パスワードを忘れた? アカウント作成
7874460 journal
日記

aka_nobitaの日記: RSS 2

日記 by aka_nobita

Google Reader終了の件、RSSはそろそろ終わりなんでしょうか?(山本 一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

Google Readerは使ってないが、Viennaを愛用している。RSSって便利だと思うんだけどなぁ。…確かに周りであまり使ってる人見ないけど。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2013年03月16日 11時04分 (#2344602)

    GoogleはRSSに特化した広告企業のFeedBurnerを買収しておきながら、これも事実上の失敗みたいなことになっています。FeedBurnerと言えば、Web 2.0な時代には注目企業の一つだったこともありましたが……。まあ、古き良き2.0黎明期って感じでしたね。諸行無常な感じがいたします。

    つまり、Googleの中ではすでに昨年、RSSじゃ儲からないという結論が出ていて、その後始末としてのGoogle Reader終了という感が否めません。

    というのが山本一郎のGoogle Reader終了への推論

    で、

    今回の件を機に、RSSが完全にネット上でも衰退して消えていくのか、その結論を出すにはまだ早すぎるかとは思いますが、最初にも書いたように「ネットの枯れた技術」としてはなかなかに便利な面もあるので、FTP等のような他の古い技術と同様に、使いたい人には使える形でひっそりと生き残ってもらえると良いのかなと思います。

    ってのが結論でしょ

    つまり山本一郎の語ってるRSSというのは、クラウドサービスとしてのRSSリーダーのこと
    ところが君の言ってるのは単なるアプリケーションとしてのRSSリーダー
    根本的に話がズレてる

    君は単なるアプリとしてのRSSリーダーしか頭にないから、山本一郎の「RSSはそろそろ終わりなんでしょうか?」を読んで
    「なわけねえだろJK、終わんねーよwww」的な受け取り方をしてるわけだが
    山本一郎初め、今回のGoogle Reader終了を嘆いてるのは、単なるアプリとしてのRSSリーダーなんて初めから眼中にない人達

    というのも、一般人は働いているし動いているので、例えば
    朝起きて飯を食いながらKindleで、トイレでウンコしながら使わなくなった古いスマホで、通勤中はお気に入りのスマホで
    仕事中はPCから、帰宅時はやはりスマホで、帰宅して家に着いたら自室のPCで、寝モバはKindle
    というように色々なデバイスからRSSを読むわけ
    すると一貫性のある既読/未読状態の保持が絶対に必要になる
    まあスマホみたいに間欠的に電波の届かない所に行ったりするようなのは、電波が回復したらとか、一定時間おきでも良いけど
    ある程度の一貫性は絶対に必要となるわけ

    つまり山本一郎やGoogle Reader終了を嘆く人達が憂いているのは、
    RSSの既読/未読状態への一貫性を持たせる為にGoogle Reader初めとするクラウドサービスを利用していたわけだが
    今回のように、ある日突然止めたりすると、次の移行先を考える前に「俺もうRSS辞めるはwww」って奴が多数派になるんじゃないか
    そしてそれによってクラウド前提のRSSリーダーの開発自体にも影響を与え、引いてはRSSという配信方法自体もまたオワコン化するのではないか
    ってことなわけ

    単品アプリとしてのRSSリーダーなんて山本一郎が指摘するまでもなくオワコンだからどうでも良いよ
    6~7年前ならいざ知らず、個人が片手で数えられない程の情報端末を所持するのが当たり前のこの時代に
    自分の頭だけで既読/未読を管理してRSSを読むとか考えるまでもなくムリゲー
    今やそんなのは、自分が扱うデバイスが1~2台しかないっていうような人だけが可能な技に過ぎない

typodupeerror

計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである

読み込み中...