prelabのコメント: 作品タイトルは「叫び」 (スコア 1) 23
ムンクの叫びではないよ
アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
ムンクの叫びではないよ
コメントの質が落ちてきているようですが、何か対策は?
モデレーションシステムを導入しています。 スラッシュドットの利用者が増えて困ることの1つは、「荒らし」や「フレームのもと」や「余計なもの」の数も増えるということで、またこういう人たちは少人数で大量の雑音を撒き散らすということです。雑音を最小限に抑えることがモデレーションシステムの最大の目的の1つです(これについてはこのFAQの別の場所に詳しく書いてあります)。
モデレーションシステムは、マスコミュニケーションに付き物の問題を解決しようという試みであり、その成否は確証できるものではありません。日によって非常にうまくいくときもあれば、そうでないときもあります。
今/.Jで大量の雑音を撒き散らしているのは、モデレーションシステムのほうだろ。断言できる。
ろくにタレコミやコメントができない「能無し」でも簡単なカルマをためる作業だけで、人様のコメントに「フレームのもと」や「荒らし」などマイナスモデレートできるって仕組み自体悪だな。だいたい匿名のそいつらのほうがよっぽど荒らしだろうに。コメントの質以前に、ログインユーザーの質を上げるほうが必要だろう。
・・・という話を「スラッシュドットに聞け」で投げてみようと思ったけれど、ここ最近の一ストーリーあたりのコメント数から察するに、ここが好きだった人はTwitterとか別の場所に流れてしまった後だろうしな。聞いても無駄か。
マイナスモデレートか「おもしろおかしい」のモデしかできない低能モデレータしか残らなくなったスラッシュドットではIDでコメントする意義は失われるし、匿名掲示板に成り下がる日が来るよ。ま、それでも僕には関係ないけど。
コメントの質が落ちてきているようですが、何か対策は?
モデレーションシステムを導入しています。 スラッシュドットの利用者が増えて困ることの1つは、「荒らし」や「フレームのもと」や「余計なもの」の数も増えるということで、またこういう人たちは少人数で大量の雑音を撒き散らすということです。雑音を最小限に抑えることがモデレーションシステムの最大の目的の1つです(これについてはこのFAQの別の場所に詳しく書いてあります)。
モデレーションシステムは、マスコミュニケーションに付き物の問題を解決しようという試みであり、その成否は確証できるものではありません。日によって非常にうまくいくときもあれば、そうでないときもあります。
どうせネット上で認証するだけなんだから
適当な個人を仮想化して家族にあげちゃえばいいんじゃない?
DreamWeaverだと複数のサイトを同時に編集することができず、いちいち切り替えないといけないのがダメ。
WYSIWYGも使えるのはいいんだけどねぇ。
レンダリングエンジンもWebkitベースになったし。
ただ、エディタの出来が良くないし、差し替えるのも面倒。
個人的には他のアドビ製品との連携と過去の資産を活かせること以外にメリットを感じない。
どういう理由かはわからないけど
モデレートする人が減ったのか、リニューアル前より
モデレーションされたコメントが少なく、
またモデレート自体が遅い気がします。
おかけでスラド自体がつまらなく。。
このへんとか関係してるのかな。
いや、iPadのよさは実際に使ってて感じる部分は多いですよ。
ただ、タッチするインターフェースに主眼が置かれている割に
画面を大きく越える情報量を直感的に扱えるほどのtangibleさが
まだ実現されてないのでは、という問いかけです。
本はあくまで例えでそれ以上のものが実現可能とも思っていますが。
本当にさっと必要なところを探せるのかしら。
iPad使ってても、本でいう、だいたいこのあたりのページ数に
この情報があるみたいな、身体感覚との結びつきが弱くてまだもう一歩という感じ。
スライドバー(?)じゃちょっと違うんだよなぁ。
まー、今回のgnomeとかKDEはUIの基本設計がコロコロ変わりますけど
クライアントマシンとして常用するユーザの絶対数が少ないからこそ
試行錯誤が許されてる気も。
こんなドラスティックな変更をWindowsとかでやったら
Linux/BSDユーザの比じゃないくらい非難されるのではないでしょーか。
こういう措置に対して女性は怒るべき。
体内に爆薬を仕込んだテロが起きたら人間も機内持ち込み禁止だな。
すみません、自己レスします
http://homepage2.nifty.com/oso/speedtest/
で計測すると3GでもU/D共に1.6Mbps以上出ましたので単にサーバとの経路の問題かもしれません。
不思議なのはsoftbankでもガラケーだとちゃんとスピードが出てるんですよね。
http://www.konure.com/it/2010/07/deth-grip-iphone.html
iPhone3Gで購入当初に試したときは1Mbpsを超えてた覚えがあるので
何らかの速度制限が行われてるんじゃないかと思いますが、私の記憶以外にソースがないので何とも。
今試しに手元のiPhoneでスピードテストしたら都内で500kbpsそこそこでした。
特にソフトバンクは、後で説明します。といった場合、
そのまま何も発表しないで、
問題が起こる直前に発表するか
具体的に何かありましたっけ。
ぱっと思いついたのは、電波改善のためにフェムトセルを設置するという問題で他社のインフラにタダ乗りするということでちょうど話題になったことですかね。まさに今調整しているようですが。
先に言うだけ言ってしまって問題が起きたらその部分だけ直すというのはgoogleのストビュー問題とかと似てるなぁと思ったり。企業等の他者が何かやるとき、個人も嫌なことや不利なことに対してきちんと声を上げて事業者の先回りした過剰な気の使い方は不要としたほうがイノベーションは起こしやすいだろうなと思わなくもありません。個人としては面倒で弱者にやさしくないですが。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell