パスワードを忘れた? アカウント作成
12531133 comment

sameshimaのコメント: Re:電源 (スコア 1) 78

トランス式ですと50/60Hzの交流をダイオードで”スイッチング”して直流に直すので、電流経路に注意しないと平滑コンデンサへのパルス状の充電電流の高調波ノイズ(50Hz~数kHz)が音声信号帯域に紛れ込んでしまいます。またトランスから漏洩磁束が出る場合、オーディオ帯域の回路を漏洩磁束源から遠ざける必要があり、プリアンプの箱がアルミケース(透磁率が低い)などの場合、ACアダプタをプリアンプから50cm以上離す等の説明書きが必要です。
スイッチング電源ですと、ノイズはスイッチング周波数より上にでるのと、ノイズの周波数が高いのでフェライトコアや磁気シールド等が効きやすく対策がしやすいです。もちろん組み込み式のスイッチング電源などでは1次側の50/60Hzに注意が必要ですが。
12530017 comment

sameshimaのコメント: ACかDCかの違い (スコア 1) 32

光は電磁波で交流で光合成やっている連中は交流駆動で進化
深海では直流電源しか手に入らなかったから直流駆動で進化
ってことではないのか?
#昇圧のしくみで生物DC/DCコンバータはつくれないか
12192451 comment

sameshimaのコメント: Re:ノイズで音楽 (スコア 2) 32

おーー。元ネタたぶんこれです。子供のころ兄におそわりました。8080だと全速力で音楽を奏でることになりますが、68Kだと余裕があって上司に報告したらすんなり組み込みOKがでました。
プロセッサが仕事中はピロピロ言ってて、暇になると音楽(バッハ)が聞こえる。ラジオを聴きながら仕事していたので、ピロピロ音でどの辺を処理しているかわかるようになりました。のんびりした時代でした。
なんでFMでもAMでも音楽が聴こえるんだ?って話になって、アドレスラインが音楽のベースバンド信号で、そいつとバスドライバのリンギングやらなにやらが入力保護ダイオードなどの非線形歪で掛け算変調がかかる(AMも)という説明をしていました。今だったらプロセッサのビヘイビアモデルとSpiceモデルでリアルタイムシミュレーションで再現できるかも。
12189343 comment

sameshimaのコメント: ノイズで音楽 (スコア 5, 興味深い) 32

まだCPUにキャッシュとかがない頃

0x0~0x00f番地あたりでタイマループ

0xff0 にジャンプ

0xff0~0xfffでタイマループ

0x000にジャンプ

のようなプログラムでタイマの値を音テーブルからもってくると、近くにおいたラジオで聞こえるノイズが音楽になるってのをアイドリングループに仕込んだことがあります。
8bitだと1音だったのですが、MC68kでループ2個くみあわせて2音だせたのでバッハのインベンションを仕込めて、処理能力の高さを実感しました。(クロックは6MHzだっけか?)
12142629 comment

sameshimaのコメント: Re:禁止されないとダメだったのか? (スコア 0) 78

ここ3~4か月たばこのことを忘れていたのですが、コメント読んでいたら吸いたくなって
ZIPロックにいれていたちょっと湿気てたのだけれど、美味しかった。
ありがとうございます。
12049382 comment

sameshimaのコメント: デジタルなものを消費するのではなくて作る訓練を受けているか (スコア 1) 113

昔だったら「おまえは電気屋になるんだ」って、泣きながらはんだ付けを練習させられたとかだけど、
今のあれげな親は子供に無理やりなにをやらせているんだろう
10992140 comment

sameshimaのコメント: Re:昔は手広くやってたような (スコア 1) 27

ありがとうございます。言われてみれば、国際と信越は同じ通りでした。
Laoxの通りはその後千石ができてバケツに部品を入れて売ってたりして怪しさ(楽しさ)爆発していました。
10991597 comment

sameshimaのコメント: Re:昔は手広くやってたような (スコア 2) 27

40年前頃はもうひとつ先のLaoxの書店があったところのかどにあったと記憶しています。
鳴るスピーカーと鳴らないスピーカーの置き場所が別で、おじさんに教えてもらった。
外国物のCBのジャンクは、そこから回路図を起こしたりしてとても勉強になりました。
typodupeerror

犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward

読み込み中...