mumumuの日記: httpd.conf de sarge 2
日記 by
mumumu
2.5系のSlashCodeをSargeで動かすと、imagesディレクトリ以
下にある大半の画像が404になっていた。原因は/images に対し
て
Alias /images /usr/share/images
などという設定がなされていたため。本来は/usr/local/slash/
site/SITENAME/htdocs/imagesを指していなければならない。
----
また、make installする際に、Apacheで使うユーザIDとグループ
IDをMakefileに書き込んでおかないと、スキーマを作る際に必要
なスクリプトが/usr/local/slashから消える。DebianのApache
のユーザとグループは双方ともwww-dataで、nobodyではないため、
この作業は必須。
----
残りの課題は、Storyを書き下ろす際のBackSlashのJavascript
が404であるため、ストーリーが全く編集できないこと。どこで
生成されるのかが全く不明。この点dsegさめはどうだろうか。
まあこれは後回しでも良い。俺のターゲットはjournal pluginな
のだから。
[ Update July 12th 3:19 JST by m ]
javascriptはどうもここで生成されているようだが、テンプ
レートの一部として展開されていないので404になるようだ。
backSlash (スコア:1)
# /etc/rc.d/init.d/slash start
としてslashdを立ち上げたらうまく動くようになりました。
Slashcodeの概念とか周辺ツールとかの役割が未だになかなか掴めていなく、ちょっと苦労してます :p
Re:backSlash (スコア:1)
Story編集ができるようになりました。
確かにslashdを動かした後、404だったソースが悉く展開されて
おります(藁
slashdはOliBの話から、単なるキャッシュプロセスとしかみて
いなかったのですが、テンプレートまで展開しているとわ(´ー`; )
>Slashcodeの概念とか周辺ツールとかの役割が未だになかなか
>掴めていなく、ちょっと苦労してます :p
当方も同様です(´ー`; ) 少しずつですが、trackbackの実装
のため、弄っていっています。
#あ、そういえばdsegさんのパッチ、検証して多分applyすると
#IRCでOliBが言ってましたよ。
# 無精、短気、傲慢、これ最強