kehiの日記: で、結局誰が得をしたの?みんなが不幸になっただけにしか見えないんですが 7
日記 by
kehi
総務省さんへ
ケータイ端末を無料にして通信料で回収するモデルが不健全ということで、サポートでさえも一人ですべて把握しきれないくらい複雑なケータイ料金になってしまったわけですが、ケータイの買い替え需要は低くなるし、2年縛りなどの囲い込み解除料金が馬鹿高いし、こんなバカげたことで一体だれが得をしたんでしょうか?
これは結果論ではなく施行前から大方予想されていたことかと。。
A級戦犯は誰ですか?
2年周期の1か月を誰が覚えていろと?
少なくとも私にとっては、2つの契約を解除するだけで、その解除料が2万円を超過する方が、よほど不健全だと思いますが、何か反論ある方お願いします。
追記:こんなニュースも。数値でも実証されたかと。。
http://www.asahi.com/business/update/0422/TKY200904220247.html
縛りを無くすのも目的だったはずなのに (スコア:2, すばらしい洞察)
機器の価格を契約料金で回収しなくて良いのだから、契約に縛りを入れる合理的な理由は無くなった筈なんですが。
何故かなくならないのはおかしいですね。
署名スパムがウザい?アカウント作って非表示に設定すればスッキリさ。
無駄な買い替えが減った (スコア:1)
無駄な買い替えが減って、捨てられる携帯電話が減ったかも。だいたい2年前くらいの携帯電話から特に新しい機能で必要なものもないし、単に新しいからというだけで買い替える人が減るってのはいいことなんじゃないかな。2年周期の1カ月ってことに関しては確かに忘れてしまいがちですね。
屍体メモ [windy.cx]
Re:無駄な買い替えが減った (スコア:1)
私も同意します。
携帯端末の需要が減って、メーカーは不幸になったかも知れないけど、無駄な買い替えが減ってユーザーとキャリアは幸せになりましたね。みんなが不幸になった、とはいえないと思います。
キャリア (スコア:1)
少なくともキャリアは幸せになってますよ。
キャリア、特にdocomoは収益が改善しています。
メーカー (スコア:0)
苦労して作ったものが1円で捌かれたのを目にした日にゃあ、作る気もなくなるというものです。
それは製造国家としては不健全極まりない。
Re: (スコア:0)
気持ちの問題なんですか?ww
キャリア方針に足を引っ張られ、直接「客の顔」を見て開発が出来ない、
「客の声」に答えられない、結果的にメーカーの本気が出せてない、
(そんな状況でガラパゴス云々と能力的に劣る様に言われる)
と言う意味で、メーカー側は相変わらず浮かばれないと思います。
仕組みを入れ替えるはずだったんです (スコア:1)
微妙な慣習をなくして、メーカーブランドのSIMフリー端末にSIM入れて、基礎控除とかやめてわかりやすくするはずだったんです。
とりあえずARPUの落ち込みが小さそうで社内に影響しなそうなとこだけやってみたんです。
ひどいですよね。