せを頼むとだいたい一週間くらいでいけるので、最近そっちを利用中だったり……
ただし、このお店、閉店時間が当方の行動パターンと微妙にあわないのと、店員さんのあたりはずれが激しくて、バイトさんとかだと本の検索すらまともにできないとか漢字が読めないとかいうトラブルが。
ベテランさんにも趣味がもろばれになり、勝手にとりおきされてしまったりとか(ありがたいんだけど、当方最近懐が寒いのですうううう)。
ああ、悩む。
しかし書籍関係じゃない通販だともっとすごい扱いのところ、結構あるしなあ。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー