パスワードを忘れた? アカウント作成

こちらは、tad2さんのユーザページですよ。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。

12255288 comment

tad2のコメント: オバマとSilverlight (スコア 1) 59

by tad2 (#2842554) ネタ元: Microsoft、Silverlightの使用中止を推奨
10028866 comment

tad2のコメント: Re:もう新品は買えないけど (スコア 1) 138

たしかに多少くせのあるキー配置ではあったけど、gBraceBracketがあれば足りない記号が打てるようになるのでプログラミングにはまったく不便ではなかったですね。
いまとなっては骨董品だけどruby-mswinceでRuby 1.8.6までは動かせた。

いまではIdeone.comだったりRubotoだったりがあるのでソフト面では全然困らないけど、Advanced W-ZERO3[es]並の打ちやすさのキーボードがある端末が存在しないのですごくつらい……。

F-07Cは老朽化したAd[es]の代替として良いかと思ったけど手に入れられなかったし後継機も出ませんでしたね。

9816123 comment

tad2のコメント: Re:既出 (スコア 1) 22

前回はLinux 3.11-rc1でコードネームを変更したよってニュース。

で、今回はそれを3.11の誕生日に正式リリースしたかったけどだめだったから引き続きRC版のままで3.11-rc5をリリースしたよ、ってニュースだよね。

8028172 submission
オープンソース

KDE、レポジトリを失いかける

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
今月22日、git.kde.orgをホストしていた仮想マシンの障害により。たまたまリブートしていた1台を除く全てのリポジトリが消失したらしい。(Me, my blog, and my Johnson,本の虫)
長いので詳細はリンクを見てほしいのだが、
要約すると。セキュリティアップデートのためサーバー本体を再起動した際。git.kde.orgをホストしていた仮想マシンのファイルシステムが破損してしまい、git.kde.orgの復帰後そのままミラーサーバーに適用されてしまったという事らしい。
仮想マシンのシャットダウン自体は特に問題なく行われ、破損の原因は不明、。ファイルシステムのエラーの蓄積が原因の可能性もあるとのこと。
ミラーリングシステムは約20分毎に同期を行うようになっており。git.kde.orgの復帰後、程なくミラーサーバは破損したプロジェクトファイルを取得、それローカルに適用したことで、結果的に全てのミラーサーバのリポジトリが消失してしまった。
幸運にも、前日にprojects.kde.orgのシステムの移行のために立ち上げられた1台のサーバが、更新時間にリブートされており、同期が行われなず。完全なリポジトリが保存されていたため、復旧することが出来たとのこと。
8026848 submission

Google、Webで見つからないという意味の「ogooglebar」のスエーデン語登録を認めず

タレコミ by taraiok
taraiok 曰く、
スウェーデン国語審議会は、新語を調査して辞書などに追加・修正を行うための政府出資機関だ。国語審議会は2012年の新語リストに「検索エンジンを使っても目的のものを見つけられない」という意味を示す「ogooglebar(英語ではungoogleable)」という単語をエントリーした。国語審議会がogooglebaを公式語にすると発表した後、Googleの弁護士が国語審議会に接触、自社の商標を尊重するよう要請があったという。国語審議会は、Googleとのやりとりの末、この単語を公式語にすることを断念し削除したという(ITWORLDCNET本家/.)。
8026616 submission

文化庁、CCライセンスを支援へ 独自ライセンス構築は断念 1

タレコミ by take-ash
take-ash 曰く、
ITmediaの記事によると、文化庁は3月26日、都内で開いたシンポジウム「著作物の公開利用ルールの未来」で、著作物の利用許諾について意思表示するライセンスとして、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(CCライセンス)を支援していくことを明らかにした。2007年~10年にかけ、独自のライセンス「CLIPシステム」の策定を検討してきたたが、普及の可能性が低いと判断。民間のライセンスとの連携を進める。
同庁は03年、著作物の公開利用ルールとして「自由利用マーク」を策定したが、あまり普及しなかった。その後、ネット時代に対応したライセンスとして「CLIPシステム」を構想。07年~10年にかけて検討し、システムの詳細を詰めていたが、その間にCCの普及が進んだ。
11年には検討委員会(主査:福井健策弁護士)を設け、有識者や事業者などへのヒアリングを行ってニーズを検討。検討委は、CCライセンスなどの民間の取り組みが進む中で、国が独自に行う必要性は低く、予算的にも非効率で、海外にも通用しづらいなど、新システムの普及可能性は低いと評価した。これを受けて同庁はこのほど正式に、CLIPシステムの構築・運用を中止すると決めた。

関連ストーリー
初音ミクなどVOCALOID公式イラストにCCライセンスが採用される
クリエイティブ・コモンズ・ジャパン事務局員による「著作物の無断利用」を容認する発言が話題に
無印良品が家具の型紙をクリエイティブ・コモンズライセンスで公開

情報元へのリンク
typodupeerror

犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward

読み込み中...