パスワードを忘れた? アカウント作成
10040836 comment

Dekのコメント: Re:あまり言われないCDを買わない理由をあげてみた (スコア 2) 113

>メジャーレーベルが何千万も掛けてしっかり音作りしたものとインディーズとの差がなくなった。
なんかこの人が聞いたら泣き出しそう。

ここ数年十代の子とさんざん交わらされているんだが、
なんだかんだで結構CD持ってる人多いよ。「iTSで買うよりいい」って話も何度も聞いた。
「これ知ってる?」と切り出すと「マジ?CDあるんですか貸してください!」みたいな子も
今だってたくさんいる。別に音楽好きばかり集まるようなところにいるわけじゃないんだが。
(逆にネット漬けの子は見ない)

これはずっと昔から言われて来たことだけど、人はトシ食うと音楽聴かなくなるんだと。
'80~'90年代の若者の人口と現在のそれとを比べて見れば、
その差が一番の原因じゃないかと思うんだがね。

10036902 comment

Dekのコメント: Re:新設の大規模プラントなんて初期トラブルがあって当然 (スコア 2) 121

だからね、ALPSがいつから設置され、試運転されてたかまず調べてみんさい。
あなたが引き合いに出したIT業界とは全く違う世界だと分かるから。

これは別件だが、現場作業員の給料は除染作業より安いので現場作業員が集まらない。
おまけに夏までは他の原発の再稼働のために多くの作業員が福島を去っていた。
おかげで現場はもうどうしようもない人不足。
また、その五次受けとかの作業員は会社によっては水晶体保護のゴーグルをつけさせてくれるが
現場にトバされた東電社員は「社の沽券に関わる」とかでゴーグルつけさせてもらえない。
作業員たちが怖くてとてもゴーグル外せないような場所でも。

技術の問題ではもうないのだよ。

福島人有志の告訴が不起訴になった件で、実は訴えられていなかった管なのに
メディアはこぞって「管元総理他不起訴」なんて報道して原告が異例の抗議するようなご時世、
新聞テレビで分かった気にならないでくれ。
いい加減現場で何が起こってるかに自分の目を向けてくれ。
今の反原発は技術否定でも現場無視でもない次元で叫ばれてる。話を逸らさないでくれ。

10018970 comment

Dekのコメント: 元書店員PC棚担当 (スコア 5, 興味深い) 73

こちらは残す本より返品しない本の基準だが。
・プログラミング言語やソフトウェア関係は新バージョンの本が入荷したら用済み。
・フォトショやMS Officeなんかだけは古いバージョンが意外と売れるので残す。
 (むしろ新バージョンが出るとアホみたいに入荷するのを間引くのが大変)
・K&R周辺の古典は残す。同様に名著とされるアルゴリズム本、DTMのMIDI基礎本なんかは残して置く。
・プログラミング入門本、「VS2010で入門」みたいなプラットフォーム限定ものは旬が過ぎたらすぐ返す。
・読み物系はレビューが落ち着いたら返品。流石に長々と置いておくスペースがない。
・500円でわかる系は出来うる限り返品しない。ムックなので期限になれば返しちゃうけど。
・Emacs Lisp入門やRubyを256本みたいなある意味「踏み外した」本はジャンル毎に厳選して一冊は残して置く。

という風にやっていると店長に文句言われますw
ちなみにうちはオライリーは扱ってませんでした。

8020886 comment

Dekのコメント: 釣りもいい加減に(ry (スコア 1) 19

アプリケーションと結び付けて一生懸命否定してる人がいるけど、
実際のところDRMが問題になるのはアプリケーションではなくコンテンツの方。
コンピュータのプログラム(便宜上そういう書き方をする)に対しては
技術の共有なしに進歩がないと言われてるから分からなくもないけど
あくまで一般がDRMを問題にするのはプログラムという道具でなく、
道具によって配布されるコンテンツなのは分かり切っているじゃない。
そこをわざわざ混同して語る理由なんてどこにもない。
(例外としてプログラムでありコンテンツでもあるゲームなんかがあるけど
  それについてはまた別な話)

コンテンツの著作者が再配布を禁じるという方針でインターネット上での配布を行いたい
というニーズは厳然と存在する。
ことに書籍なんかだと「別に電子書籍なんていらん」と言い切ってる著作者がゴマンといる。
そういう人たちを古いだのなんだのとこき下ろして
市場の革新(ですか?)なんかを盾に、つまり経済の論理を盾に著作者を圧迫してるのはこちらの方。
企業もへったくれもない。要求にしても一方的過ぎる。
むしろAmazonやiTunes Storeなんかのオンラインショップ単位でDRMの有無が決まることの方が不自然でしょうよ。
DRMを否定したいなら、まず再配布を禁止しうる別技術を開発するのが筋じゃないの?
なんでEMEとDRMの差異が一切説明されないタレコミ文?

7399969 comment

Dekのコメント: AKBは第三舞台、とも言ってた (スコア 2) 146

by Dek (#2319928) ネタ元: 秋元康氏、AKB は Linux であると主張

結構前、秋元康が「AKBは第三舞台である」とか言ってたのを見てぶっとんだ記憶がある。
おニャン子になかったものとして「同じ場所でのファンとの一体感」を挙げ、
それを得ている第三舞台が大変参考になったという話。
これはAKBを仕掛けて行くにあたっての話なのだけれど
今度のは「第三者によるバージョンアップ」という結果に対する喩えとしてLinuxを使ったってことでしょ。
そう言われればまあ「さもありなん」と思うしかない。

こちらが問題にしたいのは「第三舞台」とか「Linux」とか、
不特定多数のファンを持ちつつ世間から忘れられかけているものをみつけ、
敢えてその名を挙げてみせる秋元康の確信犯っぷり。
よくも悪くもいろんな意味で「うまい」と言うしかないし、
そこらへんがハナにつくから、自分は秋元康が嫌いだったんだなー、と、再確認した。

2592221 comment

Dekのコメント: Re:論に頼ると失敗する (スコア 1) 190

アリだと思うよ。
少なくとも社員の安全対策へのモチベーションアップにはなるし、
なにか起きた時でも協力が得られやすい。
メカニズムとしての「安全対策」は、できたら満足しちゃうし、
なにかあっても「構造上問題はない」みたいな話になりがちだけど、
運用ってのはそういうんじゃないから。

ちゃんとやるための環境づくりと、周囲の理解を得るための不断の努力をする体制づくりこそ
今最も必要なんじゃないかな。人の配置くらいでそれが成るなら安い安い。

1845300 journal
プログラミング

A7Mの日記: 宗旨替えは多分無い

日記 by A7M

仕事でJavaScriptというかjQueryを見ているのだけど、「謎の技術」すぎてかなり楽しい。
C++が今でもマイフェイバリットなのは変わらないけど、個人的なお気に入り言語というか技術の一つに入りそう。

守備範囲が違うから「何が何でもC++」とか、「何が何でもJavaScript」ってのはあり得ないけど、
昨今の流れからすると、本格的にブラウザベースへの移行を考えなければならないのかもしれない。
でも、クラウドをベースにしてブラウザ上で開発ってのはどうなんだろ。はてブあたりでそんな記事を見た記憶があるけど。

1447063 comment

Dekのコメント: Re:Emacsがずーっと昔に通った道 (スコア 2) 81

実は俺も去年知ったんだけど、
Emacs23では先頭一致以外でも補完できるんだよね。(iswitchb-mode)
そうでなくてもC-h aでのキーワード検索は以前からあるし、
今のバッファのモードに合わせて選択肢が自動で切り替わるとこなんか、
KDE4のアクティビティを先取りしていたとすら言えなくもない(ほめすぎか)
zshは使ったことないんでなんとも言えないけど
Winにおけるドロップダウンメニューのメタキーショートカットが、なにげにEmacs的に思えた、
というか、毛嫌いせず慣れればEmacs並に使えないこともないんだなー、と思ったことはあるよ。
Emacsの場合、みつけるまではいいにしても
みつけた項目をさくっと実行しにくいのは贔屓目に見ても褒められたもんじゃない。それは認める。

#こういうこと書いてるとマンセーくん扱いだろうけど、
#まあこれだけ流れちゃった後だし勘弁。

1439423 comment

Dekのコメント: Emacsがずーっと昔に通った道 (スコア 1) 81

つまりEmacsのUIそのものだよね?これ。
M-x hogeとか、describe-functionみたいな。補完だって効くし。
確かに便利なことは否定しないけどさ、

1)いちいち打つのが面倒でショートカットキーを定義する。
2)定義すべきことが大量になってC-x RET hogeとかC-c C-sなど、
      「初心者にはとっつきにくい」キーバインドがあふれかえる。
3)「C-x C-sで保存するようなXXはいまどき一般的とは言い難く」と
 どっかの偉い人が公式の場で、しれっと抜かすようになる。

この歴史をUbuntuが辿りなおしてくれるっつーならやってみれよと。

#そっか、Emacs初心者には「C-x C-sで保存」とか言わずに
#「M-x save-bufferしてね」と言えばよかったんだ。(んなわけない)

1241518 comment

Dekのコメント: つーかブログという言葉がいらない (スコア 1) 80

by Dek (#2077889) ネタ元: ブログに「コメント」は必要か?

技術系のおぼえがきブログも
プロジェクトの内輪ブログも
中二病ひとりごとブログも
ナントカのまとめブログも
全部同じに「ブログ」だから、コメントつける人も
全部同じ気分でつけちゃうんじゃないの。
そりゃ同じCMSを使ってりゃ「ブログ」なんだろうけど、
そんなもんいっしょくたにされていいわけがない。
同じHTMLだからアダルトサイトだろうがおんなのこのぽえむサイトだろうが
同じに扱っていいわけじゃないのとおんなじ。
他人がやっていることに「参加」する以上、それなりに場の空気を読む必要はあるはず。
にもかかわらず「ブログだから」を免罪符にしてる人ってけっこういるんじゃないか。

知る限り、ブログのコメントを切る人は、広告スパムに対処しきれなくなって
うんざりしてやめるというのがほとんど。必要不必要が問われるような話ではないでしょ、
たいていの場合は。

823279 comment

Dekのコメント: じゃがいもみたいに語ってくれる (スコア 1) 89

by Dek (#2037029) ネタ元: iCloudに関するAppleとJASRACとの交渉は難航?

楽曲の適正な価格について考えるいいサンプルとしてインディーズがあって
これがJASRACなんかがでかいつらしてる メジャーレーベルの価格より安いかといえば
そんなことはぜーんぜんなかったりする。
もちろん慣例的にそういう値段で行こうとか、
スタジオやプレス業者がメジャーを基準にした価格設定をしているからとか
適正価格なるものを考える際見直すべき部分はあるだろうけど
楽曲って、自らを「消費者」と言ってはばからないようなネット民が言うほど
安いもんじゃないよな、と思うに十分だろう。

ライブライブで客を増やしてきた連中と
ネット主体で活動してる人たちとではまた考え方が違う。
再利用を認めない形態ではネット上では盛り上がらないだろうけど
ライブ主体のアーティストにそれを言っても「へ?」と首をかしげるばかりだろう。
「ネット時代の楽曲流通のありかた」なんて大きなお世話だし
今メジャーで活躍してる人たちは相変わらず前者が多いので
シーン全体における彼らと、ネット主体の同人音楽の人の割合が逆転でもしない限り、
再利用うんぬんの理屈で流通形態が変わるってのはむしろ不自然ですらあるのではないか。

逆に、楽曲管理をJASRACに預けていないライブ主体のインディーズバンドに
曲を使わせてくれ、と連絡すれば多くの場合「いいよいいよ」で済むと思う。
それはその曲のかけがえのなさを分かってくれていると信じるからそうなんだろうし、
自らを「消費者」と呼び、曲をじゃがいもか何かと同じように値付けして喜んでる
YRO厨の人たちって、アーティスト側から見ればJASRACと同じようにしか見えないんじゃねーのかと。
Twitterで多くのアーティストがつぶやき、彼らとの距離がやたらと近い今、
制度的なところでしか著作権を語れないのは
みながクソと言い張るメジャーな、テレビでタイアップしてるような曲しか知らない人なんだろうし、
それって、少なくともここで騒いでる人たちは困らないってことだよね?

167409 comment

Dekのコメント: Re:勝手に入っていることの功と罪 (スコア 2, 興味深い) 175

F-SPOTって使ったことないけど、画像の輪郭を抽出して切り取りが
正確に簡単にできるんだったら別にオレもGIMP捨てたっていい。
ただ、なんだかそういう理詰めでは計りきれない思い入れみたいなものが
GIMPというソフトウェアにはあって、それをブランド志向だと言うなら
まあ否定はできんよ。

ただ、まともにGIMP使ってる人の入門サイトとか見たことある?
大抵バグや欠点についてもきちんと説明されてるよ。
使ってる人はそんなの承知の上で、それでもAdobeに十万とかお布施するほど
フォトレタッチに人生賭けてない連中なわけ。
そういうところに「あれが劣ってる」の「これがダメ」だのとくちばし挟まれても
あーそう、程度のリアクションしかとれないと思うんだが。誰だって。

んで、経験上
フォトレタッチに人生賭けてる、とか、本気だから十万のソフトも買った、とかで
他がいい加減な連中に見えて仕方ないWebデザイナーって、実際結構な頻度でいらっしゃるのよ。

「オレは本気で音楽やってんだ!」
とか吹いてる人よりよっぽどいい音楽やってるアマってなんぼでもいるし
トーンにこだわりを、と百万のビンテージギター買って鳴らした音が
三万の国産を名手が鳴らした音に負けたりは当たり前にあって、
個人的にはGIMPってのはその三万のギターに似た夢を感じさせるソフトだった。
そりゃあ負けてるところは多々あるわけです。けどそれですごいものをつくっちゃるぞ、
みたいな「下世話な」愛着を否定できるのは、
結局道具の機能比較ではなくて、作り出した作品だけじゃないでしょーかね?

#まあ、そういう下世話さを懐かしむコメントで、ブランド志向がどうのと書いたのは
#確かに蛇足でした。そこについては謝ります。

typodupeerror

一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy

読み込み中...