![日記 日記](https://srad.jp/static/topics/journal_64.png)
rxk14007の日記: 地震予知への過剰な期待と誤解 2
日記 by
rxk14007
http://sankei.jp.msn.com/science/news/120308/scn12030822590004-n1.htm
以前から地震予知への過剰な期待と誤解があると思っていたが、大震災後は特に感じる。『お前たちが予知できないからだ』『給料を全部返せ』といった電話や電子メールがものすごく増えた。ただ、地震学者がそう思わせてきた節もあるだろう。例えば最近、首都直下地震が4年以内に70%の確率で起きるという話があったが、確率で出している限り予知にはならない。それなのに世間は決定論的に受け止め、『4年間は家を買わない』『地震が来る前に教えてくれるんでしょ』といった声が出ている。
残念ながら、これが地震予知研究の現状なんだよね。予知できないことは仕方ないけど、「できること」と「できないこと」ははっきりしてほしい。
話は変わって、自分の実家は1年前の震災で半壊して保険金は下りたけど、それ以上のことは何もしていない。
震災前から元々誰も住んでいなかったので、特に修理を急ぐ必要もなく、建て直す必要もないのでそのままにしてある。
緊急地震速報 (スコア:2)
うちには緊急地震速報と震度4~5の地震はそれぞれ数回ずつ来たけど、一度もヒットしなかったような気がする。
長期予測にしても阪神、新潟、東北と完敗だよね。
Re:緊急地震速報 (スコア:1)
すくなくとも職場にこういったものを受信できる環境がなさそうです。TVなど置くと「公費で云々かんぬん」ってなるし。
携帯の配信も常に持っているわけではなく、対応していないキャリアでもあるし。そもそも仕事中に私用の電話を気にするのはね。
労組の新聞によると国の機関の中でこういった装備や非常食の配備など震災前から「なかった」のはうちの職場くらいらしい。非常食はついこの間配布されたらしいが置き場に困っているとのこと。
利用者来客も多く避難誘導なども考えないといけないのに給与削減と定数削減ばかりだしね。