パスワードを忘れた? アカウント作成
11675111 story
入力デバイス

「若者のキーボード離れ」でフリック入力の普及が進む? 139

ストーリー by hylom
突き詰めるとキーボードより早かったりするのだろうか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

PCを所持していない若者が増えているという話はたびたび話題になる。先日も「数年後にはPCが使えない若者が入社してくる?」という話題があった。いわゆる「若者のPC離れ」の大きな問題としてキーボード入力に不慣れという点がよく挙げられるが、その代わりとしてフリック入力が普及しているという話がある(若者のキーボード離れ加速 レポート・卒論でフリック入力も)。

フリック入力のほうがキーボードよりも楽という若者は少なくないようで、神奈川大学のとある講師が外国語学部の学生にアンケートを取ったところ、15%の学生がレポートの下書きやメモでスマホを使っており、フリック入力だけでレポートの仕上げまでを行っている学生もいたという。

メールでのレポート提出時、添付ファイルではなくメール本文としてレポートを送らせる教員が増えていることもあって、フリック入力だけでレポートを完結させるケースは今後も増えていくと見られるそうだ。

さらに、Windows 8.1ではタッチパネル対応PCとの組み合わせでフリック入力がサポートされること、またスマホやタブレットからネットワーク経由で直接印刷できるプリンタが増えていることもあり、今後卒論をフリック入力だけで完結させる学生が出現するのでは、という声も出ている。さすがにPCがすぐになくなるとは思わないが、PC用のフリック入力デバイスが登場してキーボードが駆逐されていく日も来るのだろうか。

9324615 story
交通

日立製作所、SUICAの履歴情報などを利用したマーケティング情報提供サービスを開始 81

ストーリー by hylom
新しいビジネスか炎上の種か 部門より
fukusuke003 曰く、

日立製作所は、SUICAの履歴情報などを解析して分析を加えたマーケティング情報を有償販売するサービスを発表しました(プレスリリースMSN産経ニュースITmedia)。

  • 駅の利用者の性年代構成、利用目的(訪問者/居住者など)、滞在時間、乗降時間帯などを、平日・休日別に見える化する
  • これらの情報と独自の評価指標を用いて特徴を抽出することにより、駅のタイプ(住居/商業/オフィスなど)を割り出すなど、多岐にわたるマーケティング情報を算出する

といったことが可能になります。なお本サービスで取得する情報は

  • 駅利用者の性別年代構成のほか、利用目的や滞在時間、乗降時間帯などを収集する
  • スイカ利用時に記録される乗降履歴や利用時間、定期券の区間などの情報はJR東日本から提供を受けない

とのことで、プライバシーに配慮をしています。またサービス開始に先立ち、日立製作所は「ビッグデータビジネスにおける 日立のプライバシー保護の取り組み」という文章を公開しており、プライバシー保護に対する姿勢を示しています。

もちろんビッグデータ関連のサービスではプライバシーの保護は重要な課題であり、本サービスに対して懸念を示す意見も出ています(NAVERまとめITmedia)。

個人的な見解をとしてはユーザに利便性があれば受け入れてくれるだろうと思うので、むしろビッグデータ活用により、いかに価値あるサービスを提案できるかがポイントともいますね。ありきたりですが。

7447291 story
アップグレード

一太郎2013 玄 本日発売 115

ストーリー by hylom
MS帝国の前には無力なのか 部門より
SeqklogW 曰く、

本日、2013年2月8日、ジャストシステムから「一太郎2013 玄」が発売された。宣伝において強調されているメリットは

  1. 感太という、感覚的に言葉を選べるツールの搭載
  2. 赤目補正を含む写真レイアウトの補正機能
  3. 校正支援機能の強化
  4. 電子書籍「EPUB 3」への対応
  5. ATOKの類推機能強化

である。

私は人との融通の都合上MS-WORDでなければならないのだが、日本語入力の際には一太郎の方が良いという人も多いと思う。実際に自分のパソコンにも一太郎2004がなぜかインストールされているのだが、昔使っていて悪くないと思っていた。一太郎が世界標準になることをなぜかバブルの頃は子供ながらに夢想していたのだが、今からでもできないだろうか?

7185666 story
AMD

AMD、機密文書持ち出しの疑いで元幹部ら 4 人を提訴 6

ストーリー by reo
長期的損益の問題 部門より

taraiok 曰く、

AMD が同社の元副社長の Robert Feldstein 氏ほか 3 人のマネージャーら 4 人の元従業員を提訴した。この 4 人は昨年 AMD を退社し NVIDIA に入社 (The Verge の記事)、10 万件以上の機密文書や企業秘密をコピーして社外に持ち出した疑いがもたれている。AMD によると持ち出された資料には今後の製品の技術情報や法人契約などの情報が含まれているとのこと (ExtremeTech の記事訴状[PDF]、本家 /. 記事より) 。

提訴された中でも Robert Feldstein 氏は Xbox 360 開発中に Microsoft と交渉し、ATI の技術を採用させた立役者として知られている。また Wii U、PlayStation 4 と目される新型ゲーム機の契約にも関わっていたとされている。

6892286 story
ロボット

セコムが「民間初」の空飛ぶガードマンロボットを開発 18

ストーリー by hylom
次は威嚇用装置の搭載か? 部門より

あるAnonymous Coward曰く、セコムが「民間防犯用としては世界初」という、ヘリコプター型監視ロボットの試作機を開発した。2014年の実用化を目標としているという(日経新聞ASCII.jp)。

この試作機は4基のローターを搭載し、ヘリコプターのように飛行が可能。敷地内に設置されたレーザーセンサが不審者を検出すると対象に接近し、画像を撮影してセコムのコントロールセンターに通報するという。対象が自動車の場合はナンバープレートを撮影するように移動し、また不審者が迫ってきた場合は一定の距離をとりながら旋回するという。

飛行台車は、測量用無人航空機メーカーとして有名なドイツAscending Technologies社製で、高度50mまでの飛行が可能という。実用化の際は月額5000円以下のオプションとして提供を検討するという。

6660350 story
SNS

Facebookのフレンド内に親や会社の上司がいるとストレスになる 23

ストーリー by hylom
私も最近親にフレンド登録されました…… 部門より
eggy 曰く、

Edinburgh大学の論文によれば、Facebook上の「フレンド」が幾つものグループに分けられる場合、そのグループの数が多いほどにストレスが溜まりやすくなるのだそうだ。特に、両親や会社の上司が「フレンド」に登録されていると、その傾向はますます強くなるとのこと(本家/.The Atlantic記事)。

人は一緒にいる相手が違えば行動や言葉遣いも変わる。しかし、Facebook上では一つのアイデンティティーしか持ち併せることができないため、社会的関係の異なるグループ間における言葉遣いや習慣などの違いに気を遣うことになる。

同調査では300人を超えるFacebookユーザを対象としているが、ユーザは平均して7つの社会的サークルに属していたとのこと。もっとも一般的のが、オフラインでも会う友人のサークルで、続いて親族、兄弟、友達の友達、会社の同僚となっている。

6526090 story
人工知能

LSVRC(大規模視覚認識コンテスト)でdeep learningを使ったシステムが圧勝 16

ストーリー by hylom
人工知能の進化 部門より
bluecrow 曰く、

LSVRC(Large Scale Visual Recognition Challenge、大規模視覚認識チャレンジ) 2011という画像認識コンテストにおいて、deep learning(ニューラルネットのような多層の認識処理層を持つ機械学習システム)が圧勝したそうだ。画像分類コンテストで圧勝したシステムの発表スライド(PDF)や他参加チームのスライドも公開されている(PDF)。研究者の間ではこの結果は衝撃的だったようだ(Togetterまとめ)。

古い知識しか持ち合わせていないタレコミ子としては、シグモイド関数を否定しmax関数を採用するなど、優勝チームの取った戦略を興味深く見ている。ニューラルネットの世界では「大規模ニューラルネットのブレークスルー: Deep Learning」 」など密かなブレイクスルーが起きており、再び機械学習の最先端に躍り出た恰好だ。

タレコミ子より進んだ知識をお持ちの./erは、このスライドのどんな点に注目するのだろうか。

6431521 story
OS

Slackware 14.0リリース 8

ストーリー by headless
更新 部門より
gera 曰く、

前バージョンのリリースから17ヶ月、古参ディストリビューションSlackwareの最新バージョン14.0がリリースされました(アナウンスメントリリースノート本家/.)。

最近は8-9ヶ月でのリリースが多かったのですが、さすがにカーネルのメジャーバージョンアップなどもあり検証にかなり時間を費やしたみたいです。また、前回バージョンのナンバリング方式をカーネルの番号にあわせる変更を行いましたが、再び変更されたようです。

私は一昨日会社のPCに13.37をインストールしたばかりなのですが、休み明けにすぐにバージョンアップ作業になります。

6421464 comment

fireboatのコメント: Re:ゼロデイの使い方間違ってない? (スコア 1) 39

そのzero day exploitはどちらかというとzero day exploit code、日本語なら「ゼロデイ攻撃コード」的なニュアンスだと思う。
zero day vulnerability、ゼロデイ脆弱性は、「ゼロデイ攻撃で使われた新たな脆弱性」的な意味でよく使われるかと。
2810460 submission
Ubuntu

Ubuntu 12.04 LTS リリース

タレコミ by nimu.akh
nimu.akh 曰く、
2012年4月26日、Ubuntu 12.04 LTS がリリースされた(ダウンロードオンラインデモリリースノート日本語訳)。長期サポート版であり、デスクトップ版、サーバ版ともに 5 年間サポートされる。64 ビット版が推奨になるという話もあったが、結局、32 ビットが推奨となった。また、新規インストールに PAE 搭載 CPU であることが必要となった。主な特徴は、
  • Linux kernel 3.2.14
  • LibreOffice 3.5.2
  • GNOME 3.4.1
  • デフォルトの音楽プレイヤーが Banshee から再び Rhythmbox に戻る
  • Unity の HUD 機能(/.j 記事
2807003 submission

ハイテク電動開閉式乳母車「Origami」 4

タレコミ by take-ash
take-ash 曰く、
育児用品等を販売している4moms(日本語サイト)から発売されている電動開閉式乳母車「Origami」がすごい。
プロモーションビデオ
特長として、電動開閉、自家発電、環境センサーなどがあり、携帯電話の充電も可能。

あと無いものは自走機能くらいか?

情報元へのリンク
2436560 story
携帯通信

4月1日スタートの「NOTTV」、対応端末でトラブル多発? 84

ストーリー by hylom
エイプリルフール……ではない 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

4月1日より地上アナログ放送の電波跡地を利用したスマートフォン向け有料放送「NOTTV」がスタートした。同時に一般ユーザ向けモニターキャンペーンも行われているのだが、その利用者から「アプリが起動しない」「番組を見終わるまでバッテリーがもたない」等、不満の声が数多く挙がっているという(Togetterまとめ)。

NOTTVを利用できる端末はドコモのスマートフォン/タブレット各1機種のみであるうえ、利用エリアが極めて限定的な事、コンテンツの乏しさ等などから、サービス開始早々「オワコン」という声も挙がっているが、今回のトラブルでさらに味噌を付けてしまった格好のようだ。

そのほかTogetterまとめによると、受信できる場所が限られている、機能制限でSNS連動機能が使えないといった声も挙がっている模様。

2409373 story
ゲーム

Adobe、Flashの「プレミアム」な機能を使ったゲームに対しライセンス料を要求 46

ストーリー by hylom
これがフリーミアム商法か 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

Flashの開発元であるAdobeが、2012年8月よりAdobe Flash Player Premium Featuresを利用しているゲームに対し、ライセンス料の支払いを求めるという。対象は売上が$50000以上のゲームで、売上の9%を請求するそうだ(WIREDの記事)。

FlashはPC向けWebサイトでは未だあちこちで見かける一方、モバイル界隈では利用停止も進んでいる。物議を醸しそうなこのAdobeの決断によってFlashの命運はどうなることやら?

Premium Featureというのは、「domain memory」および「Stage3D」ハードウェアグラフィックアクセラレーションだそうで、この両者を同時に使ったゲームに対しライセンス料の支払いが必要になるという。

2087599 comment

fireboatのコメント: これバグってないか? (スコア 2) 66

リンク先のマルウェア解析内容見ると、コンストラクタで初期化したクリティカルセクションを、デストラクタでDeleteCriticalSection()すべきところ、間違って再度InitializeCriticalSection()しているように見えるが…

フレームワーク作った人と、それを利用してマルウェア書いた人とは技術力に差がある?
typodupeerror

海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs

読み込み中...