![テクノロジー テクノロジー](https://srad.jp/static/topics/technology_64.png)
iPhone 4 のネジが特殊なものに変更される 55
ストーリー by reo
これを作っていて白版の発売が遅れたんだな 部門より
これを作っていて白版の発売が遅れたんだな 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
iPhone 4 で使われているネジが、一般に流通しているドライバーでは取り外せない特殊なものに変更されたそうだ (WIRED VISION の記事より) 。
「一般的でないネジ」の代表としては星形のトルクスネジがあるが、iPhone 4 で新たに採用されたネジは「花形」。五芒星の角を丸めたような形のもので、確かにこの形のドライバーは見たことがない。なお、ガジェットなどの修理・交換用パーツを販売している iFixit は早速この形のドライバーを「iPhone 4 Liberation Kit」(iPhone 4 解放キット) という名前で $ 9.95 で販売している。
ちなみに日本では、価格.com のクチコミ掲示板などを見ると昨年 6 月頃から五角星形になっていたようだが、Digitalian's Tips のエントリーを見ると、今回 WIRED で報じられているネジは日本の iPhone の星形ネジともまた違った形状のようだ。
分解対策? (スコア:2)
本当に分解したい人にとってはこの辺はすぐに乗り越えるだろうから、ライト層向けってことですかね。
ネジを交換してストラップに交換されるのを防ぎたいとかでしょうか。
日本仕様iPhone4 (スコア:2, 参考になる)
発売日の直後に手に入れたiPhone4を持ってますけど、星形です。
つまり日本では最初から星形のモデルだったんでしょう。
ま、開けたら電波法違反なんですけどねぇ。
Re:日本仕様iPhone4 (スコア:4, 参考になる)
電波法では容易に分解/改造ができない構造であることを求めており、
通常の+/-のねじは使用できないらしい。
だから、技適製品はトルクスが使用されているケースが多い(らしい)。
とはいえ、トルクスは100円均一ショップでもざらに見かけるので
他の形にかわっていくかもしれません。
Re: (スコア:0)
携帯電話の電池ふたを開けてみたら確かにセキュリティペンタローブ(中ポッチ付き)でした。
それで、もうちょっと前の無線機器になると三股のネジ穴というのも見かけました。
で、NDSもネジ穴は三股だったんですね。
道理で(高いけど)田舎のホームセンターでも売っていたわけだ。
まだまだペンタローブは田舎のホームセンターでは入手できないようです。
−−−−−
外部電源端子の夢を見たのでAC
Re:日本仕様iPhone4 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
日本仕様のiPhone4は5角形のねじしか見たことないですね。3GSまでは普通のプラスでした。
まあ実際は00番のプラスで回っちゃいますよ。
混同してるような (スコア:2)
WIRED VISION の記事は商標名であるトルクス(のペンタローブ)と5角形のネジの総称であるヘキサローブを混同して書いててなんか変。
トルクスにもペンタローブはありますよ、と。
http://item.rakuten.co.jp/i-tools/4991644008933/ [rakuten.co.jp]
Re:混同してるような (スコア:2)
TORX PLUS® Tamper-Resistant Drive System [acumentnorthamerica.com]と言うんですね。初めて知りました。
Re: (スコア:0)
5角形なのにヘキサとはこれいかに。
ヘキサ→ペンタの間違い。
あまり意味がないと思う (スコア:2, 興味深い)
トルクスねじも同じなんだけど、プラスもマイナスも回せるというドライバーを使うと回っちゃうんだよね。
たいしたトルクで絞まってるわけじゃないんで、先っぽが中に入ると回せる。
小さめのマイナスでも回る。
以前、鉄塔の根元にあるナットが緩められて倒壊したとき、特殊なナットが使われるようになったけど、開けられたくないなら、さらなる工夫が必要なんじゃないかな。溶接するとか。
Re:あまり意味がないと思う (スコア:1)
おもいついた。
ドライバーのハマる穴で、内側に向けて飛び出ている山、これを極限まで小さく細くする。
専用ドライバなら負荷が分散されて回せるけど、マイナスとかだと一瞬でナメてしまう。
問題は鋳造の制度とかか。
新人。プログラマレベルをポケモンで言うと、コラッタぐらい
Re: (スコア:0)
ナメやすいことこの上ないので大嫌いです
(そんな所のボルト緩めようとするお前が悪いといわれれば、全くその通りなんですが)
あと、ボルトは通常鍛造+転造です。
Re:あまり意味がないと思う (スコア:1)
ふつうのトルクスとの違いが分かりましてありがとうございます。
新人。プログラマレベルをポケモンで言うと、コラッタぐらい
Re: (スコア:0)
少しいやらしいね
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
小さいビスだと、真上から見ると”Y、+、-”型をしていてこれの各片の横から見た断面が”\|”型になっていて
締めるときは崖に当たってトルクがかかる、緩めるときは坂なのでドライバーが噛まないようになっているワンウェイ式の
ものがある。
あと、プラスチック限定だけどビス使わずに超音波溶着で接合する方法も電子機器ではよく使う。
ただしこれらは、修理、メンテナンスが出来なくなる諸刃の剣
銀河鉄道に乗ると (スコア:1, おもしろおかしい)
マカーはこのネジになります。
Re: (スコア:0)
#実際やる人がいたりして。
Re: (スコア:0)
ペンタローブでもないような (スコア:1)
国内で調達しようと思ったらコーケンかアストロプロダクツ、ファクトリーギアあたり
でしょうか。
通常のペンタローブより角が丸い気がします。ひょっとしたら本当にアップル独自の
ネジなのかもしれません。
# これを機に国内でもペンタローブが普及するといいですね。
# ってそんなうざったい状況要らない。
Re: (スコア:0)
リンクを無くしてしまったのですが、そのネジを検証してたサイトがありました。
そのサイトでも、ドライバーメーカー(?)のペンタローブとは違うという結論に
なっていました。
しょうがないので自分はNCで真鍮棒から切削加工で作りました・・・
特定の地域向け対策 (スコア:0)
Re:特定の地域向け対策 (スコア:4, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
「Ψ」なら世界じゅうのほとんどの地域と宮城県と奈良県で持ってるだけで逮捕できるよ!
# iPhoneの所有者も逮捕されてしまうのでAC
あれ?悪魔の三つ叉って全世界的にだめでした? (スコア:2)
女の子?似たものじゃないか。
Re: (スコア:0)
いや、USBの業界団体に怒られるんですよ。 [srad.jp]
# 逆、逆!
Re: (スコア:0)
商機見つけたり!
#特許(実用新案?)とる時点で、意匠登録とか商標とかに引っ掛かるのかな
Re: (スコア:0)
意匠登録ならば可能だと思う。だけど保護期間満了するまでの期限つき。
さすがに商標登録はすでにされてるでしょう。
だけど、商標は使用の定義が厳密なので、
ネジとして使っても商標の使用の定義に該当しないと言われて保護されない。
#そんなうまい永久権はディズニー著作権だけです。
Re:特定の地域向け対策 (スコア:2, すばらしい洞察)
それだと+か−で回ってしまうようなw
放射能マークにすると広島と長崎で売れなくなりますが (スコア:2)
Re:特定の地域向け対策 (スコア:1, すばらしい洞察)
ドライバは十字でもかまわないんじゃない?
Re: (スコア:0)
端の方が深いんですよ、きっと。
Re: (スコア:0)
まぁ、それはそれでひとつの解決かもしれません。
Re: (スコア:0)
参考:Xbox用ゲーム「格闘超人」が不適切な表現で全世界から回収 [srad.jp]のポケモントレカの項
Re: (スコア:0)
http://maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&geocode=&time=&... [google.co.jp]
Re: (スコア:0)
回すたんびに一々「卍解 [hatena.ne.jp]!」って叫ばないといけなくなるのでリスクが高すぎます。
#ルキア救出以降は読んでないけど。
##初音+ネギの元ネタの元ネタなんだが覚えている人いないだろうな
Re: (スコア:0)
元ネタは井上織姫のネギ振りFlashですよね。
振るんじゃなくて (スコア:2)
最初は回してました。だからネギ「回し」だったんですが、技術的な?問題ではちゅねは振ってますね。
Re: (スコア:0)
日記から掘り返してきました。
Loituma Girl [planeeths.nl]
ループさせてもおかしくない音楽⇒葱回しの動画、ですね。
ミク発売前後ころ洗脳ミュージックとして有名だったので「歌わせてみた」の例題になっていた
⇒ついでにミクに葱もたせた動画作ってみた
⇒葱がミクのお供の
動物小物にだったかな。
Re: (スコア:0)
Re:振るんじゃなくて (スコア:2)
http://tangerine.sweetstyle.jp/?eid=537059 [sweetstyle.jp]
「ねぎとバターとバナナとようかん…無事でしたー♪」
「(一体何を作る気なんだよ…)」
こう言って得意気に長ネギを2~3回くるくると回す、アニメには良くある他愛のないシーンなのですが、これが前述の曲と組み合わさることによってえも言われぬトリップ感覚を生み出しています。元のFlashは
ということで、最初から回してます。これがはちゅねミクでは振る動作に変更されてしまったんですね。
一般的でない形状のドライバーは一般的に売られてる (スコア:0)
トルクスくらいならホームセンターで普通に買えるし。
花形のも見たことあるよ。
サイズのバリエーションは乏しいからiPhoneとかの小物用にはサイズが合わないかもしれないけど。
そもそも開ける必要あるの? (スコア:0)
ネジを閉めた後にネジ穴を削って開けられなくしてしまえばいいと思うのだが…。
中の部品のリサイクルのために不良品を分解するなら、ネジをドリルで破壊すればいいだけだし。
Re:そもそも開ける必要あるの? (スコア:2)
でも、製品の生産を考えると
生産時検査で不良発生→分解して故障箇所を修理→再検査→再組立→良品に
という流れは必ずあるので、全く分解できないのも考え物。
ここで時間をかけてしまうとコスト面でもったいなくなる。
ケースは毎回新品にする方法もあるけど、補修部材コストはバカにならない。
ということで、製造現場では分解しやすく、
お客様環境では分解しにくい構造を考えるんですよ。
Re: (スコア:0)
そうですよね、最初からネジをバカにしてしまうか、プラスチックのツメ方式で一度閉じてしまうと開けるのに多大な労力がかかるようにしてしまえば...
元々AppleはPowerBookとか開けられるのを嫌がっててMacオープナーなる専用ドライバをサードパーティで売り出してたり。iPhoneのほうは電波法で簡単に分解されちゃ困るというなら、ドライバをどこかが作って売り出すか、最悪自作できてしまう変形ネジなんかよりもこわさないと開けられないようにしたほうがいいんですよ。
Re: (スコア:0)
iPhone4は3GSまでと違って分解単位で修理します。
3GSまではデジタイザー(ガラス)とLCDしか交換できませんでしたが、
4はカメラ、バイブレータ、バッテリー等いろいろ交換するようになりました。