ribbonのコメント: 物理的にDVORAKなキーボード (スコア 1) 2
というのがあります。そういうのをUSB接続しちゃうのが楽かも。
たとえば、
https://www.amazon.com/dp/B07MZ8ZNF4?ref_=cm_sw_r_cp_ud_dp_CMXZF75DYKT3R0WFRDVF
とか、
https://www.edikun.co.jp/kinesis/
とか。
こちらは、ribbonさんのユーザページですよ。 みんなの日記の更新状況はTwitterの@sradjp_journalsでもチェックできます。
というのがあります。そういうのをUSB接続しちゃうのが楽かも。
たとえば、
https://www.amazon.com/dp/B07MZ8ZNF4?ref_=cm_sw_r_cp_ud_dp_CMXZF75DYKT3R0WFRDVF
とか、
https://www.edikun.co.jp/kinesis/
とか。
Moto G30を使っているのだけれど、Android 12がやってきた。
Moto G30はほぼ1年前に発売になったので、タイミングとしてはこんなものなのかな。
画面一番上からスワイプして表示される項目が、かなり大きくなり、操作はしやすくなった感じ。後はそれほど変わっていないような。
RTX830 のアップデートが出たので適用しようとしたら、問題が。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/#information
RTX1210/1220 のアップデートがなかったので、助かった人もいたかな。
HP=計測器のメーカ と思っている人もいるんじゃないかな。
今はアジレント・テクノロジー→キーサイトテクノロジー になっちゃったけど。
さらに、コンピュータ系のHPも、パーソナルのものを扱う HP Inc. と、サーバ等を扱うHP Enterprise になっちゃったし。
そもそも HP は、Compaq を吸収しているし、そのCompaq はタンデム と DEC を吸収しているし。
HP Inc のPC はCompaqの系統かな。
とあるNASを初期設定しようとして、HUBと接続。しかし繋がらない。当初はDHCP でアドレスを取るはずなのだけど、そのアドレスが割り振られていない様子。しかし、DHCP サーバでは割り当てている。NAS のLANポートを見ると、ちょこっと通信するけどすぐに黙る、という感じ。
しかし、この状態で、PCと直結するとちゃんと動く。169.254.x.yだったかなのローカルなアドレスが割り振られていた。となるとNASは正常。その状態で初期設定とかしてまたHUBに繋ぐと動かない。ポートを変えてもだめ。そこで、ケーブルを変えるとちゃんと動く!
念のため、そのケーブルをLANテスタで調べて見たら、特に問題なしと。
原因が分からない。
まあ、ケーブルは安いので、さっさと小型家電リサイクル行きにするけど。
あと、内蔵電池の寿命というのもあります。
交換しに来た人に聞きました。
ガスも電気もいまはスマートメータ(中にマイコン入り)なので。
#この手の機器に使う半導体、足りてるんだろうか。
コーポレートスローガン、10年とか20年くらい経つと変えちゃうところが多い気がするのですけど、数十年単位で変えていない所ってあるんでしょうか。
ポータブル電源を使い、ポータブル電源とライトの間をまるごと防水して
しまうとか。
なんの宣伝だったかは忘れてしまいましたが、ポータブル電源と電光タイプの
看板を駅の出口において宣伝していたのを見たことがあります。
ポータブル電源は重いので、看板の重しにもなるので一石二鳥かもしれません。
駄目かなあと思ったけれど、観客入りで開催。1階席はほぼ満席。2階席はゼロ。それで半分にしたというわけか。ただ、間隔開けなくて良いのかな?
着物姿の人もちらほら。日本から来たのか?それとも現地に在住の人?
小さい女の子をよく撮していたけど関係者の家族なのかな?
なんか、各所にあるランプが白っぽい。LED化したか?
ヘーレンボルグ兄弟は今回はおやすみ。
朝刊はバレエが入るか、と思ったら、あれはバレエじゃないなあ。イメージフィルム?
撮影場所には誰もいない。曇りだったので撮影時刻の見当は付かないけれど、早朝とかじゃないと思う。撮影のため一部地域封鎖して撮ったんだろうな。
比較的メリハリの付いた演奏だったと思う。他の人なら流して演奏するところをメリハリ付けていたのがちょっと新鮮だった。
1部と2部との休憩の間、ピアノの生演奏。ピチカートポルカ。これはとても新鮮。へえっという感じ。まあ、確かにショパンばっかり弾かされるよねえ。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家