wrollのコメント: マイクロセル (スコア 2, 参考になる) 40
> その下に何人ぶらさげるつもりなんだ!!そこが問題だ。
ウィルコムのネットワークは、マイクロセルです。
需要が過密している地域には、基地局を何本も立てて対応することができます。
そこが、よその多くの業者と大きく異なる点です。
こちらは、wrollさんのユーザページですよ。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
> その下に何人ぶらさげるつもりなんだ!!そこが問題だ。
ウィルコムのネットワークは、マイクロセルです。
需要が過密している地域には、基地局を何本も立てて対応することができます。
そこが、よその多くの業者と大きく異なる点です。
ブラジルで米軍の衛星通信システムを利用した違法な無線通信が横行しているそうだ(本家記事より)。
ブラジルでは携帯電話網が行き渡っていない地域が多く、米国の通信衛星が違法ながらも理想的な通信手段であるという。無線技術者が1990年代半ばに米海軍の艦隊衛星通信システム(FLTSATCOM:Fleet Satellite Communications System)のUHF周波数を使えることを発見して以来、広く使われているそうだ。ハムよりも範囲が広く音質が良いためトラック運転手などにも利用され、麻薬の売人や犯罪組織などにも利用されているとのこと。
しかし最近、長年放置されてきたこの違法通信に大規模な取り締まりが行われているそうだ。コードネーム「Operation Satellite」で呼ばれるこの取締りによって検挙された人はトラック運転手、電気技師、農家、大学教授など多岐に渡っており、広く浸透していることを浮き彫りにしている。俗語で「Bolinha(小さい球)」と呼ばれている衛星を使った違法通信用無線装置は簡単に手に入るそうで、撲滅は難しいと見られているそうだ。
もし、まだ誰も投稿していなかったらということで‥‥
WILLCOMの次世代通信網、WILLCOM CORE XGPのエリア限定サービスが27日から開始されるようです。朝日新聞の朝刊でも、契約者の純減が資金不安などが併記されてしまうようなWILLCOMですが、今のところ計画通りの進捗状況のようです。どちらにせよ、地方在住者が恩恵に浴することができるのは当面は先でしょうし、音声がIPに載るようになるのかとか、先が見えない点はありますが。
「WILLCOM CORE XGP」のエリア限定サービス開始について
http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2009/04/22/index.html
もう一つの未来。WILLCOM
http://www.willcom-inc.com/core/index.html
ウィルコム、次世代PHS「WILLCOM CORE XGP」を都内一部で法人向けに27日から
http://www.asahi.com/digital/bcnnews/BCN200904230009.html
ウィルコム、27日から「WILLCOM CORE XGP」実証サービスを開始
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/04/22/23245.html
イスラエル・アルティア、FourGeeチップセットがWILLCOM CORE XGPに採用
http://www.rbbtoday.com/news/20090423/59524.html
ロイターによると、フランスの裁判所がパリで開催中の人体標本の展示に中止命令を出したそうだ。しかも2008年に制定された死体処置の法律「フランス生命倫理法」に基づいて、人体展「Our Body」の主催者は24時間以内にイベントを中止するだけでなく、人体標本を当局に提出することも求められている。従わない場合は2万ユーロ(250万円)以上の罰金が課されるという。実際にFrance24サイトにある動画をご覧いただきたいが、この人体展がユニークなのは人体標本に弓矢を持たせたり自転車に乗せたりしているところか。そして【《時評》人体の不思議展と先端手術研修~人の尊厳と遺体の扱いについて~(2009年1月9日改訂)】という東京財団の解説によれば、このあたりが「亡くなった人の遺骸は、敬意と尊厳と品位をもって扱われなければならない」という新設された条文に抵触するらしく、日本では行われている同様の展示がフランス国内では許可されないことになったようだ。
Amazon EC2の上でサーバの構成を自動で調整するOSS "Wakame"がリリースされた。
サーバの台数を増やしてスケールアウトするだけでなく、減らしてコストダウンすることもできるようになる。
とは言え、実際はどんなシステムにでも対応できるわけではなく、サーバ数の増減方法をプログラムを書かなければならない。
一度書いてしまえば後は自動でやる、ということらしい。
似たようなシステムとして、RightScaleや、Vertebraが挙げられているが、もっと近いものとしてScalrもあるだろう。
日本のクラウド関連のニュースも、やっと具体的でホットになってきた?
Read more of this story at Slashdot.
北大大学院医学研究科の神谷温之(はるゆき)教授(神経生物学)のグループは4日、脳の神経細胞内でのカルシウムの増加が記憶形成に関与する新たなメカニズムを分子レベルで解明したと発表した。記憶障害の治療や、記憶力向上に効果のある新薬開発に期待したい。 詳細は各記事をご覧いただきたい。(毎日新聞の記事, 北海道新聞の記事)
記者が興味を持った部分の違いなのか、北海道新聞ではカルシウムイオンの働きに焦点が当てられており、毎日新聞ではカフェインによる刺激で活性化する点に焦点が当てられているのが興味深い。
※ とはいえ海馬を刺激するために高濃度のカフェインの入った眠気対策の薬などを、はやまって一気飲みしないでください。
本家/.に、ウェブサイトのバックアップ方法についての質問が掲載されている。
/.J諸氏も自身のサイトを持っていたり、複数のサイトを管理している方も多いかと思うが、どのようにバックアップを取っているだろうか?本家タレコミ人はなぜかDVDに焼きたがっているが、/.J諸氏おすすめのバックアップ方法などあればぜひ教えてほしい。同じような悩みを抱えている人は他にもいると思うのだが、ウェブサイトのバックアップについて質問がある。自分はウェブサイトをいくつか持っていて、プロバイダには2GB位アップしていて、他にもMySQLデータベースがいくつかある。プロバイダでは最小限のバックアップしか提供されていないのだが、自分としては最新の状態のバックアップを取っておきたい。自分のネット接続は最速でも150Kbps程度しかないので、FTPで自宅のPCにバックアップを取るというのは現実的ではない。例えば、URLとFTPパスワードを渡して、自分の代わりにバックアップDVDを焼いてくれるようなサービスなどないだろうか?このようなサービスを使ったことのある人はいるだろうか?おすすめの業者や、逆に避けた方がよい業者などの情報なども是非教えて欲しい。
本家/.にてMatthew Paul Thomas氏のブログエントリ「Why Free Software Has Poor Usability, And How To Improve It」が取り上げられている。氏はこのブログエントリで、フリーソフトが抱えるUIデザインに関する問題を15点挙げ、原因を分析し、改善策を提案している。例えば、ほとんどの場合デザイナーはプログラミング出来ないため、「ソースコード公開」かつ「パッチ歓迎」されてもUI改善には繋がらないと指摘する。その上、ユーザビリティの専門家がどのようにプロジェクトに関わればいいか不明なため貢献できないことが多いと指摘する。これを改善するためには、プロジェクトのサイト等でデザイン仕様を公開し、ブログやWiki、またはメーリングリストでフィードバックを求めるなど、ユーザビリティの専門家がプロジェクトに貢献出来る方法を確立すべしとアドバイスする。氏の分析は的確で、有益なアドバイスも多いのだが、小規模プロジェクトに当てはめるのは難しいものもある。
フリーソフトのUIに関して諸兄方はどのようにお考えだろうか?考察などあれば是非お聞かせください。
さまざまなトンデモ人間の存在が確認されている中国だが、今回あらわれたのはなんと透明人間レスラー。透明だけど、ちゃんとプロレスの試合に出場している。しかも結構強い。
YouTube - Invisible Wrestler Misutero
もちろん相手だけでなく観客にも見えないのだが、大技を決める透明人間レスラー、すげぇ。
・・・てかこの試合、審判って必要なのだろうか(笑)。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」