
"hoge"で命とり
タレコミ by wapi
wapi 曰く、
http://hoge.jp/ まずは、見てほしい。 hogeは危険なワードですが、けっこう使ってたりしませんか? みなさんは"hoge"で危険な目にあったことはないですか?
アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
http://hoge.jp/ まずは、見てほしい。 hogeは危険なワードですが、けっこう使ってたりしませんか? みなさんは"hoge"で危険な目にあったことはないですか?
数ヶ月前に、Linuxコミュニティへの貢献という、ふれこみで はなばなしくオープンしたLinuxCafe2Fのオープンソースコミュニティスペースは、 2月からユーザのコンピュータ持ち込み禁止、及びネットワークの使用禁止になります。 事実上、2Fでは何もする事ができません。
表向きの禁止の理由としては、ビル全体で1本の回線しか引いていない為、持ち込みコンピュータの 接続は、セキュリティ上問題があるとの事です。
Linuxユーザ会やオープンソース団体のセミナーの場として期待されていただけに残念な事です。
意訳すると「我々よりLinuxに詳しい人には、きてもらいたくない。」との事でした。 あるLUGはマンスリーセミナーを開催する方向で折衝していた矢先であり 突然のLinuxCafe側の方向転換にとまどっています。
背景としては、3Fにパソコン教室などがあり、それとの関係もあると考えられます。
また有料の利用についても、当該団体がオープンソースコミュニティであるか LinuxCafeの基準での"審査"を経て認定された団体のみが使用できるとの事。
事実上、LinuxCafeで期待していたようなLinuxUser同士の交流の場や オープンソースコミュニティへの還元は絵に描いた餅に終るようです。
なお"LinuxCafe基準"でのオープンソース活動はしていくそうです。
1Fのプロントは従来通りで変更はないようです。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚