アカウント名:
パスワード:
債務不履行で契約先の銀行口座を凍結したら、慌てて入金があった という話をみたことがあるような
銀行口座を凍結されてるのに、どうやって金を振り込めたのか、考えると、夜も眠れません。
金は払わない方が勝ちなの
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
納品したのに入金されない話し (スコア:4, 興味深い)
レンタルサーバーや電話回線は、支払いができなかったら運用が止まってしまうのですが、上記のような場合は支払いの延滞の場合は、クライアントのシステムに勝手にログインしてサーバーを止めてしまっても良いものなのでしょうか。
解雇されたり契約が継続されなかったりしても、やはりシステムに勝手にログインして業務を妨げることは違法ですよね。
契約書に明記しておけば良いのかな。「途中で解雇したり契約が継続されない場合は、私が作ったプログラムの権利は消滅します」なんて。
やはり、契約に関することは弁護士に相談したほうが良いでしょうね。
Re:納品したのに入金されない話し (スコア:4, 興味深い)
検収条件は同じだけれども技術部門と経理部門の両方で検収を行って、技術部門は検収を上げるんだけれども経理部門は難癖をつけて検収を上げまいとする。
検収をまぬかれて納入されたシステムは売上を上げるけれども、システムの所有は検収を上げて支払いをするまでは自分のところの会社の資産じゃないから売上を上げた月からシステムの値段+管理費分が丸々儲かる。
こういう話を聞くたびに胃がキリキリするんだ。
下請法にもろ引っかかってる [jftc.go.jp]と思うので公取にタレこめるはずなんだが、会社は次の売上のためだかなんだか知らないけどやらないんだよな・・。
Re:納品したのに入金されない話し (スコア:4, 興味深い)
支払い拒否されるのを見越して組み込んだらしいです……
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:納品したのに入金されない話し (スコア:2, 興味深い)
という話をみたことがあるような
Re:納品したのに入金されない話し (スコア:3, おもしろおかしい)
銀行口座を凍結されてるのに、どうやって金を振り込めたのか、考えると、夜も眠れません。
Re:納品したのに入金されない話し (スコア:1)
どこで見たんだっけなぁ…
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
# 当然、国外持ち出しとかあるだろうなぁ
Re: (スコア:0)
そこは「山吹色のお菓子」というべきシーンだろ。
Re: (スコア:0)
支店別に口座を開いている会社もあるし。
Re:納品したのに入金されない話し (スコア:1)
ログイン権限が無い状態で相手のサーバー止めたいなら、裁判所に仮処分の申請するしかないのでは?
Re:納品したのに入金されない話し (スコア:3, 興味深い)
某物流系とか某金融系のシステムの運用やっているけど、勝手にログインは多いんだよな。
ログみると、計画/周知されたアクセス外ログインが多くて困っている。
権限なしならそもそもログインできないのだが、権限所有者の傲岸不遜さには困っちゃう。
最近、それを突っ込んだら、ログの改竄やってくれたのがいて、問題になっちゃったんだな。
金魚鉢(ガラス&ドアで区切られた管理者のみ入ってオケ)にいる運用屋としては、何をか言わんや..なんだけどね。
Re:納品したのに入金されない話し (スコア:1)
シェアウェアと同じ方式にすればいいんじゃない? (スコア:0)
振り込み確認後、パスワードを教えるということで。
最初の契約時に、そういう運用の仕方を仕様として明記して、受け入れてもらうことですな。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
アルファテスト、ベータテストを、「製品版」「サービスパック1」として市場に流す企業がいるように、
それなりに聞こえがいい呼び方をすればいいだけです。
Re: (スコア:0)
そもそも、支払い不履行と判断された時に、
関わるシステム・サービスの提供を断りなく停止することを、
契約時に取り交わしておけばいいだけだと思うのですが・・・。
Re:シェアウェアと同じ方式にすればいいんじゃない? (スコア:2, すばらしい洞察)
アプリケーションを含むサーバ一式を納品してたら、先方がごねて支払いを
渋っても、使用を停止させる術がないですよね。
システムを停止させる為にログインすることはできないし、かといって
法的手段に訴えて支払わせるまでには、こっちのキャッシュフローが厳しい。
→なので、支払いがないと実運用できない仕組みを入れておく。
ということじゃないのかな?
Re:シェアウェアと同じ方式にすればいいんじゃない? (スコア:1)
旅館のテレビ……
今はさすがに10円100円入れるようなものではないのかなぁ。
Your 金銭的 potential. Our passion - Micro$oft
Tsukitomo(月友)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
むしろ日本ぐらいじゃないの?信頼とかぬるま湯なこと言ってるの
金は払わない方が勝ちなの
Re:納品したのに入金されない話し (スコア:3, すばらしい洞察)
信頼なしに契約はなく、契約したなら信頼に応えねばなりません。
信用をなくせば立ちゆかなくなるのはどこの国でも同じでは?
この言葉は一面の真理ではありますが、それだけで世の中渡っていけるほど甘くもないと思いますが。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
世の中、納品後に価格交渉するケースだってあるんだから。
Re:納品したのに入金されない話し (スコア:1)
「きちんと要求仕様通りのものをつくったのに評価されず、品質を根拠とした値引き交渉を持ち出された」という風にも解釈できるので、この辺はご本人に聞かないとほんとのところはわかりませんけれど。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
# そ し て 誰 も 金 を 払 わ な く な っ た。
# 金は天下の回り物、江戸っ子は宵越しの金はもたねぇ、とは良く言ったもんで、
# ソレが世の中に与える影響を考えると、やっぱ昔の人は偉いなぁと思わざるを
# 得ない。
Re: (スコア:0)
Re:納品したのに入金されない話し (スコア:1, すばらしい洞察)
まあ、日本人は大多数の人が信用を重んじるのでそれを踏みにじる人は村八分にされるだけですが、
それに逆切れされてもねぇ…。
文化の違いって言えばそれまでですが、郷に入れば郷に従えですよ。
# 「どこの国もそうだよ」っていう言葉はある特定の国々の人達の口からしか聴いたことが無いな。
# 「わが国はそうだ」って言う国がほとんどじゃない?
Re: (スコア:0)
>村八分にされるだけですが、
それは日本の権力者の悪しき風習では?
正論で勝てなくなると、村八分や窓際送りなどの暴力に訴える。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
購買は何%値切ってくるとかパターン化してるので。
# まあ、頭を使ってないんだろうね。
Re: (スコア:0)
「このプログラムは120日の試用版です。継続使用するにはライセンスをご購入ください」
Re: (スコア:0)
無料で30日は試験できます、みたいな