![テクノロジー テクノロジー](https://srad.jp/static/topics/technology_64.png)
シリコンバレーの「才能狩り」、学術研究機関は生き残れるのか 44
ストーリー by hylom
いっぽう日本では 部門より
いっぽう日本では 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
カーネギーメロン大学には世界有数のロボット研究施設があった。ただし、それは今年の2月までの話だ。過去形なのは、ユーバーが同研究施設から大量のスタッフを引き抜いたためだ。引き抜かれたスタッフは配車アプリや自動運転技術などを手がけるUberで自律走行技術の開発を行っているという。そんな中New York Timesが、カーネギーメロン大学にあったようなハイテクラボは、今後も存在し続けることができるのかという疑問を提示している(New York Timesの該当記事、Slashdot過去記事、Slashdot)。
現在、大学で開発された新技術は開発が熟成した頃になると、シリコンバレーの資金力によって買収されてしまうことがほとんどらしい。しかし、シリコンバレーに引き入れられた開発者は、新たな技術を開発したとしても簡単には公開することはできない。それは企業のものであるためだ。かつての同僚とドリンクを飲みながら関連することに対して会話することさえ難しい。また、情報公開が減ることで、外部からの知的好奇心の刺激は激減してしまう。雇用者は単にお金を儲けることだけに執着するのではなく、開発者の好奇心を満たす対策をとる必要があるだろう、と記事では述べられている。
おなじみ (スコア:1)
目先の利益か未来への投資か
the.ACount
待たれよビョイト卿 君の相手は私だ (スコア:0)
ツマミ食いはあかんがな
なにいってんだか (スコア:0)
> 雇用者は単にお金を儲けることだけに執着するのではなく、開発者の好奇心を満たす対策を
開発者が給料高いところで働きたいんだからそれでいいじゃんよ。
余計なお世話だ。
Re:なにいってんだか (スコア:2)
激しく同意。
そういう企業に引き抜かれるってことは将来性の高い仕事につける可能性が高いってことで、
大学進学の動機にもなるしな。より質の高い学生を集められるきっかけになるかもしれん。
見向きもされない大学の学生は惨めだよ。
Re: (スコア:0)
他人に寄生する気満々なんだよなあ・・・
それに、企業内でやったほうがいい物作れるケースなんて普通にあるでしょ。
資金の面でも
Re: (スコア:0)
それでも研究施設が丸々機能不全になるほど一気に引き抜いたりするのはどうなんだろう。
もうそこから生まれたかも知れない新しい才能を得ることが出来なくなるし、乱獲の果てに絶滅の危機に瀕してる野生動物みたいだ
Re: (スコア:0)
引き抜かれるってことは安すぎる給料で研究者を使ってたってことだ。
機能不全になろうが潰れようが同情する気は起きないな。
Re: (スコア:0)
CMUだから何?
職員引き抜かれて立ちいかなくなるようなら東大でも潰れりゃいいと思うけど。
Re: (スコア:0)
金出先生どうしてるのかな
Re: (スコア:0)
数年前に帰国されて豪邸を建てて日本に住んでおられます。
ただしCMUの教授職はそのままです。
この辺りが日本の大学にない柔軟なところ。
Re: (スコア:0)
「引き抜かれた」といっても研究者自身の意志で動いたのわけで、長期的視野もなにも
すべて含めて研究者がそうあるべきと思っているのだから、どうということでもないのだろうけど、
研究者も聖人君子じゃないから少し冷静に考える時間と環境を整えてあげるのも世間の役目。
東大程度ならつぶれてもいいのは同意だが。
Re: (スコア:0)
昔はここまで酷くなかったんだけどね。
昔話しても仕方がないけど。
Re: (スコア:0)
学歴云々とか言うならば、一歩引いた目で見てください。
「高額な報酬で大規模な引き抜きが起きた」というのを何とかしよう、という時、
「じゃあ企業は自主的にそういうことをしないよう気をつけてくださいね」と言って何が変わるのか。
あるいは今引き抜きをやった企業が自重する様になったとして、どっかのバカ金持ちが「オレ良いこと思いついた!」っつって金に飽かせた引き抜き工作をしてきたらどうするのか。
どうにかするってんならCMUがもっと引き抜かれにくい場所になるしかないでしょう。(あるいは極端には、引き抜きできにくい仕組みになるよう国などが介入するか)
引き抜かれる人も引き抜きをかける会社にも何かを期待する話じゃないでしょ?
Re: (スコア:0)
それでも、カーネギーメロン大学が無くなる訳ではない。
大学やそれに類する研究機関なら、もっと芽の出る可能性の低い分野や実用化までに時間の掛かる分野で新しい才能を育てるべきなんだと思う。
一気に引き抜かれて困ると言っても世界トップの人達なんだから心配の必要もないと思う。むしろ新陳代謝が一気に進む好機とも考えられる。
Re: (スコア:0)
同意。
・・・って思うけど、カーネギーレモン大学ともなると、新陳代謝の「新」がそう見つからないものかもしれないな。
当の大学側は「甘い認識だ」って思ってるかもしれない。メロンだけに。
Re: (スコア:0)
レモンじゃないのかよw
Re: (スコア:0)
本当に自身のカネのためだけなんだろうかね。
民間資本の方がやりたいことが早く実現できると思ったからそっちに移ったのでは。
あまりにも偏った主観で書かれた記事のように思われる。
Re: (スコア:0)
短期的かつミクロに見れば個々人の問題だが、このように公的な研究機関がなくなったら、次はどうなる?
ある意味、焼畑農業みたいなものでは?
Re: (スコア:0)
ここでクダ巻いてるような人間は、子供のころにあれこれ分解したりした経験があるはずだ。
次の世代はもっとすごいものをみて、好奇心を持つなり分解するなりするだけだよ。
技術が廃れるとすれば、それは研究機関と民間の綱引きの問題ではなくて、家庭での教育の問題だ。
Re: (スコア:0)
どうなる?、って、どうにでもなればいいよ。
個々人はその時々の状況に合わせて最善の戦略をとるだけだ。
金を稼ぐ能力のある研究者に金にならないことをさせてた
研究機関なんて潰れたらいいんじゃないのかな。
Re: (スコア:0)
金を稼ぐ能力のある研究者に金を出させないってのもあるけどね
税金だからってなんでも安くするべきと考える輩もいるから
Re: (スコア:0)
こういったことが起きてる分野に注目すべきだと思うんだよね。
広い科学の分野の中でごく一部にこういうことが起きてるのなら、
まあまあ良い話なんじゃなかろうか。
#ある分野が民間でも投資できる範囲の不確実性になったと考えれば良いんじゃね。
Re: (スコア:0)
あまり良い話でもない。
取っ掛かりの技術などを開発出来る一級の人材には公的な機関にでも居てもらって、それらを広く公開してもらい、
それを見ながらそれぞれ企業なりが「俺ならここはこうする」とか「こんなやり方じゃダメ、こうだろ」とかやって独自の物を作り出してもらえば良いが、その肝心の取っ掛かりを囲い込まれたらそこからは先も広がりも無い。
なんとも残念な話。
Re: (スコア:0)
ちなみに物事が広がった時に「肝心の取っ掛かり」を作った人に適正なリターンはあった?
あるいはそういう意識はあった?
今回、研究者の移動があった分野は、公共による基礎研究から
民間での応用研究と民間企業間での競争という時期になったということじゃないのかな。
民間企業間での競争も進展を加速するよ。
Re: (スコア:0)
その代わり、たいていはやりたいことはやれない
Re: (スコア:0)
貧しいな
Re: (スコア:0)
貧しくないやつが世界に何人いるんだよ。
Re: (スコア:0)
学問の自由が研究者に意外と安く売られてしまったということです
Re: (スコア:0)
それが気に入らないならあなたが買い支えたら?
Re: (スコア:0)
日本の腐った理系つぶし思想が染みついてしまった発想だね。
研究者や技術者は夢さえ与えておけば安月給で死ぬほど働くと。
日本の技術者囲い込みって、ドキュメントは読めるが会話はできない程度の英語学習というのがちょうどよくって、これが英会話を習得したら日本の技術者は海外へ流出しちゃう。
英語が話せないから日本で安月給に嘆きながら働いてんだよ。
嫌味な自慢にしか聞こえねーよ (スコア:0)
日本についても同じこと言ってみたいよ…
Re: (スコア:0)
がんばって英語身につけて、アメリカ行くしかないね。
まあ上位レベルの日本人はとっくにそうだと思うけど。
Re: (スコア:0)
少なくともうちのまわりではそうなってますね。日本にいるメリットは存在しないのでトップレベルで起業してない人は100%国外に出ていってます。
自分も行きたいけどなかなかハードル高くて・・・一部の例外を除きレベルの低い日本の会社での勤務経験はキャリアとしてほとんどカウントされないのもつらいです。
Re: (スコア:0)
私はエレクトロニクスな技術職で電子デバイス屋なんですが、この分野では国内有数の企業であれば世界でもそれなりに存在感があるかと思います。
パワエレとかは特に。
一方で日本の企業は低レベルと仰る方も結構いらっしゃるわけですが、みなさんの分野はどこなのでしょうか?
スラドだと情報系が多いんですかね?
ちなみに私の場合、アメリカよりもヨーロッパへ行きたいです。
そっちの方が力強く、魅力的な企業がいっぱいあります。
Re: (スコア:0)
光学機器も日本メーカーは強いんじゃないかな。
あとドイツかw ←欧州ですな。
嬉しい悲鳴? (スコア:0)
こんな話題が出るだけマシだなと、日本しか知らない私が何を言おうかというところなんだけれど。
ただ、折角良い苗木を拾ってきたなら大きな実を実らせる為にも土壌環境は整えておくべきだとは感じます。お互いのためにも。
モチベーションはお金で維持できても、好奇心をくすぐられる刺激はお金では限定的になるかなー・・・
Re: (スコア:0)
日本の大学では良い意味での刺激より、悪い意味での刺激が強いですね。
お役所的な事務仕事とか、足の引っ張り合いとか。
シリコンバレーに引き入れられ (スコア:0)
なぜ敬語?
Re: (スコア:0)
どこが敬語?
狩り? (スコア:0)
才能狩りなの? 才能刈りなら別に構わないんじゃないかな。
なんとなくだが、才能狩りだと才能つぶしのように思える。
才能刈りなら、才能を収穫して活かそうとしてるように思える。
発音 (スコア:0)
Uber [oo-ber]
どう見てもユーバーではない
Re: (スコア:0)
スィリクンヴャリ
何十万ドルもの賞与と2倍の給与 (スコア:0)
ウーバーに人材流出、揺れるカーネギーメロン大 [wsj.com]