パスワードを忘れた? アカウント作成

こちらは、ymzknkさんのユーザページですよ。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。

15742366 comment

ymzknkのコメント: 句構造文法や生成文法では…… (スコア 1) 2

(日本の)国文法では、大主語・小主語みたいに呼んで区別することもあったかと思います。この考えかたはnsubj:outerという考えかたと共通していますね。ただこのような名称で区別する方法は、「文明国は男性が平均寿命が短い」を処理しにくくなることが問題かと。 句構造文法では、[主述]構造が入れ子になっていると考えることが多いと思います。[腹が立つ]という主述構造全体が[私は]の述部になっているという分析ですね。国文法でも、この構造を特殊な複文と考える向きは、同じ分析を採用していると思います。利点は、主語がいくつあっても、同じ句構造規則の再帰的適用なので、異なる範疇名を与える必要がないということですか…… 昔の生成文法では、「鼻は象が長い」は基底構造となる「象は鼻が長い」から、scramblingという操作によって派生されるという分析が採用されていたかと思います。
15204788 comment

ymzknkのコメント: Re:2句を1文にしてみたら? (スコア 1) 3

はい、そのあたりをやってみたいのです。というか、2句をまとめる際に、そのままUniversal Dependenciesを使うのもいいのですが、何かもう少し「大きめ」のアプローチ(たとえばMeaning-Textとか)が適用できないかなぁ、とアガいているところなのです。

そのうち、ちょっとそのへんの話を聞かせてくださいな。

15137876 comment

ymzknkのコメント: 2句を1文にしてみたら? (スコア 1) 3

五言古詩ということで1句(5字)単位で分割して入力したのだと思いますが、古典詩は、韻字〜韻字が構造的には1文となっていることもよくあります。というわけで、2句を1文として(つまり10字単位で)入力してみたらどうでしょう?
typodupeerror

クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人

読み込み中...