k3cの日記: 数で測るな 7
日記 by
k3c
一つ前の日記エントリにmatzさんからコメントを頂いた。1~3%の出所についてろくに調べもせずいい加減なことを書いてしまってすみませんでした。
しかし、言いたいことの主旨は結局変わらない。
1~3%だからどうだというのか。そもそも日本人だからどうだというのか。日本人の文化的バックグラウンドがオープンソース開発への参加には向いてない、という彼の主張の論拠に、その数字は全くなっていない。
頭数をそろえればそれでいいというものではないのだ。
そういうこと考えるから、東大進学者何人、とかいうのを売りにする進学校、なんてものが現れるのだ。というのは飛躍しすぎか。
そのうち、弊社はオープンソース開発者を何人擁しています、とかが企業の宣伝文句に使われるようになったら、それはそれでまた大きな間違いなのではないか。
Re: 数で測るな (スコア:2, 興味深い)
彼にとっては日本(人)に優秀な技術者がいるかどうかは非常に重要な関心事です。
それでなくても頭数はいろいろなものの近似に広く使われていなすしね。これを全否定するといろいろ住みにくい。
まつもと ゆきひろ /;|)
Re: 数で測るな (スコア:1)
それは当然なのでいいんですが、それを頭数で測っていいのかと。投票で決まることなら頭数=影響力ですが、オープンソース開発の場合、むしろメールの投稿数=影響力、とか、commitの数=影響力、とか、そっちの方がより妥当な近似ではないかと思います。
とはいえ、そういう測り方を(仮に可能であるとして)やったら、さらに彼の言い分を裏付ける証拠が出て来るだけのような気もします。
まあ実際そうなのだったら仕方ないですが、「なあなあ文化」云々を論証するためには、contributorの頭数ではなくて別の尺度を持ってこないとダメなんじゃないでしょうかね。
Re: 数で測るな (スコア:2, 参考になる)
GNOMEのMiguel de Icaza氏のインタビュー記事で「日本人はpatchは送ってくるけど議論に参加しない」と、Icaza氏がコメントしていた記憶があります。
少なくともそのインタビュー当時日本人は、GNOMEのような多くの人の注目を集め、かつ全世界から開発者を受け入れているアプリケーションの中心人物にそういうイメージを抱かれていた、ということはあるかと思います。
ちょっと調べてみましたが、ネタ元は多分 これ [gihyo.co.jp]です(英文ですが)。件のコメントは
こんな感じ。もう3年前の記事ですけどね。
Re: 数で測るな (スコア:0)
#パッチすら送っていないヘタレなのでACで
Re: 数で測るな (スコア:1)
それに「なあなあ文化」云々は論証されるものではなく、その結果から推測した彼の印象ではないかと。
まつもと ゆきひろ /;|)
オフトピックで申しわけありませんが、事件です。 (スコア:0)
Re:オフトピックで申しわけありませんが、事件です。 (スコア:1)
古いスレッドは情報も古いので、もう消えてもいいんじゃないでしょうか。少なくともワタシが立てたやつは、もういいです。ワタシ的には。