国交省、スマートフォンを利用した「タクシー運賃事前確定サービス」の導入を検討中 49
ストーリー by hylom
なかなか感覚的には分からないよねぇ 部門より
なかなか感覚的には分からないよねぇ 部門より
国土交通省が、乗り降りする場所を入力することで事前にタクシーの運賃を確定できる「運賃事前確定サービス」を2017年にも導入する方針を固めたそうだ(読売新聞)。
スマートフォン向けの配車アプリを使用して乗車前に距離に合わせた運賃を確認できるようにするというもので、乗車後はその運賃とメーターで表示される運賃の安い方を支払うという。タクシー大手などが導入を要望しているとのことだが、タクシー運賃は距離だけでなく乗車時間によっても変わるため、乗車時間の予測をいかに精度良く行うかが課題のようだ。
普段乗らない人 (スコア:4, すばらしい洞察)
料金的にわからないから請求が怖いと感じて敬遠してる人にとっては便利かも。
MAXでもこの金額ならタクシー乗っちゃおうかなっていうお客さん狙いなんじゃないかな。
空車よりは単価が下がったとしても客の回転数上げたほうが売り上げ上がるだろうし。
乗ってからいくらかかるかより (スコア:2)
俺が乗るタクシーがいつ来るのか教えてくれ。
というか、なんでタクシーの大手がこんなの欲しがるのかわからない。
外国人だけが対象ならそれでもよいが、オリンピック見に来る富裕層なんて
タクシーがいくらでも関係なさそうだし。
Re:乗ってからいくらかかるかより (スコア:4, すばらしい洞察)
なんでほしいかわからない?
事前にどこに行くのかわかるのがいいんだよ。
タクシーの運転手の収入はかなりの部分が歩合なのでどうしても遠くへ行く客をつかまえたがる。
会社としてはできるだけ平均化したいわけよ。だから、配車の段階で値段がわかるのはとても便利。
Re: (スコア:0)
そのへんよくわからなかったが、配車予約の時に行き先も入れるのか。
それは確かに、タクシーにとってもメリット大きいね。
#近距離の申し込みには誰も来なかったりして・・・
Re:乗ってからいくらかかるかより (スコア:1)
微妙に違う感じが
タクシーどこも人手不足なので、最低給補償とかいろいろやってる。
あらかじめ行先わかってるなら
・あまり地理に詳しくない運転手でも使える
・近くに複数空車がある場合、稼ぎが少ない方にいい仕事を回せる
そういう方面で都合いいのよ
もちろん乗車拒否対策もあるかもしれないけど、東京の場合近代化センターが怖いので堂々と乗車拒否する運転手はいないと思われ
Re: (スコア:0)
3000円で行けるところ10000円かかった経験があればわかるようになる。
Re: (スコア:0)
そもそも土地勘ないんで、「ここからここまでって、近いの?遠いの?」って時点でサッパリわからん。
地下鉄で移動してると、物理的な距離と所要時間が比例しなくなるからなおさら。
これに「この時間帯は渋滞するから、通常の三倍高くなるよ」が追加されるって言うんだから、
普段から使い慣れてない人は使うなって言ってるようなもんだと思う。初心者には厳しすぎるのよ。
Re: (スコア:0)
オリンピックに限定した話じゃないでしょ
Re: (スコア:0)
日本のタクシーは他国と比較して、
物価に対して目ん玉飛び出るくらい高いです。
それを知らずに乗る外人客にぼったくりの疑いかけられて評判落とすよりは、
事前に知って乗ってくれる方がトラブルも少なくていいと思いますよ。
基本的に富裕層はお金にシビアだから資産が溜まるのです。
遊びの金だから糸目はつけないなんて人だけが海外旅行するなら
なんて平和なことでしょうね。
Re:乗ってからいくらかかるかより (スコア:1)
この辺割と誤解が大いけど、距離によってはそんなことはない。
具体的に言うなら、日本は初乗りが高いけど、その分、初乗りの区間が長い。
海外だと500mに満たないのが普通で、日本みたいに1.5kmとか2kmとか初乗り運賃に設定してることはあまりない。
それ以降のメーターの上がり方も日本のほうが緩やかだから、だいたい3~5kmぐらいから海外と大差なくなる。
ちなみに東京~名古屋(約350km)までタクシー使ったことあるけど、約10万円だった。
ニューヨーク~ワシントンDC(約360km)までタクシーで行くとチップこみで1000$弱だそうで、本当に誤差レベル。
# もちろん「初乗りが高いけど長い」が日本の需要にあっているのか、というのは議論の余地があるだろうが
Re: (スコア:0)
まあスラドに多く巣くってる「日本はダメ」病の人の戯言なんでその辺にしといてやってください。
Re: (スコア:0)
ぼられる事が少ないだけでも、立派。
隣国に行ってごらん。
Re: (スコア:0)
隣国は知らんが、自分のいったことのある
香港、ニューヨーク、ローマ、フィレンツェでは
ほぼ100%の確率で雲助はボろうとしてきた。
日本のタクシーは外人の客だからってそんなことする度胸はないと思う。
Re: (スコア:0)
ここでいう隣国がどこのことか知らないが、韓国って地下鉄が安いよね。
それでこう感覚が狂っちゃったのか、また「ぼられる」という話が有名だったこともあり、
帰りのタクシーで言われた額がおそらく適正であったにもかかわらず値切ってしまい
運ちゃんブチ切れて金取らずに帰って行ったことあった。
ホテルの人に聴いたら「値切りすぎ」だと言われてしまった。
まーメーター倒してなかったし、乗るときは日本語できるって言ったのに
全くできず、ホテルも知らず、途中で日本語のできる交番に寄ってたし、
そこでおまわりさんに「こいつたぶんぼるから気を付けて」と日本語で言われたってのもあるが、
ちょっと申し訳なかった。
Re: (スコア:0)
富裕層が金にシビアなのは事実だが、いつでもどこでもという訳では無い。
締めるところはキッチリ締めるが、余暇としての海外旅行中のタクシー料金なんて気にしないよ。
そんなところを気にするのは富裕層とは言わない。
Re: (スコア:0)
別に富裕層の定義を議論する気もないですし、
あなたが持つ旅行に対する予算感を知ってもしょうがないです。
Re: (スコア:0)
なぜ無職が富裕層を語れるのだろう?
その無職が
なぜ富裕層にならないのだろう?
Re: (スコア:0)
配車アプリを使ってGPSを使ってるタクシーに当たれば今どこにいるか分かりますよ
Re: (スコア:0)
大手がほしがるのは、
単価が下がっても稼働率が上がって結果的に増収になる試算が出てるからだと思う。
最高料金 (スコア:1)
ってことになるかな。
基本計算は、幹線道路を通り順当に行った場合の平均料金を出すことになるだろう。
一方運ちゃんは近道など使うだろうから、上手く行けば安くなることが考えられる。
ただ逆に、渋滞を避けて早くつくために遠回りをしたりして、結果料金が高くなったら、
客としては高い料金を払うべきではないのか?
運ちゃんの努力が結果として報酬を安くするのでは良くない。
そのぐらいのことは考えてるか。
Re: (スコア:0)
> 運ちゃんの努力が結果として報酬を安くするのでは良くない。
流しのタクシーなら、サービスが良くても悪くてもそれが次回以降の乗車の多寡には繋がらないから
雲助どもにまともなサービスをする理由がない。それは今に始まったこっちゃない。
これはスマートフォンにアプリ入れて呼ぶ話だから、その時の運賃が多少安くなっても
それでその客がまたつかってくれるかもしれないから問題ないんじゃなかろうか。
Re: (スコア:0)
元コメの例だと時間当たりの儲けが大きくなりますね
Re: (スコア:0)
客が途切れなければね……。
Re: (スコア:0)
なにを言っているのかよくわからない。
タレコミの
>乗車後はその運賃とメーターで表示される運賃の安い方を支払うという。
をどういうふうに受け取ったのか?
Re:最高料金 (スコア:1)
自分も一瞬分からなかったが、
「スマホアプリに表示された金額が上限」
くらいの意味で「最高料金」なのでは。
Re: (スコア:0)
一瞬で理解できたのかw
スゲーや
おれはそんな悪文 、一生理解するつもり無いし、
他人の悪文を横から勝手解釈で補足するつもりもないw
Re: (スコア:0)
要約:ぼくはアスペです
それはもしかしてUBERのことなのでは (スコア:1)
と思ったり思わなかったり
Re:それはもしかしてUBERのことなのでは (スコア:1)
Uberは距離から推定された金額を出してくれるけどそれは保証されたものではないのでちょっと違いますね。
日本のタクシー配車アプリの中でも概算の値段を出してくれるのはあるので、ナビを使ってるタクシーに乗れば渋滞がない限りその額から大きくずれることはないと思います
どちらかというと空港まで定額いくらみたいな制度に近いかな。距離があっても事前に値段が固定されていれば払いやすいという点で
Re: (スコア:0)
その事業が合法か違法かが、明確に違う。
# UBERの全事業が違法といっているのではない。
Re: (スコア:0)
Uberが合法なこともするみたいに言うなよ。
いい加減にしろ。
これで乗車場所と降車場所と所要時間が分かる、と言う事は (スコア:0)
最終的にこれ、デマンド交通にまで持っていきたいんじゃね?
お客は乗車場所と降車場所と載りたい時間を入力する。
そこからシステムが時間と距離を換算するので、何時頃にどこに行くという事がわかる。
というわけで何時頃どこにタクシーがいるかと言う事を予測・把握できるようになるから、効率的に車両を運用できるようになるよね。
次に、ここから乗り合いをマッチングするシステムを入れると、あっという間にデマンド交通システムになるんじゃないか?
例えば乗っている人は、お急ぎ直行コースだといくら、一人乗り合いを拾うと30%オフで到着は10分遅れます、とかオプションが表示されて、選ぶとか、これから乗りたい人はスマフォで検索してみて、同じ方向に行く乗り合いOKが設定されている車両があるかどうか確認して、そこで概算の料金を知ることができ、その場で予約して呼び出す、と言った具合に。
白タクでこれをやるとヒッチハイクのような危険性が生まれるけど、プロのタクシーがやるなら安心だし。
Re: (スコア:0)
田舎はそれほど客がいないので結局待機場(駅)からのスタートになることが多いです
予測は外れた場合運転手の売り上げが下がるのでその苦情のことを思えばあまり積極的に利用できなかったり
運転手が自分の経験と責任で予測地点に行く分にはシステム側の負担にならないから問題ないんだけど
>お急ぎ
運転手が自分の責任で速度超過をするのは勝手だけど・・・
できればタクシーのご利用は計画的に
Re: (スコア:0)
> 田舎はそれほど客がいないので結局待機場(駅)からのスタートになることが多いです
田舎だと、その待機場まで出るのが最大のハードルなんですけど。
地方都市だけどそれほど「田舎」ではないと思ううちの近隣のタクシー屋さんは、時々呼出電話番号を書いたチラシ&ステッカーを投げ込みで配ってます。
行き先がどうとか言う前に「迎えに行きます」ってやらないと、売り上げそのものがないんじゃないでしょうか。
Googleナビが出す異常ルート (スコア:0)
Googleナビを多用していると、いくつか異常なルート出ますね。
a.交差点の手前でショートカットするルート
b.単に異常に狭い道路
c.一時停止が異常に多いルート
どれも、自転車やバイクでは利用しやすいものの
自動車、特にタクシーに使われるセダンでは
スイスイと行けないようなルートだったりします。
そういうのを前提にルート検索されると
タクシー会社が割りを食うことになると思います。
Googleの場合は、Googleナビを使いながら
そういうルートを通る自転車やバイクの位置情報から
「そういうルートが存在する」と判断しているんだろうけど
普通は、そういうルートは出さないだろうから
実際にはタクシーで道を熟知した人が走ったほうが
速く着くようなこともおきるのかもしれません。
Re: (スコア:0)
前鉄腕DASHでやったときはどうだったっけかな?
Re: (スコア:0)
道路によっちゃカーナビ信じるな [twitter.com]って表記があったりもするから、自動運転も含めて必ずしも信用していいわけじゃないよね
こういう固定で駄目なルートもあるけど、たとえば「通常なら高速を使うべきだけど、高速が事故で通行止めになってるから下道を行ったほうがいい」みたいな判断ができないと、正しい料金の計算も難しそうだ
# あと「予想より混雑してて時間がかかってしまい、深夜料金の時間に突入した」とかだと運転手がかなり割を食う
Re: (スコア:0)
例えばアプリをVICSと連動させて、到着予想時刻を踏まえた運賃を表示すると共に
「深夜料金が掛かります」表示も出せるようなら多少不満が緩和するのでは?
Re: (スコア:0)
だから元々の想定だと深夜料金がかからない計算だった場合の話だってば。
タクシーの深夜料金は22時からだけどさ。
21時00分に乗車、当初の予定では30分ぐらいで3000円なので、ちょっとどんぶり勘定で3500円が上限です、と表示されてたとするじゃん?
ところが道路が突発的な事故等で渋滞して、到着が22時30分になりました、とかだと
単純にメーターでも6~7000円ぐらい上がってる筈だし、更に深夜料金も本来なら発生している
でも最初に3500円と表示してるからそれ以上は取れません、みたいな話だよ
役人はこういうのは大好きだな (スコア:0)
国民をただ働きさせるの。
Uber潰し (スコア:0)
これってUberと同様のサービスを国主導で今のタクシー会社がやるってことだよね。
まぁ日本のタクシーは海外のそれほど信頼性低くないので、Uber同等の利便性になってくれるなら、今のタクシー会社でもいいかな。
Re: (スコア:0)
逆にUberにトヨタが出資した直後にこの話題なので
何らかの政治的根回しが済んだ可能性も
完全禁煙 (スコア:0)
配車をお願いするときに、どうせなので、「完全禁煙」を選べるようにしてほしい。
喫煙者のドライバーだと、社内から煙草臭を消すために、無駄に臭い芳香剤とか使ってたりして、むしろ気持ち悪くなる。
Re: (スコア:0)
タクシー会社によるんじゃない?
時々自宅に来てもらうけど煙草臭い奴が来たことはない。
その会社は流しでも煙草臭い奴とか道知らない癖に知ってるふりする奴とか
あたったことないので好んで使ってる。
どちらかの最低料金がでるならば (スコア:0)
じわじわと上がり続けるメーターを気にすることなく
のっていられるって事か
渋滞する事が多い道を意図的に選ばれたりするともう最悪で
ゴールが近い場合、もうその場で降ろしてもらうというのが何度も
Re:どちらかの最低料金がでるならば (スコア:1)
どっちの道から行きますかとか聞かれなくなるといいな
そんなの聞かれてもわからんし
Re: (スコア:0)
わからん時はわからんから任すといえばいいだろ。
タクシー乗る人の多くは自分がよく乗るルートについては
普通の運転手よりよく知ってるものなんだよ。
考えられるルートが複数あるならどっちにするか訊ねてもらいたいね。
Re:どちらかの最低料金がでるならば (スコア:2)
行き先を告げるときに道もオーダーすると手間が省けるぞ