パスワードを忘れた? アカウント作成

こちらは、zemさんのユーザページですよ。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。

339648 comment

zemのコメント: タイトルは釣りっぽい感じもしますが、指摘事項は一般的な事で (スコア 3, 参考になる) 29

by zem (#1977497) ネタ元: Amazon のクラウドは穴だらけ ?
Amazon EC2 だからという事ではなく、VMware など、仮想化のイメージを使ったものは要注意ということですよね。元記事によると、「1,100 AMIを調べたら、3分の1にSSHホスト鍵かユーザ鍵が残ったままだった」という所が興味深いところです。

一般的な事として、AWS のガイドラインは参考になりそうです。

AMI 公開前の確認事項として、以下の点が指摘されています。
  1. ssh 認証鍵の確認。AMI 起動に必要なものにしぼっているか
  2. 開いているポート、稼働しているサービスの確認
  3. ランダムでない root パスワードの変更や、初回ログイン時に初期化する設定
  4. root で SSH のパスワード認証を無効にしているか
  5. ユーザアカウントがバックドアになりかねないか確認(super user 権限は特に)
  6. 全ての cron ジョブが適切なものか

逆に野良 AMI の場合、こういった危険性があるかもしれないので、利用時には注意しないとセキュリティホールになりかねないという事ですよね。

142706 comment

zemのコメント: Re:高専での最初のパソコン授業 (スコア 1) 201

by zem (#1639111) ネタ元: ブラインドタッチを必須科目に?
同じく高専でブラインドタッチを覚えました。
15年ほど前の高専の授業では、英単語のタイピングでブラインドタッチをたたき込まれる方式でした。
(たしか英語の担当教官が、なぜか情報の授業を受け持っていたような…)

それまでもブラインドタッチ(らしきもの)は独学で学んでいたことはありますが、
しっかりと時間をとって取り組んだときは、その時が初めてです。

ブラインドタッチを学ぶには早ければ早いほうがいいと思いますが、
自分の経験からしますと、中・高あたりが良いのかなと思います。
小学生だと英単語(英語)が読めないので、なかなか動機付けにならないと思います。

自分の場合は、英語の勉強にもなって、ブラインドタッチも極められていいかなと
それなりに動機付けはありました。
本当の目的は、当時のパソコン通信のチャットで、まわりのベテランの方並に
早くタイプしてみたいなぁという所だったのですけれど。

さて、必須科目にすべきかどうかという点では、ブラインドタッチのさわりの部分ぐらいは
簡単に義務教育の範囲内で行うべきじゃないでしょうか。
学校でやらないと、たぶん、誰も教えてくれませんし。

興味が持てば、昔と違い、学校以外でも独学で学ぶ環境も整っていますので、
まずはさわりだけでも義務教育で教えてあげるべきかなぁと思います。
(実践は、メッセンジャー、twitterをはじめ、実況板でも発揮できますし…)
95203 comment

zemのコメント: 嘘を嘘と見抜けない人には難しい (スコア 1) 203

by zem (#1565804) ネタ元: 「男の子牧場」で知人男性の個人情報を共有

もし「嘘」の情報を共有されたら、どうなるんでしょう。

情報提供者が本当の事を言うとは限りませんし、誰も検証能力はおそらく無いわけで。しかも、不特定多数の掲示板に掲載されるのではなく、実在する人間に結びつく情報なのですから。しかもタチの悪いことに、ネット上にあがった情報は、ほぼ消すことは難しいでしょう。

勝手にヒソヒソやっている分には良いのですが、不特定多数と情報を共有してしまうのはマズイのでは。そういった所が、「プライバシー的にどうよ?」と(それは、女性向け、男性向けという事に限らず)。

牧場でポジティブな情報だけが集まるのなら良いのですが、人が集うところ、悪口や他人をおとしめるための情報も蓄積されていくのではないかと危惧しています。

「男の子牧場」というカワイイ名前を冠していますが、実際は「男性情報裏サイト」ですよね。

92283 comment

zemのコメント: 現行の無償枠と有償が併存できるのなら良いのでは (スコア 2, 興味深い) 81

by zem (#1560950) ネタ元: YouTube、有料化しても視聴する?
ニコニコ動画のように、無償と有償(プレミアム会員)との差別化が出来ればよいのではないでしょうか。Youtubeがこのまま無償で続けるのであれば、おそらく広告が沢山入ってくるモデルになるのかな?とは思います。例えば、動画再生前に5秒ほどの強制CM枠が出来るなど。自分だと、広告が沢山だと正直ウザイのでお金払って有償にするかもしれません。

一方で、PPV方式の有償課金モデルは既存のコンテンツとは別枠としてあっても良いのではないでしょうか。お金を取れるような画質という意味では、既に実用に耐えうるレベルまで来ていると思います。

うまく権利者にお金を還元できる、かつ、Youtube が配信サイトとして成り立つような課金の仕組みができるのであれば良いですね。映画やアニメなどのコンテンツを簡単な課金方式で提供するとによって、多くの人に動画を見てもらえる(権利者お金が入ってウハウハ)となるのですから。もちろん、コンテンツが面白ければ。
90683 comment

zemのコメント: Re:CCの楽曲群というと (スコア 1) 15

(・∀・)人(・∀・)ナカーマ

CCと聞いて飛んできました。
「扉をあけて」や「遠いこの街で」も好きですね。
あれ・・・お呼びでない?
CCといえば さくら だろう 常識的に考えて…
88214 comment

zemのコメント: いったい何が始まるんです? (スコア 1) 71

厚生労働省の発表 ページがシンプルで個人的に怖い。

国民の皆様には、正しい情報に基づいた冷静な対応をお願いします。

先月末にも、こういった流行を想定していたと思われるようなガイドラインが制定されていたのも興味深い。ガイドライン通りであれば、空港での検疫体制強化や、コールセンター設置というのは、既にフェーズ4B(人→人)感染を想定した動きをしているのだろうか。

情報提供・共有( リスク・コミュニケーション)に関するガイドライン
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/pdf/09-13.pdf

まさに「いったい何がはじまるんです?」という状況。こういったとき、信頼できるのはどこなんだろう。マスコミ?それともネットの一時情報? 今まさに情報リテラシーとはなんぞやが試されているのかもしれない。

83501 submission
お金

あなたの給与は平均より上?それとも下? 89

タレコミ by zem
zem 曰く、
新野淳一氏のサイト http://www.publickey.jp/blog/09/sier_it.html で興味深い記事が掲載されている。

「IT系の企業とひとくちに言っても、オラクルやサイボウズのようなパッケージソフトベンダー、NTTデータや野村総合研究所のようなSIer、ヤフーやデジタルガレージのようなネット系など、さまざまな業種があります。業種ごと仕事が違うように、平均年収に違いはあるのでしょうか?」

公開情報を元に業種別の平均年収を割り出している。トップはSI系が平均680万とあり、オンライン出版620万、ソフトベンダー618万、ネットが580万、データセンター572万と続く。参考値として平均年齢や従業員数が掲載されていることも興味深い。

皆さんの給与はいかがですか?

情報元へのリンク
typodupeerror

皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー

読み込み中...